Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

新・学生時代に何を学ぶべきか

今日の本は「新・学生時代に何を学ぶべきか」。

学生時代に何を学ぶべきか、という本の続編です。

このブログは最後に「今日の一言」的な、気に入ったフレーズを紹介する投稿が多いのだが、この本は全編が「今日の一言」的な内容なので閉めるのがとても難しい。

まず、ケビン・ショートさんの言葉から。

的確な批評眼を養うためにはまず、数多くの考え方や概念に触れることが必要だ。
(ケビン・ショート「好奇心を探す旅――時間はいくらでもある」p.24)

ケビンさんの言いたいのは旅をしろということで、遊びではなく自分探しというか、大学の外でないと触れることのできない世界を想定しているようです。大学を人生の夏休みという人がいますが、この夏休みは遊ぶための時間ではなく、自由研究のための時間なのです。

しかし、学問とか研究ではなく旅に出ろというのは極端すぎて面白いですね。

金にもならず、何の役にも立ちそうもないことを、ただ「おもしろい」というだけで突き詰めていけるのは、学生くらいなものではないだろうか。
(p.24)

今なら老後という選択肢があるかもしれません。もっとも、この本が出版されたのは1998年なので、2022年の今とはそれほど変わらないような気もします。

次に登場するのは久石譲さん。宮崎駿さんのアニメの音楽で有名です。久石さんにいわせれば、特に学ばなくてもいいそうです(笑)。

人間は必要に迫られた時でなければ何も身につかないし、将来役に立つと言う理由だけで勉学に励めるほど殊勝にできていない。必要は発明の母、そのときやればいい。
(久石譲「あの頃やっておくべきこと」、p.36)

しかし、「そのとき」では間に合わないというのも事実であり現実です。久石さんは、重要なのはどう生きるかだと割りきっています。もちろん正論だと思いますが、「どう生きるか」というのは学生時代に何を学ぶかで大きく違ってくるのでは。少なくとも私の場合はそうでした。大学というのが大きな分岐点になっているわけです。

久石さんには自分自身これをしておくべきだった、という反省がたくさんあるそうです。その中の一つ。

友達を大勢作るべきだった。
(p.39)

これは超同感ですね。とはいえ限度というものはあると思います。

たった4年間では出来ることも限られます。やりたいことが全てできるわけではないから仕方ない、というのが久石さんの結論のようです。

(つづく)


新・学生時代に何を学ぶべきか
講談社 編集
ISBN: 978-4062089722