Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

バロン ~ 猫の男爵

猫の恩返し」というジブリ映画の原作です。残念ながら映画は見たことがありません。タイトル「バロン ~ 猫の男爵」としましたが、「~」の部分は実は猫のあしあとマークになっています。

【honto 電子書籍】バロン~猫の男爵~

車に轢かれそうになった猫を助けてあげたハルちゃん、この猫が猫王(みょうおう)様のご子息で、いろいろ有難迷惑な恩返しをされてしまう、というストーリー。

人が持つ想い…願い…
そういうものを込められ
創られた物には
いつしか
心が宿る
(p.64)

付喪神ですね。このセリフを言うのが猫の男爵バロンで、何回読んでも何者かよく分からんので理解放棄しました。あと重要なキャラはブタ猫のムタさん。本名がルナルド・ムーン。猫って月とイメージがダブりますね。この猫は人間の世界で暮らしていて、猫の世界を次のように言ってます。

俺みたいに
自分の時間を
生きられない奴の
行く所さ
(p.74)

このセリフは、俺=ムタは自分の時間を生きている、それができない奴が猫の世界に行く、という意味。ということは、猫世界は妄想とか夢の世界みたいなものか。現実逃避の行き先。ハルはそこに行って、昔飼っていた猫のユキちゃんと会います。ということは死後の世界も兼ねているのかな。ストーリー中では、

ここは
人の世界に
いられなくなった
猫の来る所…
(p.180)

となっています。


バロン―猫の男爵
柊 あおい 著
徳間書店スタジオジブリ事業本部
ISBN: 978-4197700882

ロボ道楽の逆襲

とり・みきさんのマンガなら DAIHONYA という個人的には神マンガ【謎】がありますが、この本は何となく出会って買ったみたいな記憶があります。そんな軽い気持ちで読むものなのでしょうか。

【honto 電子書籍】ロボ道楽の逆襲 (とり・みき)

ロボ道楽の逆襲]大作です。いつもの超並列ストーリーの構成なので並列処理しながら読むのが大変ですが、中でも洋二とお父さんの静かなバトルは必見です。

熊のぬいぐるみを
買ってきた
これを着て
大自然の中を
思いっきりかけめぐって
みないか?
(p.030)

よくある光景ですね、なわけないか。リンク迷路脱出選手権って本当にあったのかな。こういう話はもう主張とかアレとか考えない方がいいですよね。山本さんの盆栽ページが気になります。BON-SITE はググってみたけど、ちら見した感じでは関係ないページしか出てきませんでした。

夏の読書]こういう部屋があるといいなぁと思います。

メカとカイゾーのころ]この世界になるともう全然分かりません。プラモデルは作った時代がありました。プラカラーとか使って塗ってました。ていうか全話を一言ずつ書こうと思ったけど急激に面倒になったのでヤメ。あとは気になったのだけコメントします。

蝙蝠]こうもりって、東京で実物見たことがないです。Webラジオで月詠だっけ、視聴者からモーモリ捕まえたというお便りがあったのは。アホなことはよく覚えてるなぁ。このマンガとは関係ないですけど。

違いがわかるジェンダーレス漫画]これは、分かりません(笑)。“林檎ものがたり”なんか見たこともないです。

ないしょの話]凄いと思いました。何が凄いのか全然分からないけどとにかく凄いです。萩原女史って実在するのでしょうか。

実録ホンヤク物語]これ実話なんですか。マジありそうな気はしますが。

学生のサカキさんが
下訳してるころは
名訳だったん
ですけどねぇ
(p.152)

サカキさんもいそうな気がしますが(笑)。

ホモホモ7]実はみなもと太郎さんはファンなのですが、この話知らないんですよ。困ったものだ。しかも最近どころか漫画をここ何十年か読んでないような気もします。

万延元年のラグビー]これは何となく唐沢なをきさん的なテイストが感じられました。「うが、ぐ、ぐぐぐ」って引用作品のところには出てこないけどサザエさんかと思いました。


ロボ道楽の逆襲
とり・ みき 著
イースト・プレス
ISBN: 978-4781600536

東大生が選んだ勉強法

勉強法なんて読み書きソロバンでいいんじゃね、と思ったりしますが、この本は東大に合格した人達が実際にやった受験勉強から勉強法を紹介しています。

【honto 電子書籍】東大生が選んだ勉強法 (東大家庭教師友の会)

普通にそうだよねというものもあるが、こんなのできるわけないとか、これで本当にいいのかとか、これでいいのだとか、いろんなヘンなのが出てくるから面白いです。「数学の難問はテレビを見ながらなんとなく」とか、普通あり得ないでしょ(笑)。まあそういうことができるから東大に合格するのかもしれませんが、とりあえず安易に真似するのは危険です。

実践的な話だと、例えば、読んで覚えるのと書いて覚えるのと、どちらが効率的か。知恵袋でもFAQですが、、この本ではどちらもアリという結論になっています。

「読んで記憶」は、本好きで物語が頭に残るタイプ向き。「書いて記憶」は、効率重視でそのための労力なら厭わないタイプ向き。そして、「五感活用記憶」は、万人向きの最終手段。
(p.35)

最終手段って何、というのはおいといて、とりあえず人によるらしい。とはいっても、何か基準が違いますね。例えば、読む方が合っているという人の話だと、

「同じ労力なら“書く”のではなく“何十回となく繰り返し読む”ことに費やす方が、私には合っていたみたいです」
(p.24)

何十回も読むんですよね。それなら何回か書いた方が早く覚えられるような気もするけど。音読して覚えるという人の場合、

読んだと同時にすぐ意味がわかるようになるまで、音読を繰り返す
(p.48)

雨が降るまで雨乞いする系のようです。

ノートの取り方は、東大的基本技があって、分かっていることは書かないとか、問題形式にするとか、有名です。確か東大生のノート的な本に出ていたと思います。この本だと、弱点ノートを作るという話が出てきます。

弱点のみをすべて、B6判ぐらいの小さめのノートにメモし、それをテスト前などに見直す
(p.62)

間違えるところだけノートに、というのは明らかに効率的ですよね。覚えているところはノートに書く必要はないでしょう。

本の読み方も面白いです。

わからないながらも読み進んでみたら、意外と理解できることに気付いた。
(p.100)

確かに、読んでいるうちに「そういうことか」と思ったりすることはあるかも。でも、それって普通、最後までわからなかったりしません?

暗記術で面白いのが、

英単語などのひたすら暗記していくものは、眠くなってきたら手がける
(p.134)

寝る前に暗記、というのは定番の勉強法ですが、眠くなってからやるというのは極端ですよね。この人はやりながら寝てしまってもいいといいます。

最悪、寝てしまっても、まあ、“取る前に1語でも覚えられたらラッキー”ぐらいの気持ちでいれば良いわけですし。
(p.135)

睡眠学習法! でも、こういうやり方だと、勉強している夢を見てしまいそうですね。

勉強で重要なのは計画。計画の立て方もなかなか理に適っているようです。

絶対にクリアできるような、ゆるめの計画にするのがコツ
(p.137)

どれ位ゆるいかというと、

一日の勉強時間の全部を計画に組み込まず、予備時間というのを設けていました。2時間の勉強をしたら1時間の予備時間、といった風に。
(p.138)

3時間を使うときに、2時間勉強で1時間をバッファってのが大胆ですよね。普通の受験生だとこんなにゆとりを大きく設定しないし、そもそも予備時間がないし、そもそも勉強しないか。ちなみにプログラマーの場合、プログラミングが1時間で2時間が予備って感じです【嘘】。


東大生が選んだ勉強法
東大家庭教師友の会 編著
PHP文庫
ISBN:9784569674957

虚空の旅人

守り人シリーズの第4作です。この巻は皇太子のチャグムが主人公です。バルサは述懐シーンにしか出てきません。

チャグムは隣国サンガルの新王即位の儀礼に招かれますが、そこで反乱を企む陰謀に巻き込まれそうになります。 殆ど巻き込まれて利用されてしまうのがサンガルの第二王子のタルサンで、思考回路がガキなのでことごとくやらかしてくれます。 実直なタルサンに向かって賢者たる姉のサルーナはこんなことを言います。

「自分を隠さない男は信用できるから、人びとは、あなたを好きになるし、たよりにするでしょう。でもね、あなたを恐れることもないわ」
(p.64)

確かに全部バレてたら怖がることはないですね。西尾維新さんの物語シリーズに出てくる貝木泥舟がある意味私の理想なんですが。

もう一つ圧倒的にタルサンを打ちのめすのが、サルーナの次の言葉です。

「島守りの陰謀をあらわにするためには、陰謀を実行させねばならないでしょう」
(p.284)

陰謀を阻止するより、実行させて成功前に一網打尽にしろというのです。犯罪は実行されないと逮捕できませんよね。 テロ等準備罪? なにそれ(笑)。 ていうか正式名称の組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律という名称を知っている人は日本に何人いるのだろ。冗談はさておき、タルサンは陰謀に加担しようとしている仲間たちを説得して止めさせようとする、サルーナはその芽を摘んでおこうとする。その違いです。

たとえ国を救うためでも、島を見殺しにしたくないと思うおれは、幼いのか?
(p.285)

この答は物語の中には出てきません。読者への挑戦状のようです。

最後に、カリーナの実践的なお言葉が気に入ったので紹介します。

わたしが信じるか信じないかが問題ではないのよ、問題は、いかにして、王をはじめ、ほかの人びとに信じさせるかだわ
(p.279)

この本、自民党の偉い人たちにおすすめしたいです。これが理解できないようでは、次の選挙は都議選以上の凄いことになりそうな気がします。守り人シリーズ、意外と政治家向きの教訓本かもしれません。

虚空の旅人
上橋 菜穂子 著
新潮文庫
ISBN:9784101302751

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉

言霊ってあるでしょ、いや、無いとか言われたら話が終わってしまうのだけど(笑)。日本では昔から「言ったら本当になってしまう」という信仰があります。 無理に笑顔を作ると気分が明るくなるというし、心理学的にもそういうのは検証されていそうな気がします。

この本は、そういう言葉を100集めて、何がダメなのか、どうすればいいかを書いてあります。

集中できない
(p.20)

こういうことを言ったら口にした瞬間に集中できなくなってしまう。 ちなみに、本にはこの言葉を言ってはいけない理由が真面目に書いてあります。

集中力は鍛えていくものです。集中できないとすれば、単に鍛えていないだけです。
(p.21)

他のことに集中しているというポジティブな解釈もあると思いますけど。

いまからでも間に合いますか?
(p.110)

これは知恵袋の大学受験カテゴリでもFAQです。ちなみに、知恵袋ではIDを非公開にしてどの大学に行きたいかも今の学力も伏せて質問するのが定番です。まあでもこの質問をする人は99.98%間に合わないので「間に合いません」と回答すればほぼ正解なのですが。

なぜ勉強するのですか?
(p.130)

こんなの「そこに勉強があるから」でいいような気もします。

(高校生が) 浪人には勝てない
(p.210)

浪人って合格できなかった人達、要するに負け組なんだから、何でそれに勝てないと思うのか不思議ですが、ちなみに最近はあの藝大でさえ現役合格率は5割を超えているとか。現役指向の時代なんですよね。それはそうとして、この次の言ってはいけない言葉が、

浪人しても成績は上がらないんじゃ……
(p.212)

そりゃ勉強しないと上がらないですわ。とりあえず、成績がどうしても伸びないので藁にもすがりたい、という人は読んでみてはどうですか。

なお、私が持っている本の帯には「ダウンロード用特設ページ」という URL が書いてあるのですが、既にリンク切れのようです。

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家 著
中経出版
ISBN: 978-4806144595

夜桜乙女捕物帳 鉄火牡丹

夜桜乙女捕物帳シリーズの2作目だと思います。1作目も読んでいるはずなのですが、探しても出てきません。 このシリーズは本格時代小説…というよりは、主人公の乙女が超能力者なのです。少し反則っぽいところがいいです。

この本は、鉄火牡丹、闇の梯子、悪女は嗤う、お役者小僧、の4つの話が入っています。 鉄火牡丹というとマグロ丼とか出てきそうですが、鉄火場は賭場のこと。バクチの話かと思ったら、おしまさんの話。スリって鬼平にも出てきたような気がするが覚えてません。 闇の梯子って何だろ、と思ったらこの話は鉄火場から話が始まります。 途中の右近の言葉がなかなか深い。

人に油断を与えぬ男というものは、どこかで無理をしている。
(p.99)

穿った見方ですな。 悪女は嗤うは、伊佐山さんがアタフタする話。大悪党が牢屋に入れられたときに牢名主をぶちのめして新名主になるシーンが圧巻です。 この大悪党が女を人質にとってまんまと脱獄するのですが、手引きした伊佐山は遠山の金さんにぶん殴られてこれにて一件落着、って甘くね?

お役者小僧は、盗品オークションのシーンから始まるというのはなかなかリアルで面白いと思いました。 今もネットとかでありそうですな。


夜桜乙女捕物帳 鉄火牡丹
和久田 正明 著
学研M文庫
ISBN: 978-4059008224

冒頭のシーン

今日は海の日だった。過去形にするにはまだ気が早いかもしれないが、今から海に行くというのはあり得ない。どうしてもというのならお台場にでも行けば間に合うが、間に合ったからといって意味があるわけではない。

昨日のテレビのクイズで、文学作品の出だしを見て作品名を当てるというのがあった。ただし、出だしの文は、文の最後から先頭に向かって表示されていく。早押しクイズである。

道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追ってきた。
(伊豆の踊り子川端康成)

これが、「麓から私を追ってきた」あたりでもう、伊豆の踊り子かな、と思ったのである。ところが、表示がどんどん進んで「雨脚が」あたりまで見えたところで自信がなくなって、これは違ったかなと思ったのである。天城峠まで来ても全く確信が持てない。

結局当たってはいたのだが、最後だけチラッと見たときの第一印象が伊豆の踊り子だったのに、全体を見たらよく分からないというのが解せない。最初のシーンをイメージで記憶していたのだろうか。