Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

銀河鉄道の夜

宮沢賢治氏の「銀河鉄道の夜」はあまりにも有名な小説で、名前だけなら誰でも知っているはずだが、実際に原作をそのまま読んだ人はどれほどいるだろうか。

絵本などで要約したものは触れたことがあっても、今回紹介するちくま文庫宮沢賢治全集のように、

あの聞きなれた[約二字分空白]番の賛美歌のふしが聞えてきました。
(p.278)

このような、欠損している部分まで書いてあるものを読んでいる人は少ないのではないかと思う。 この箇所は、賢治が賛美歌の番号を失念して、後で確認して書くつもりだったのだろうか。 宮沢氏は法華教の信者なのだが、この小説にはキリスト教の思想が至るところに垣間見られる。 賛美歌もその流れだが、特にサウザンクロスで下車する男の子と女の子のシーンのあたりに、キリスト教的な世界が描かれている。

「だけどあたしたちもうこゝで降りなけぁいけないのよ。こゝ天上へ行くとこなんだから。」
(p.289)

これが女の子の台詞だが、これに対してジョバンニは次のように反論する。

「天上へなんか行かなくたっていゝぢゃないか。ぼくたちこゝで天上よりももっといゝとこをこさへなけぁいけないって僕の先生が云ったよ。」
(p.289)

法華経キリスト教の宗教論争という程のものでもないが、根底にある思想を想像すると面白い。 駅に停車し、発車後にジョバンニが見たものは、

そしてその見えない天の川の水をわたってひとりの神々しい白いきものの人が手をのばしてこっちへ来るのを二人は見ました。
(p.291)

湖上を歩いたという伝説のある、イエス・キリストをイメージしているのだろうか。

この物語の主題は間違いなく「幸福とは何か」である。それはジョバンニも問いかけている。

けれどもほんたうのさいはひは一体何だらう。
(p.292)

これに対してカムパネルラはわからないと答えている。つまり結局、その答は読者に殆ど丸投げされているが、いくつも何かを示唆するような言葉が出てくる。

「なにがしあはせかわからないです。本たうにどんなつらいことでもそれがたゞしいみちを進む中でのできごとなら峠の上りも下りもみんなほんとうの幸福に近づく一あしづつですから。」
(p.274)

ちくま書房のこのシリーズには、銀河鉄道の夜の初期形の異稿が3つ収録されている。第一次稿(pp.461~476) 、第二次稿(pp.477-501)、第三次稿(pp.502-556)である。 第一次稿では、ジョバンニが一人になった後にこのように言っている。

「僕きっとまっすぐに進みます。きっとほんたうの幸福を求めます。」
(p.476)

このことからも、この小説が幸福をテーマにしていることが分かるのである。 ところが、この台詞は最終稿では削除されていて、出てこない。最後の方でジョバンニがカムパネルラを見失って元の世界に戻ってきた後、博士(カムパネルラの父親)がジョバンニに次のように言う。

ジョバンニさん、あした放課後みなさんとうちへ遊びに来てくださいね。」
(p.298)

おそらくここがこの小説の最も難解になり得る箇所だろう。 直前の表現から想像するに、博士はジョバンニがカムパネルラと銀河鉄道に乗っていたことを知っているような雰囲気がある。もう駄目ですという表現もあることから、この時点で博士はカムパネルラが死んでいることを確信しているはずだ。その上でなお放課後に遊びに来いというのは一体どのような思考に拠るのだろうか。単なる挨拶とは思えないのである。巻末の解説でも指摘されているが、第三次稿では博士は饒舌である。随分多くのことを語らせている。それが最後にバッサリと切り捨てられている。そこに宮沢氏の抱いていた「理想世界と現実世界との落差」を感じるべきなのかもしれない。即ち、この小説では死は不幸とイコールではない。幸福は何かそういう次元とは別の世界のものとして描こうとしているように思われる。今の日本で子供が川に落ちて見つからない、もうダメだろうという時に親はどのように振舞うだろうか。泣き叫んだり、誰かの責任を追及してみたり、そのような行動を取るのではないか。しかし、博士はカムパネルラが短い人生の中でやるべきことをやったのを幸福だと解釈しようとしたのではないか。

ところで、この小説をネットで検索したところ、蠍(さそり)の話が結構ヒットした。 先ほど紹介した天上の国に行く女の子が語るのだが、いたちに食べられそうになった蠍が逃げているうちに井戸に落ちておぼれてしまう。そのときに蠍がこのようなことを言う。

どうしてわたしはわたしのからだをだまっていたちに呉れてやらなかったらう。そしたらいたちも一日生きのびたらうに。どうか神様。私の心をごらんください。こんなにむなしく命をすてずどうかこの次にはまことのみんなの幸のために私のからだをおつかひ下さい。
(p.287)

食物連鎖のような発想がない時代に自分を他者の生命のために直接的な犠牲にするというモチーフは、例えば仏教では食べ物をくれと言われた兎が自分自身が火に飛び込んだという話がある。この蠍には、雨ニモマケズの「でくのぼう」と呼ばれる理想の姿に何となく共通した要素があるような気もしてくる。宮沢氏が求める「幸」のヒントがここにもある。


宮沢賢治全集〈7〉銀河鉄道の夜風の又三郎セロ弾きのゴーシュほか
宮沢 賢治 著
ちくま文庫
ISBN: 978-4480020086

AKB48の戦略! 秋元康の仕事術

昨日ちらっと紹介した本ですけど、 田原総一朗さんが秋元康さんをインタビューしている形式で書かれています。 会話で進んでいくから、かなり読みやすいですが、タイトルに仕事術と書いてあるように、内容はビジネス系。 どういうビジネス、プロデュースをすればいいとか、悪いとか、そういう話の本です。 基本、田原さんと秋元さんの会話形式ですが、20ページほど、田原さんと高橋みなみさんの特別対談が入っています。

ところで、AKB48って、何で48なのでしょう?

これは全然、意味ないです。とにかく商品開発番号のようにしたかった。
(p.18)

そうなんだ。いろいろ勉強になる本です。 格言的な一言がたくさん出てくるので、短冊にでも書いて笹につるしておくといいかも、七夕は終わってしまったか。 AKBを企画したところの話で面白いと思ったのは、

企画の原点は、やっぱり「根拠のない自信」だと思うんです。
(p.30)

結局、当たるかどうかやってみないと分からない世界なんだけど、やるときは自信がないとダメってことですね。 やるときは一点突破。あれもこれもはダメ。

AKBのメンバーにも「歌も芝居も何でもできる人になりたいですっていうのは無理だ。一つに絞り込め。自分のなかに、これだけはという武器を見つけなさい」と言っています。
(p.45)

しかしその絞り込んだ武器で勝てるレベルになるまで努力するのが大変です。 このブログもジャンル絞ってみるかな。 まだ試行錯誤って感じだけど。こんな言葉もあるし。

人生は坂道で、ある高さまで登らなければ見えないことがあるでしょう。
(p.45)

下から見てみたいこともありますよね。ヘンな意味じゃなくて。 ところで、Think という標語は IBM なんですが、

偉そうなことは言えませんけど、やっぱり考えなければダメだと思うんです。AKBのメンバーにもスタッフにも「とにかく考えろ。24時間考えろ」と言っています。
(p.81)

24時間というのは凄いですね。寝ながら考える。最近はヘンな夢を見ることがあって、やはり寝ているときも考えている感じがしますね。ちなみに昨日見たヘンな夢ってどんなのかというと、テストで時間内に解けなくて0点になってしまう。漢文が読めなかったんですけど、問題も多すぎたというか、一体どういう経験をすればそういう夢が捏造されるんでしょうね。 夢日記は書いてるけど、まだこの話書いていないな。

格言的に気に入ったのは、

「いまあるものは、すべて過去だ」
(p.88)

なるほど、何かAKBの歌を聴いていると、20年とか30年前にどこかで…みたいなのがよくある気がしていたのですが、すべて過去なんですね【違】。 ちなみに今日はフォーチュンクッキーをリピって聴いています。


AKB48の戦略! 秋元康の仕事術
秋元康 (ゲスト)
田原総一朗 責任編集
アスコム 発行
ISBN: 978-4776207627

今日もちょっとお休み

今日もプログラムとかドタバタしたので、今日中に書評が書けるかどうか怪しいのでとりあえず雑記を書いておく。ちなみに、今日電車で読んでいた本はこれ。

この本は田原さんのインタビュー形式で読みやすいのだが、なかなかキャッチーなノウハウ格言的なセリフがたくさんあって、とてもためになるような気がする。気のせいなのかもしれないが。付箋を貼っていたら大量の付箋が付いて、訳が分からなくなってしまった。

今日はプログラムを書いていた

今日は一日中プログラムでアタフタしていたので、虚空の旅人は読み終わっているのだが書評が書けていない。明日は書けるかもしれない。

プログラムを書くときに参考にするのは殆どWebなのだが、Python のプログラムを書くときはクックブックを見ることが多い。

オライリーのクックブックは玄人好みの技が出てくる。もっとも、この本はちょっと説明が多いような気もするが。分厚いので持ち運びにはちょっと不便だが、手放せないから困ったものだ。

今日作っていたのは「Phinloda のいつか聴いた曲」を取り込む処理なのだが、こちらのブログも新規投稿だけ自動的に取り込むような処理があった方がいいような気がしてきた。

青の数学2: ユークリッド・エクスプローラー

昨日紹介した「青の数学」の後編です。 数学的小話は相変わらずたくさん出てきますが、個人的にはこの巻はの話に見えました。 プログラマーは禅が好きという妄想もあるのですが、数学も禅と繋がってますかね、GEBもそんな感じだし。

【honto 電子書籍】 青の数学2―ユークリッド・エクスプローラー― (王城夕紀)

例えばこういう会話があります。

「論理は、どこから来るんですか」
「お前からだよ」
(p.10)

論理を作るところから数学である、という話です。ユークリッドの第五公準の話は、私はブルーバックスで読んだような記憶がありますが、子供の頃にこの種の話に触れることができたのはラッキーだったかもです。論理がどこから来るのか、なんて question は禅問答のよう。六祖慧能の「お前はどこから来た」と同じ話なら、数学が解けると大悟できるかもしれません。

「問題を解くだけが数学じゃないからな」
(p.20)

二宮の言葉です。ゴールを目指すことではなくレースそのものが人生だという思想に繋がりますね。 二宮というのはこの話に出てくる天才数学少年の一人で、この小説には天才的な人がたくさん出てくるのですが、才能に対する主人公の栢山の考え方はクールです。

「自分の才能とどう向き合うか、の方が難しい気がするんです。たとえ才能がなかったとしても」
(p.40)

とはいっても、ない方が向き合うのは難しいと思いますけどね。ないものにどうやって向かえばいいのか。虚数でも掛けてみますか。

この巻にはダークマターというダースベイダーみたいな強敵が出てきて、次々と勇者を倒していきます。 決闘して負けた人はバトルステージを去っていきます。 高梨姉妹の妹がダークマターに負けて、姉が敵討ちの勝負に挑んで返り討ちにされるシーン。

決闘は一週間に及んだという。挙句、高梨の姉は、大差をつけられて負けた。最初の二日で既に絶望的に差が開いた。そこから残りの五日、高梨の姉はまるで這いずるように問題を解き続けていた。傍で見ていても地獄だったと、伊勢原は書いていた。
(pp.67-68)

勝負が決まってから5日間も解き続けるというのは、昨今のネトゲで不利になったら落としてしまう奴らには理解できないでしょうな。 高梨姉妹は決闘で敗れたので去っていくのだろうかという話が出たときに、

それは、本人が決めること。
(p.69)

「それはあなたが決めることです」は家政婦のミタ。しかしこれは数学的な解にも見えます。非決定的な問題なのです。第五公準が活きています。 さっき出てきた伊勢原はかなりの強者なのですが、弓削と勝負して負けます。このときに栢山なら弓削に勝てると余計なことを言ってしまったので、弓削は栢山に勝負を挑みます。このときの栢山が絶不調です。

問題を見ることを、頭のどこかが、もしくは体の奥底が、拒んでいる。なぜかは分からない。
(p.87)

でも勝負は受けます。5問勝負で先に3問解いた方が勝ち。 2問はあっさり簡単に負けた後、なぜか勝てるようになり、「なぜかは分からない」の「なぜか」に気付いた栢山は大逆転して勝つことができるのですが、何だったのかというと、

邪魔なのは、自分で。
数学世界だけが、あればいい。
(p.137)

無我の境地、やはり禅になってしまいますね。 ところで私には、なぜ伊勢原が栢山が勝つと分かったのか、そこのところはどうにも解けませんでした。


青の数学2: ユークリッドエクスプローラ
王城 夕紀 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101800820

青の数学

青春数学バトル【謎】です。リアルに難しい問題がたくさん出てきて楽しいです。 といいつつ、実は最初に読んだとき、これが解けませんでした。

1 11 12 1121 122111 112113 12212131 11221121113111 12221221133113
(p.16)

むぅ。分からない。これなら分かるのだが。

1 11 12 1121 122111 112213 12221131 1123123111 12213111213113

どうすれば 112113 が出てくるのだろう? ギブアップして、ググってみたら、誤植だそうです(笑)。 そういうのやめてー。 ちなみに、五刷では直っていました。何刷で直ったんだろ?

【honto 電子書籍】 青の数学 (王城夕紀)

ちなみに、こういう問題は大学で情報やっていたら多分誰でも解けます。ハフマンとかLZとか習えば、考え方は割と基本です。 この問題、クイズでも有名らしいので、知ってる人は解けます。そりゃそうか。

なぜ解けないか分かるのなら、その問題は解けているはず。
(p.54)

そういわれても、まあ確かに誤植で解けないなんてのは、既に解いている扱いなのかも。

大学で代数学の最初の授業のときに、お前らがやってきたのは算数で、ここからが数学だ、みたいなことを言われたような気がします。 あれ、もしかして高校のときだったかな。 あやふやになってきましたが、

「大学にあがってもしお前が数学を続けるのなら、そのとき、本当の数学が始まる。それは新しいルールを開拓するゲームだ」
(p.56)

似たようなことが書いてありますね。数学科あるあるかもしれません。私は数学科じゃないですけど。 ということで、この本は、数学が分かる人、できる人でないとあまりおすすめしません。 Amazon のレビューには、専門的な知識がなくても読めると書いてあります。確かにその通りですが、読めても理解できないところがたくさんあるはずです。

ひとつの問題を読むと、三冊で覚えた別の問題が頭に浮かんでくる。そうしようと思ったわけでもないのに、なぜだろうと思った矢先に、似ていると誰かが囁く。
(p.81)

この囁くという感覚が、個人的にはよく分かります。遠くから離れて見て気付くような感覚です。三冊というのは、主人公の少年、栢山くんが、十河という男に問題集を3冊渡されて、全部完璧に暗記しろと言われたのです。これを全部解法暗記したら、他の問題も解けるようになったという、ありふれた話です。似ている問題だというのは、どうやって気付くのか、そこは deep learning の世界です。

「なぜこの数字が自然界にこんなに現れるのか。大変面白い問いだが、危険な問いでもある。問い方が間違っている問いかもしれない」
(p.174)

これはフィボナッチ数列の話です。フィボナッチは数学の面白本には大抵出てきます。子供向けの本にも出てきますが、恐ろしく深い意味があるのでうっかりするとハマります。 他にも、ギリシアの三大難問の話とか、ガロアの話とか、数学が得意な人なら他の本で読んだことのあるような常識的な話がたくさん出てくるので、そちらに興味があれば完璧にハマります。

その解き方は、あまり美しくない。
p.216

この意味が理解できるのなら大丈夫です。おすすめできる本です。

青の数学
王城 夕紀 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101800721

ともえ

「ともえ」は巴御前巴御前だけの話かと思ったら、最初に出てくるのは松尾芭蕉である。芭蕉と出会うのは智。

「うちは巴御前はんの生まれ変わりかもしれん」
(p.8)

巴御前のステージと、智と芭蕉のステージが、並行して同時進行していく。共通点は悲運の息子。ネタバレを恐れるというよりも話がややこしくてなかなか書き辛い。そこに芭蕉が絡んできて俳句を読むからさらにややこしいが、あとがきを読むと、諸田さんはどちらかというと芭蕉に注目しているような感じがする。

芭蕉が、郷里の伊賀上野でも江戸でもなく、大津の義仲寺を永眠の地に選んだのはなぜでしょう。
(p.306)

この小説はその謎解きになっている。 個人的には芭蕉といえば幕府の隠密【謎】のイメージがあるので、何かそういう流れになるのかと期待してしまうのだが、忍者が登場して必殺技で戦うような話ではない。リアルに真面目な話である。しかし、毒殺のシーンは出てくる。このあたりは日本史的にもリアルなのだ。

背景にあるのは「秘密」とか「謎」というような概念。

ほんとうに知りたいこと以外は、見ても見えない、聞いても聞こえない。そういうものだ。ならば反対に、見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえたとしても、ふしぎはないのかもしれない。
(p.34)

心理学的には、体験していないことは基本的に夢には出てこない。夢はインプットされたデータの再現だからだ。しかし、再現するときにエラーが発生することがある。結果的に見たこともないものが見える。そこに神の意志を感じるかどうかは個人の自由だ。

戦士としての巴御前のポリシーも面白い。義理の子供、駒王丸を鍛えるために兎狩りをする。逃げ損ねた兎は足を怪我して起き上がれない。巴御前はそれを射殺すのだが、駒王丸がなぜ生きているのに殺すのかと問うと、

「負傷した獣はもっと強い敵に襲われる。生きながら食われるよりはラクにしてやったほうがよい」
(p.205)

武士の情けというものか。兎は人間ではないが「生命を守ることを最優先」が当たり前と信じられている今の日本と比較してみたくなる。


ともえ
諸田玲子 著
文春文庫
ISBN: 978-4167908058

【honto 電子書籍】ともえ (著者 諸田玲子)