今日は割と無駄な時間を過ごしたので雑記にします。
どういう無駄かというと、ftp で転送する処理のメソッドを、
ftp(server, id, password, homedir)
のように引数で必要な情報を渡すか、それともクラスメソッドで setter / getter を用意しておいて事前にセットした後に
ftp()
のようにメソッドを呼び出すだけにするか、みたいな所で悩みました。んなこと悩まなくていいからさっさと作れ。
もう一つは、ftp で転送した時刻情報を保存しておいて、次回はそれ以降に更新されたファイルのみ転送するという処理があるのですが、ざっくりした処理の流れは、
・前回処理した時刻以降に生成・変更されたファイルを選ぶ
・ftpを実行する
・処理した時刻を保存する
まあこれだけの話なんですが、保存する時刻が今まで ftp を実行し始めた所になっていました。これを今回、ファイルを選ぶ処理を始める時刻に変更しようとしています。どっちがいいのか。
要するにファイルを選んでいる間に更新されたファイルがあったらどうするか、みたいな話なのですが、運用上はまあそんなクリティカルなタイミングになることは多分生きている間に一度もないと思うのでどうでもいいです。
そういえば、昔はこういうネタがあったら「あっぱれご意見版」や「混沌の廃墟にて」のネタに取っておいたのですが。