Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

新・学生時代に何を学ぶべきか (8)

今日は引き続き「新・学生時代に何を学ぶべきか」から紹介します。

一人目は神津カンナさん。

人間というのはね、迷い、悩み、苦しんで、あたかも停滞しているかのように思う時こそ、実は大いなる成長を遂げているのです。
(神津カンナ「履歴書に書けない宝物」、p.205)

脳は「考える」という処理をするところなので、考えることで成長するわけです。迷ったり悩むというのは脳をフル回転する処理なので、その結果脳内のデータがいろいろ変化するのでしょう。ルーチンワークとしてあまり考えずに日常的に行っている作業の場合、そこにあまり成長要素はないのでしょう。

次は北村邦夫さん。

「たった一人しかない自分。たった一度しかない一生。だから自分の納得した生き方ができるように」
(北村邦夫「自分のできることを、やれるときにやれ!」、p.223)

納得とサラっと言ってますが、納得した生き方って結構難しいですよね。むしろ納得できないことが常時発生します。世の中は理不尽なのです。

ただ、見方を変えると、納得というのは結局自分が納得したと考えたらそれだけでクリアできてしまう話なので、納得スキルを身に付けることができたら簡単に「納得した生き方」ができてしまうような気もします。

木村晋介さんの意見は、青年よ荒野を目指せ的な感じ。

親もとでぬくぬく生活しようなどという半端な精神では難関は突破できない。
木村晋介「自分たちの作った時代」、p.228)

だから学生時代に仲間と共同生活を始めた、という話が続きます。ちなみに私のイメージの学生生活というのは、めぞん一刻の五代くんなんですよね。キツい生活です。

自分自身、大学に入ってから親元を離れて生活しているのですが、お金が足りなくなったりした時点で難関突破どころではありません。まず生活費を何とかする行動が優先です。いや、それが難関なのかも。結局、それでも何とかなるという余計な経験を学生時代に学習しました。余計な知識かもしれません。

若者にとって、生来の家族という群を出て、別の群の中に生きる。ということは、それがどんなものであれ自立にむけて何かをもたらすだろう。
(p.229)

それは確かに一理あります。めぞん一刻のあの環境だと、ちょっともたらし過ぎのような気もしますが。

群の中に入るのなら学生寮に入るのもいいかもしれません。寮生活は経験がないので実際どうなのかよく分かりませんが。タイムワープできたらやってみたいことの一つですね、寮生活。

今日の最後は水口博也さん。

わたしたちの「知」を特徴づけるのは、直面する問題にあたってその解決の術を過去の経験から類推し、洞察し、その先を予測する能力である。
水口博也「一人で思索する時間」、p.233)

問題解決能力というのは現在与えられている条件から正しい static な結論を導くだけではありません。未知の問題に遭遇したときの未来予測こそが本当に必要とされているのです。

まだ続きます。

(つづく)


新・学生時代に何を学ぶべきか
講談社 編集
ISBN: 978-4062089722

雑記

今日はハッと気づいたら Windows が再起動していたので雑記にします。

毎回何かファイルが消えるので勝手に再起動しないで欲しいのですが、こちらもちょっと学習したのでDBをぶち壊すという被害は避けられるようになりました。DBサーバーは使ったらすぐに落とす習慣が身に付いたようです。

処理のスクリプトに DBサーバーを起動・終了する処理まで埋め込んでしまえばいいのですが。

そもそも使わない時は電源を切ることにすれば、知らない間に再起動することもないはずなのですが。かといって知っている時に再起動するのも困りますが。

雑記

今日はビンゴしまくったので雑記にします。

ビンゴというのはとあるゲームの中のミニゲームなのですが、1万回位挑戦する権利を得たので、どうしたものかと。10回ずつ消費することもできますが、それでも千回ビンゴに挑戦するのは面倒以外の何物でもありません。

スマホ対応のゲームで、pcを使ってチート技で自動操縦みたいなのも考えましたが、結局面倒なのでやめました。10万回の権利があったらやっていたかもしれません。

このビンゴ、最初の10回でビンゴになったことが1度だけあります。確率的には真ん中のマスがワイルドカードになっているので、残り4マスが開けば最初の4回でビンゴになる可能性があるのですが、10回オープンの時に最初の4回なのか10回目でビンゴになったのかは確認し忘れたので謎です。計算していませんが、普通に開けていけば経験的に30回程度でビンゴになる確率が高いようです。

新・学生時代に何を学ぶべきか (7)

今日は引き続き「新・学生時代に何を学ぶべきか」から紹介します。

まず嶌信彦さん。

硬派学生を意識してすごした学生時代に得たものは、煎じつめると、物事を考える〝方法論〟を学んだことにつきるように思う。事態の本質をみる力や生き方の原則、バランス感覚の重要さ、そして友人との助けあいなどだ。
(嶌信彦学生運動、新聞、中国……」、p.157)

硬派というのは現存しているのでしょうか。学生運動というのも絶滅危惧種的な感じがしますが、嶌さんの場合、講義で学んだことではなく、それ以外のことが実っているという点が面白いです。

私自身振り返ってみても、学科の講義とは無関係のサークルで議論したことが意識を激変させたような記憶があります。インターネットがあるから大学は必要ないという意見もありますが、この種の学生のガチ討論みたいなのは動画を観ただけでは体験できません。Zoom とか使えばいいのかも。

次は吉田夏彦さん。

学生時代をどのように過ごすかは、それぞれが自分で決めればよいことで、他人が口を出すことではないであろう。
(吉田夏彦「あの頃」、p.161)

この本でソレはアリなのでしょうか。哲学者らしい主張ではありますが。ていうか正論には違いないですが。

次は永井伸和さん。

「君がどこに座るかが問題ではなく、そこに座って何を考えるかが問題だよ」
(永井伸和「ほんとの出会い」、p.169)

この言葉は早稲田法学部の哲学、川原栄峯先生に言われたそうです。学歴ではなく、それで何を得たのかが重要だ、というのは当然なのですが、他者から頭の中は見ることができないので、なかなか難しい。

情報の受信者から発信者へ、さらに情報の編集者になれる時代がきたのではないだろうか。
(p.170)

これはインターネットのことなのですが、既にそんな時代に突入していますね。誰でも誹謗中傷、侮辱ができる時代になってしまいました。侮辱罪が厳罰化されているので、気を付けないとヤバいです。

今日の最後はタケカワユキヒデさん。ガンダーラを作曲した人です。ガンダーラって今の若い人は知らないと思いますが、ハコネーゼのCMのメロディといえば分かるはずです。

この先、世の中に出た時には、間違いなく、何を言っているのかわからない大人たちに、たくさん出会う。
(タケカワ ユキヒデ「大学で感じる疎外感の正体とは?」、p.175)

私なんか、自分がちょっと何言ってるかもよくわかりません。

(つづく)


新・学生時代に何を学ぶべきか
講談社 編集
ISBN: 978-4062089722

雑記

今日は足の調子が微妙な感じだったので雑記にします。

微妙というのは筋肉痛というか、右足の太もものあたりとふくらはぎのあたりが突っ張った感じです。これは昨日からそうなのですが、どうしてそうなったのか心当たりがありません。右足だけというのも謎で、何か不自然な動きでもしたのでしょうか。

朝に塗るタイプの鎮痛薬を使ったら、夕方には気にならない状態になりました。今日は歯医者に行くために渋谷まで山手線で立っていましたが、特に問題はありませんでした。帰りの電車もかなり人出が戻っていて、座ることができませんでした。

雑記

今日は参院選の投票に行ったらmy鉛筆を持ってきた人がいたので雑記にします。

新型コロナの感染防止ということで、鉛筆は消毒済のものをまず1本手に取って、それで2回投票用紙を書いた後に返却する、それを消毒して次の投票者に使ってもらう、のようなサイクルになっていたのですが、自分で鉛筆を持ってきた人がいたのです。徹底しています。

 

雑記

今日は算定基礎届を郵送してきたので雑記にします。

算定基礎届というのは正式名称が健康保険厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届という超長い名前なので、まあ普通は算定基礎届といってます。毎年1回提出することになっています。締め切りは11日のはずですが、ちょっと早めに対応しました。ちなみに昨年は確か期限後に送付しています。

土曜日に郵送というのはポストに入れればいいのですが、郵送料が分からないので郵便局に行きました。本局は土曜日も開いています。120円でした。