Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

学年ビリから東大へ進み、作家になった私の勉強法

今日の本は「学年ビリから東大へ進み、作家になった私の勉強法」。ジュニア向けの本。

勉強法の本なのだが、具体的な勉強法はあまり出てこない。後半の第4章になってやっと、英語は覚えろ、数学は解け、国語は本を読め、というような具体的な話が出てくる。この本はおそらく小中学生を対象にしているため、いわゆる受験本ネタのエビングハウス曲線みたいな話は出てこない。

では何が出てくるかというと、ページをたくさん割いているのは、君たちは15年後にどう生きるか、的な話だ。具体的にいえば、AIが普及した時代にどうやって生き残るか、どんな仕事を選べばいいか、ということ。

根っこにあるのは、AIが進化したら今と仕事が変わる。人間はAIのできないことをやらないとダメだ、という発想である。ただ、ここに出てくるAIは前世代的で、最初から創造力やコミュニケーション能力が欠如している、割と人間に都合のいい想像なので、個人的にはもっと SF・ファンタジー的な進展を想定して行動した方がいいと思う。気付いたらAIに人類が支配されていた、というのは…まあそれはそれで面白いかもしれないが。

筆者はAI社会では「ソウゾウ性」が重要だと主張する。

想像と創造という、二つの意味での「ソウゾウ性」
(p.043)

先日紹介した選択問題は、AIにはソウゾウ性が足りないからこういう問題は解けない、という結論にしたいらしい。この問題、実際は人間も解けていないのではないか。殆どの人が同じ選択肢を選ぶ世界のどこにソウゾウ性があるのか。

いずれにしても、失業しないためにはプログラミング力を高めておけ、という結論には賛成である。そのうちAIが勝手にプログラムを書いてくれそうな気もするけど、プログラマーという立場もあるし、そこは同感ということにしておこう。ではプログラマーに必要なスキルは何か。

プログラミングと同時に数学を勉強していなければ、将来的に職業としては使いものになりません。プログラミング能力に数学力がドッキングして、はじめて無敵になれるのです。
(p.046)

数学とは目の付け処がいい。この後、話は学校教育が子どもたちの「ソウゾウ性」をつぶている、という方向に流れていく。ネタとして使われているのは、昔からよくある話、リンゴ3個が入った袋が4袋あるときリンゴは全部で何個か。という問題だ。

「3×4=12が正解で、4×3=12は不正解」
と教えている先生がいるのです。
 これはまったくナンセンスな話です。掛け算には順序の決まりは存在しません。「3×4=12」と「4×3=12」はまったく同じで、順序を入れ替えてもかまわないのです。
(p.057)

今時まだこのように教えている先生がいるのかいないのか知らないが、交換法則とこの問題の解き方は関係ないと思う。

リンゴ3個を4袋と認識したのなら、3個×4袋=12個と考えるのも、4袋×3個=12個と考えるのも正しい。しかし、3袋×4個=12個と考えたのなら、それは間違っている。重要なのは順序ではなく、頭の中で何を考えているかだろう。

この本はプログラミングを重視しているようだからさらに指摘しておくが、プログラムの世界では、a×bとb×aの結果が同じになるとは限らない。評価順序というのがあって、f(a) + g(a) と g(a) + f(a) の結果が違ったりしてビックリする。余計なことを教えると、プログラムが書けない人間ならまだいいが、バグを書く人間を育ててしまうかもしれない。

さて、勉強法に関しては、まずこれをやれという。

「勉強法をまず勉強する」
(p.063)

確かにこれは重要だ。正しい。メタだという話も出てくる。メタは面白い。

で、メタの話が出てきたのなら、とても気になるのは、勉強法を勉強するときに勉強法が分かっていなくても大丈夫なのか、という点だ。でも気にしない。

もう一つ気になった話が、インドは数学が得意な国ということで、

古くは数字の「0」を発見したのもインド人ですし、「1、2、3、…」というアラビア数字も、そもそもはインドが起源なのです。
(p.088)

インドというとラマヌジャンさんを思い浮かべるのだが、それはさておき、だからインドは数学が得意な国だという結論は、いくら何でもコジツケだろう。今のインドが数学が得意な国なのは、数学教育に力を入れているからじゃないのか。

国語が苦手な生徒の話は、ちょっと考えさせられた。

漢字を読めないまま放置していて、それが国語の勉強でつまずく原因になっている人は、意外と多いのではないか。
(p.121)

読解力がない生徒の中には、漢字が読めないために意味を理解できない人がいる、というのだ。個人的に、最近は、もっと本格的に本の読み方を理解していない人がいるような気がしている。つまり、本に書いてある文字を読んで頭の中に世界を構築する、という「読み方」そのものが分かっていないのだ。単に文字を読んで声を出している、ボカロ的な処理しかしていない生徒が、意外と多いのではないか。

とりあえず、今日の一言。

可能性は無限だから、あなたは何でもなれる!
(p.135)

可能性と実現できるかどうかは別だと思うが。でも、空も飛べるはず。地面に激突したら死ぬけど。


学年ビリから東大へ進み、作家になった私の勉強法
英数国の成績が劇的にアップする (YA心の友だちシリーズ)
竹内 薫 著
PHP研究所
ISBN: 978-4569786339

雑記

今日は鰹を食べたので雑記にします。

鰹といえばタタキで食べることが多いのですが、刺身でもなく、何かよく分からない感じのものをワサビと塩で食べました。なかなか美味でありました。

本は「夢をかなえるゾウ」を少し読みました。図書館で借りたのですが、図書館の検索サービスを使って書架にあることを確認した後、現在ある場所をマップで確認するボタンを押したら「係員に聞いてください」と表示されたのには驚きました。

途中までしか読んでませんが、何か夢がかなう気がしないのは何故なんでしょうか。

雑記

今日は何か疲れているので雑記にします。

といいつつちょっと紹介したいのが、そのうち紹介する予定の「学年ビリから東大へ進み、作家になった私の勉強法」という本に出てくるこのネタ。

【問題】「彼は報告書をまた出し忘れた」「おまけに会議に遅刻した」
 このあとに続く文章はどれでしょう?
(1) 私は寝坊した。
(2) 会議には報告書が必要だ
(3) 彼は社会人として自覚がない。(「ダイヤモンド・オンライン」より)

(学年ビリから東大へ進み、作家になった私の勉強法、竹内 薫  著、PHP研究所、p.037)

この話、殆どの人は(3)を選ぶ、という流れで話が続くのですが、私は(2)を選んだのです。

ざっくり思考パターンを説明すると、こうです。同僚の鈴木はいつも遅刻するなぁ、昨日打ち合わせた時は報告書は任せろとか言ってたけど、大丈夫だろうか。もう5分も遅れている、いや、やっと来た。昨日のうちに出す報告書が出てないので役員達はかなり怒っているようだが…報告書は持ってきたのかな、いや、持ってないな。どうしようか。アレがないと会議が進まないからプロジェクトがコケるぞ。

で、この後報告書をその場で適当にでっち上げてごまかすという流れのストーリーを想像してみたのですが。

私の感覚としては、報告書を出し忘れるとか会議に遅刻するというのは、社会人としての自覚以前の問題なのです。

雑記

今日は精神的にくたびれたので雑記にします。本は一冊読み切ったのですが、これは中高生あたりがターゲットかな。一瞬で読めました(笑)。近日中に紹介します。勉強法の本です。

今朝はやたら眠かったので、10分仮眠してリフレッシュしました。10分仮眠は勉強法の本に書いてあった技ですが、自然に身に付いていたような気がします。

油断すると延々と寝てしまうという、危険な技です。

はたらく魔王さま! (21)

今日はもうそろそろ終わらせておかないとアレかなと思ったので「はたらく魔王さま!」の21巻。これで完結です。

まあ予想通りというか、予定調和みたいな最後になりました。個人的には千穂ちゃんがサタンとルシフェルを倒して神になる的な強烈な展開が欲しかったですけど。あるいはまどかのような次元を越えた存在になってしまうとか。

エンディング的には真奥が起業する話になるのですが、真奥の経営戦略ではダメな気がします。現実に起業して成功するために必要な条件は卑怯な戦略です。真奥は魔族なのに、その種のズルい発想が足りません。まあラノベやアニメの魔王はだいたいいい人なんですけど。実際、正攻法で理性に訴えて到達できる規模は限定的なのです。その点、ルシフェルの方が何をやらせても見込みはありそうですね。

ちょっと最後駆け足というか、アタフタした感じでストーリーが進んでしまったのは何かあったのでしょうか。起業する所なんか大騒動になりそうな気がするのですが、その話を書いてしまうと終わらなくなるとか。

最後はサリエルの言葉を紹介します。

相手の真実の心の内なんて知りようがないんだ。
(p.166)


はたらく魔王さま! (21)
和ヶ原 聡司 著
029 イラスト
電撃文庫
ISBN: 978-4049126785

雑記

今日は「魔法科高校の劣等生」を最後まで読んだので雑記にします。

読んだのなら雑記にするなよ、って話になるはずなんですが(笑)。魔王さまも読了しているのでそっちが先か、ニワトリが先か、みたいな感じで筆が進みません。

筆は使っていませんが。

万年筆は割と使っていますが。

そういえば西尾維新さんが毎日2万字という話を紹介しましたが、あれはワープロというか(何だっけ?)、筆ではありません。私の場合、筆で書くのとpcで書くのとでは文章が変化することが分かっています。手書きの時の脳内の思考回路がpcを使っている時と違うようです。そのあたりはプロの作家さんはどうなのでしょうか。

ちなみに、作曲するときはギターで作るのとDTMで作るのとで、それほど変わらないのですが。

雑記

今日はピラフを食べたので雑記にします。本当はちょっと何か書こうかと思ったのですが、力尽きました。1日に2万文字がノルマという西尾維新さんは凄いです。

食べたといっても、何の変哲もない冷凍食品なのですが、なぜか売り切れていることが多いのです。何かピラフが売れる要素があるのでしょうか。誰かタレントが推しているとか、バラエティで何かに効くとか紹介されたとか。

朝とか昼の番組は自民党総裁選のニュースが多いようですが、党員でもない一市民には選ばれない人の政策とか関係ない話なので決まってから報道してくれた方が有難いです。