Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

小説家の休暇

今日は、何回か雑記として紹介していた三島由紀夫さんの「小説家の休暇」をまとめておきたいです。ていうか、何回か小出しにしたので既においしい所が残っていないのですが。

三島さんといえば切腹死を選んだということで有名です。もちろんこの本を書いている時点はまだ生きていますが、この本では自殺の効用としてテセウスの話を紹介しています。自殺した人の書き残した遺書は信用するしかない、というのです。

その死を賭けた讒言は、ただ遺書として残されているだけであるから、テーセウス王は、他人を詮議するいとまもなく、この遺書を鵜呑みにして、まっこうからその讒言を信じることが、すこしも不自然ではない。
(p.90)

死者に対して尋問はできません。とはいっても、だから信用するしかないというのは何か違和感が残ります。確かに生命を捨てたところで書く内容は、生存本能に基づいている論理を全て無効にしますから、そこは信用できるかもしれません。地球ではなく太陽が回っているのだ、これに同意しないと殺す、と言われたら命を守るためには「はい、太陽が回っています」と返事するしかない。後で「それでも地球が…」と言っても遅い。そこで、命を守るという前提を捨てることで「どうぞ殺しなさい、地球は回っています」と言う自由が発生するわけです。

しかし、それは単に主張できる範囲が広がっただけで、嘘をつけなくなったわけではない。信憑性が高くなったわけではありません。結局、三島さんは自殺してしまうのですが、少なくともその意志を継いでクーデターを起こそうという人はいなかったように見えます。演説を直接聞いていた自衛隊員の皆さんには声が届かなかった、ていうかよく聞こえなかったという説もありますが。

ところで、三島由紀夫さんの作品としては、潮騒が有名でしょうか。私だと山口百恵さんが演じた映画を思い浮かべてしまいますが、もっと前の作品を思い出す人もいそうです。この「潮騒」にモデルがいたというのは知りませんでした。

しかし私は現実に、そのモデルの島で、こうしたものすべてに無関心な、しかし溌溂たる若い美しい男女 / を見たのである。
(pp 123-124)

全く無から妄想するというのはなかなか難しいもので、その意味ではどんなストーリーにもモデルになった人物がいるのかもしれませんが、このように具体的な人達がいたというのは面白いことです。

以前、この本を少しだけネタにした時に、「〇〇を得意にしたいのなら〇〇をしろ」ということを書きましたが、三島さんは努力の人です。体を鍛えていたというのは有名な話ですが、

「もしお前が、人間は何でもわけなく覚えられるもんだと思っていやがるしたら、お前は大馬鹿野郎だぞ」
(p.159)

覚えるのは簡単なんですけどね、すぐ忘れてしまう。忘れないようにするのは大変なことなんです。そこまで含めて「覚える」ということなのでしょう。三島さんのやり方は若干スパルタな感じもします。

兵士にとって、訓練が実戦であり、実戦が同時に訓練であるように、実戦の経験なしに訓練だけで、よい兵士が作られるわけはなく、小説を書かないで素描だけで小説家になれるわけもない。
(p.204)

やはり戦争前後を生きた人の言うことは迫力があります。ただ、ソレをやれば上達するということではなくて、このような話も出てきます。

日本には、人生にだけしか関心をもたない小説が多すぎる。又、芸術にだけしか関心をもたない小説が多すぎる。
(p.14)

人生と芸術の両方に関心を持てばいいのだろうか、と安直に悩んでしまいますが。

あと、最後の方に出てくるファシズムの話が興味深い。ファシズムなんて過去の歴史のような感覚がするかもしれませんが、

パーム・ダットによると、ファシズムとは、窮地に追い詰められた資本主義の最後の自己救済だというのである。
(p.210)

その自己救済に失敗したらどうすればいいのか、ちょっと悩んでしまいますよね。こんな表現もあります。

第二の世界観的な政治が、二十世紀にいたって、技術的な政治では解決しえない問題の解決に乗り出した。コミュニズムとファッシズムである。前者の信奉する科学と、後者の信奉する神話とは、およそ相容れない対照を示しているが、科学というとき、われわれは先験的な認知能力を想起し、神話というとき、われわれは潜在意識的な記憶に思いいたる。
(p.211)

そこまで来たのなら、魔法も出して欲しいです。禁書目録的な。コミュニズムとファッシズムが交差するとき物語は始まる。


小説家の休暇
三島 由紀夫 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101050300

凍える森

今日紹介するのは「凍える森」。何か「港のヨーコ・ヨコハマヨコスカ」みたいな感じなんですよね。なにがと言われそうだけど。

いろんな人への聞き込み調査、みたいな感じで話が進んでいくミステリーです。
この本は、ヒンターカイフェック(Hinterkaifeck)事件という、実際にドイツであった一家惨殺事件が元になっています。普通、本というのは本編があって、その後にあとがきや解説というのがあるものですが、この本は、【はじめに】の所で訳者がその事件を紹介しています。

一九二二年三月三十一日の夜から四月一日の未明にかけて、村はずれの大きな農場に住む六人が何者かに頭を強打されて死亡。
(p.3)

未解決事件として有名だそうですが、もう百年近くになるので解決しようもないのでしょう。

物語が始まるとすぐに出てくるのが祈りの言葉です。キリスト教徒が祈るときの言葉。

主よ、われらをあわれみたまえ!
(p.12)

日本人がいうところの「南無阿弥陀仏」みたいなもの、と言ってしまうのは短絡的かもしれませんが、そのイメージで読めば雰囲気としては伝わるのではないかと思います。村人の閉鎖的な雰囲気は、日本の推理小説でよく出てくる村人と似ています。どこの国でも同じなのかもしれません。この作品で注目すべきは、犯人捜しではなくて、村人たちの人間としての行動です。

踏みつけられてきた人は、自分がその立場になると同じことをするんです。
(p.130)

人間には学習能力というものがありますから、どうしても真似をしてしまうのです。その歯止めになるはずなのが宗教とか道徳・倫理という規範のはずなのですが、踏みつけられれてきた人は、神が救ってくれなかったということを経験的に知っていますから。

もしかすると人は愛している者だけを殺すことができるんじゃないんだろうか。
(p.192)

これは恐ろしいことだと思いますね。

 

凍える森
アンドレア・M・シェンケル 著
平野 卿子 翻訳
集英社文庫
ISBN: 978-4087605426

小説 天気の子

今日は前から読もうと思っていた「天気の子」を読み終えました。これはまだ映画上映中でしたっけ、ネタバレにならないように、内容は書かないことにしましょう。

主人公は森嶋穂高。ヒロインの天気の子は天野陽菜。基本はこの2人のドタバタです。予告編では空を飛ぶシーンがあります。天気の子は Weathering With You という英題になっていますが、日本語の天気というのは単に Weather ではなく、天と気、sky  と air のイメージですから、漢字から無意識に妄想して空を飛ぶイメージに繋がっていくのはかなり自然なことなんですよね。作品中では、天気を次のように説明しています。

「そもそも天気とは天の気分」
(p.141)

日本は自然神の国ですから、天というのは神様のことになります。その気分が天気だというのは、民話にもよく出てくるモチーフです。神様となれば、必然的にこの人の出番となります。

それでも、天と人を結ぶ細ぉーい糸がある。それが天気の巫女だ。
(p.142)

これは神主さんの言葉なのですが、新海監督は糸が好きなようですね。これも和風といえば和風なことです。ところで、

「――一泊二万ハ千円ね」
(p.193)

これ、場末のラブホテルだそうですが、高くないですかね。3人部屋にしては高いような気がします。かなり広い部屋なんでしょうか。

まだ映画も見ていないので、そろそろ見に行った方がいいかなと思っています。最後にちょっといい一言を紹介します。穂高を雇ってくれていた須賀さんの言葉。

いいか、若い奴は勘違いしているけど、自分の内側なんかだらだら眺めててもそこにはなんにもねえの。大事なことはぜんぶ外側にあるの。
(pp.284-285)

 

小説 天気の子
新海 誠 著
角川文庫
ISBN: 978-4041026403

 

貧困の光景

今日紹介するのは、曽野綾子さんの「貧困の光景」です。

日本でも最近は貧困が話題になっているようですが、日本の貧困は相対的貧困と呼ばれているもので、平均的な家庭よりも所得が低いことを言うのです。だから日本は永遠に貧困から逃れられないでしょう。しかし、世界ではそのような状況は決して貧困とはいいません。

「貧困とは、その日、食べるものがない状態」を言う。従って日本には世界的なレベルで言うと一人も貧困な人がいない。
(p.21)

仕事がなくても生活保護で毎日食べられる。少なくとも食べるものがどこかにある。戦前は食べるものがなくて死ぬということが普通にあったそうですが、今はよほどおかしな条件が重ならないと、そのようなことはありません。どこに行っても食べるものがない町などないのです。しかし、それが世界レベルでは実在します。

最近、どこかの電力会社の偉い人が小判を受け取ったとかで話題になっていたようですが、ボリビアの警官は汚職するのが当たり前だ、という話が出てきます。日本のように、モラルの問題でそうなっているわけではありません。

南米のボリビアの警官の月給は十ドル(千数十円)だというから、これで一家六人とか十人とかが生きて行くことはまずできない。どこかで汚職をしなければ餓死する仕組みになっている。
(p.15)

社会が汚職を前提に構築されているのです。日本の刑法には正当防衛とか緊急避難という概念が出てきますが、仮にそうしないと生命が維持できないという状態になったとき、汚職を禁止することができるのでしょうか。

泥棒しないと生きて行けないような国で、盗むというのは本当に悪なのか、というような話も出てきます。その人達は、盗まないと死んでしまうのです。そのような社会が、この本にはいくつも出てきます。

貧しい人に食料を送ろう、といった運動は日本でもあります。実際に募金したという人もいるでしょう。ただ、貧困国の子供に食べさせたいのなら、食料をそこに送るのではなく、現地に持って行って直接食べさせてあげないといけないといいます。

素材で渡すと親たちはそれを栄養失調児に食べさせず、その兄姉たちに食べさせるか、ひどい時には、それを市場で売ったりしてしまう
(p.38)

まさか、新宿あたりで募金したらそれが全部被災者とか貧しい人の手に渡るなんて本気で信じている人はいないと思いますが、ではその一部でも本当に渡っているのかというと、なかなか厳しいのではないでしょうか。仮に現地の親にまでそれが渡ったのだとしても、それでも子供に届かないことがあるわけです。

古着を寄付しよう、という運動もあります。しかし、日本から送られてくる服は、現地では役にたたないものが多いといいます。現地で欲しいのは、普通に日常生活で使う、着るための服なのですが、

女性用のスーツや子供のパーティドレスなどが信じられないほど多かった。
(p.50)

そんなのを現地に振り分ける方もどうかしていると思うのですが、

日本人は難民救済に、自分の要らないものを捨てる代わりに送り出したのだ。
(p.50)

それでも捨てるよりは何かの役に立てた方がいいような気はしますが、どうも、いろんな所で残念な人が関わっているようです。

エチオピアは物質に貧しく、日本は精神に貧しかった。せいぜい好意的に見ても、エチオピアの政治家は自国民をまともに食べさせるという基本的な能力において貧しく、日本人は貧困とはいかなるものかという客観的知識において貧しかった。
(p.51)

日本だってそういう時代があったのに、どこかで忘れてしまったとすれば、それはそれでモッタイナイことではないかと思います。いつかヒドい目にあいそうな気がしてなりません。


貧困の光景
曽野 綾子 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101146447

宵物語

今日は物語シリーズの「宵物語」。この本には第二話と第三話が入っています。第一話は「忍物語」で、そこからリナンバーされているようですね。

第二話「まよいスネイル」はゲストキャラ、紅孔雀ちゃんが行方不明になるところから話が始まります。紅孔雀なんて香港の裏世界で影ボスやっていそうな名前ですが、このお話では小学生女子という設定になっています。その紅孔雀の前歯が郵便受けに入っていたというので、一気に事件ではないのかいう疑いが強まるのですが、阿良々木君の言うには。

「小学五年生のことなら、よく知っているさ。ちょうど生え替わる頃だろう?」
(p.45)

歯が生え替わるというのですが、そんな遅かったですかね? いや、私自身は、何歳で歯が抜けたなんてよく覚えてないのですが。ちなみに小学五年生をよく知っているというのは、八九寺真宵のことを言っているのだと思われますが。

探偵役を演じるのは主役の暦と、幼女の吸血鬼と幼女の神様と幼女の付喪神です。幼女じゃなくて童女でしたっけ。行方不明の紅孔雀のお姉さんは暦と同じ大学の同級生で、食堂でバッタリと出会う、じゃなくて相手からアタックしてきます。

「ここ、空いてますです?」
(p.116)

「ますです」とは奇天烈な表現ですが、そういえば昔「ですます」調で文章を書こうとしたことがありました。今日はお金がないので昼は水だけですます。夜はインスタントラーメンですます。寒いけど電気代がもったいないので暖房を使わずに布団を重ねることですます。

だんだん済まなくなっていきます。本編で「ますです」と言った女性は紅口雲雀と名乗って、

阿良々木暦さんですますよね?」
自分は呼び捨てでいいと言いながら、ですます調で。
(pp.118-119)

ますです調だけでなく、ですます調も使いこなせるようです。

この話の最後の方で、昔に戻りたいということはあるか、という話題が出てきます。ちなみに、阿良々木くんはあんなにヒドい目にあったのに、高校生の頃に戻りたい気持ちがないわけではないと言います。

つらいことはいっぱいあったとわかっていながらもそう感じてしまうのは、人は、未来に希望を持つように、過去にも希望を持ちたいから。
(p.207)

美化しても過去は変えられないんですけどね。美しい思い出だけ残れば戻ってみたくもなるものです。本当に戻ったらとんでもない時代だったことに気付いたりするかもしれません。

第三話は「まよいスネイク」。短編です。主役は撫子で、神様になった八九寺に正式に引き継ぎの儀式をする、という話です。ミッションは夜明けまでに89匹の白蛇を集めて八九寺に渡す、というのですが。撫子は蛇取り名人なんです。蛇なんて都会ではそう簡単には見られませんけどね。私の田舎だとマムシがいますね。

八九寺はこんなことを言います。

私は阿良々木さんの友達ですので、阿良々木さんには厳しいんですよ
(p.238)

噛み付きますからね。

宵物語
西尾 維新 著
VOFAN
講談社BOX
ISBN: 978-4065119921

巫女さん入門 初級編

今日は何か書こうかと思ったのですが見事にヤラれて時間がなくなりましたね。毎日何か書評にするというのは難しいものです。ちなみに今月は毎日書いてみるかと思っていた某ブログは1日目に書けなくて挫折しています。

しかし1日坊主というのも癪なので、先日ちらっと名前を出した「巫女さん入門」を。この本は神田明神監修となっており、そのため、神田明神にまつわる話も出てきます。例えば、神田明神に祀られている神様は、

一柱目は「だいこく様」、二柱目は「えびす様」、そして三柱目は「まさかど様」です。
(p.20)

まさかど様というのは平将門様。それは人間ではないか、と思われるかもしれませんが、

神道では、神様が日本人を「作った」のではなく、次々と「産んでいった」と考えます。そういうつながりがあるため、人を神に祀っても不自然ではないのです。
(p.23)

なるほど、最近は YouTube で人気が出ると神になれるらしいですが、神の子なのでそれは不思議ではないという理論があるわけですね。

神道の特色は4つに要約されて出てきます。「敬神崇祖」「浄明正直」「自然との共生」「言挙げせじ」です。最後のが難しそうですが、

合理ではなく、美しい心で素直に直感的に受け入れることを「言挙げせじ」というのです。
(p.59)

直感的というと禅の世界がそれに近いと思われる方もいそうですが、私見としては、禅というのは言外の理を求める世界であって、直感とはまた別のロジカルな世界だと思っています。あくまで禅は合理なので、神道が合理ではないというのなら、そこが大きな違いだと思います。

本の後半には、大祓詞(おおはらえことば)が紹介されています。

この祝詞を読むことによって、みなさんの心が鎮まって、清まっていきます。
(p.107)

お経みたいな感じですね。ただし結構長いです。毎日3回読むのは大変そうです。

さらに後には作法の話が紹介されています。巫女さんは御神前に近づいたら三分の一歩ずつしか歩いてはいけないとか、お辞儀するときの角度とか。

最後には巫女さんへのアンケートとインタビューがありますが、意外と体力勝負、という意見がありますが、実際、大抵の仕事はそうでしょう。プログラマーだってそうなのです。

 

巫女さん入門 初級編
神田明神 監修, 監修
朝日新聞出版
ISBN: 978-4022504579

復員殺人事件

今日は坂口安吾さんの「復員殺人事件」。この推理小説は途中で絶筆となっており、後半を高木彬光さんが繋いで完結となっています。文庫本巻末には、江戸川乱歩さんの「序」と、高木彬光さんの「あとがき」が掲載されており、ちょっとした裏話が出てきます。

作品は純粋な本格推理小説です。舞台は倉田家。ここで殺人事件が起きます。復員殺人事件というタイトルは、最初に殺された安彦が倉田家から出征して戻って来た復員兵なので。

時代は、

終戦の年から二度目の八月十五日を迎え、やがて秋風の立つ季節になった。
(p.7)

という頃です。しかし、途中で何度かまだ起こっていない事件の話とか出てくるところが脱力できて面白い。

登場人物で面白いのは巨勢博士。この人が探偵役です。警察側は大矢警部。コツコツ地道に調査するのが得意です。警部はこんなことを言います。

あらゆるムダ骨を克服することによって、われわれは真理に近づくことができるのだ
(p.102)

なかなかの名言です。

さすがに腕一本でたたきあげた人物はうまいことをいう。あらゆる専門家には、共通した職業のコツがある。芸術の世界でも、ピカドンの世界でも、変りはない。あらゆるムダ骨に負けず、ということである。
(p.102)

一見無駄のように見える単純作業の繰り返しが職人芸を作るのです。これに比べると博士は何か軽いですね。

安彦は戦争に行く前に、妹の美津子に日記を手渡します。この時、聖書の話が出てきます。

包み紙の表紙に、マルコ伝第八章二十四と大きな字でハッキリ書いてあったというのです。マルコ伝第八章二十四と申しますのが、つまり、人を見る、それは樹の如きものの歩くが見ゆ、という文句なんですがね。そこで犯人を見た、という謎じゃないかというわけなんですが
(p.29)

包み紙というのが、日記を包んだ紙なのですが、復員殺人事件に福音書が出てくるというのも面白い。

もう一つ興味深いと思ったのが、食欲の話です。

この話、安彦は復員してすぐに家に戻ってこないで、しばらく熱海でうろちょろした挙句に家に帰って来た。それはニセモノの証拠だというのです。安彦が本物なら、家の食事に魅かれてすぐに帰宅するか、あるいは嫌なら二度と帰ってこないか、どちらかだろうと。そのスグに帰宅する理由は、倉田家のグルメな食事を食べたいから、というのです。

戦後まもなくの食糧難の時代ですから、食べるものに執着する度合いも今とはまるで違うのでしょう。食べたいという欲求は強烈なもののようで、

そして、人生の計算も、帰するところは、生死を本としての損得勘定だ。限られた時間内に於ては、恋愛の情熱が死や食慾を越えてもっと強烈なこともあるが、これは時間的な問題だ。
(p.167)

とかいう。「生死を本」というのが、今の日本のような生きるのが当たり前の世界ではピンと来ないのではないか。

博士と警部の関係は極めて良好ですが、倉田家のメンツはドロドロの人間関係で、宗教も混ざってヤヤコシさに輪をかけた状態のところで、プロボクサーで犯人だと疑われている定夫がフグに当たって死んでしまいます。しかも、ここまで書いたところで坂口安吾さんが亡くなってしまった。というようなお話です。

そこから始まる後半の謎解きが流石ですが、本人が最後まで書いたらどうなったのか、もはや神のみぞ知る世界です。

 

復員殺人事件
坂口 安吾
河出文庫
ISBN: 978-4309417028