Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

老いと勝負と信仰と

今日は、ひふみんさんの「老いと勝負と信仰と」という本を読みました。ひふみんさんという表現には何か異様感【謎】がありますが、加藤さんというのも変だし、呼び捨ても失礼かと思うので、今回はひふみんさんで統一してみます。

この本は将棋の本かというとその通りなのですが、キリスト教の本のような気もします。ひふみんさんがクリスチャンというのは有名ですが、結構祈りパワーで勝っているみたいです。神様がバックについてたら相手もやりにくいですよね。

しかし祈りとは何でしょうか。

祈るということの本質は、大いなるものを賛美し、謙遜、謙虚に感謝するということでもあるのだと思います。
(p.40)

本格的なキリスト教的解釈です。日本は神仏系の信者が多いのでキリスト教はあまり知られていないかもしれませんが、クリスチャンは基本的に謙遜し、謙虚な宗教者なんです。クリスチャンの多い国を想像すれば分かるでしょ、アメリカとか、韓国とか、…

何かヤバそうな気配がしたので話題を変えます。妙手とヒラメキについて。いろんな有名人、作家、ノーベル賞受賞者などが直感、ひらめきの話をしていますが、その本質について、ひふみんさんが語っています。

基本、ベースになるものがしっかりしていないといい直感、ひらめきは生まれないということでもあるのでしょうか。また、基本がしっかりしている上に、無心であるがゆえに、ひらめきが生まれ、ほんものをつかめるのでしょう。
(p.58)

ひふみんさんの説では、ひらめきのベースに基本あり、ということのようです。基本がなってないと全てダメというのは、もちろん将棋もそうだし、あらゆるプロのシーンで成立する法則ですが、将棋もそうなんですね。

ちなみに、ひらめいた後で他の手が思い浮かんで、どっちだよ、みたいなことはよくある話ですが、これについては、

後から考えた手よりも、最初に浮かんだ手のほうがほとんど正しい。
(p.55)

経験的にそうらしいです。プログラミングの世界だと、そもそも「ひらめく」というのはそうそうない、既存の車輪の使いまわしの世界ですから、最初も何もないんですよね。

ひふみんさんは、負けたときにソノコトをひきずらないそうです。

ある音楽家の方にお話をきいたところ、名演奏家はミスを引きずらないということだそうです。
(p.96)

誰だか気になりますが。ミスを気にしないというよりも、打たれ強いメンタリティ、みたいな話なのかもしれないです。ただ、この件に関しては、

しかし負けたものには、負けただけの理由がある。改良の余地がある。それをじっくり見直し、どこが悪かったのか、どこでどうすればよかったのかを研究する。それも大事なことだと思います。
(p.102)

負けから多くのことが学べる、そこに注目して向上のための材料として使う。負けた故に向上できる、ありがたいものだ、というロジックで、負けをプラス解釈してしまうようですね。

ちなみに、子供たちには次のように教えているそうです。

敗けることは恥ずかしいものではない、恥ずかしいのは負けたことをほうっておくことである。
(p.104)

ひきずらないというのは、放置するという意味ではなくて、なぜ負けたかを理解して改善する、そこで負けたというイベントは終了となるから、後にモヤモヤを残さずに済む、という仕組みなのでしょう。

そんなひふみんさんも連敗することはあるわけですが、スランプはどうやって乗り越えるかというと、

乗り越えるというより、たまたま今は負けているだけと考えて、いつも通りを続けていたら、連敗は止まったということですね。
(p.107)

負けた原因が「たまたま」みたいなのは、回数が解決してくれる、と楽観するのです。確かにたまたま、というのはありますよ、特に某ゲームのガチャとか。

ひきずらないといっても、負けるのは悔しいようです。

でもそれは誰に負けたからというのではなく、自分に勝てなかったことが悔しいただけであり、それをしっかりと受け止めるのがプロなのです。
(p.193)

その微妙な解釈の違いが重要なんですね。

さて、ひふみんさんは本を読め、それも聖人伝(偉人伝)を読め、といいます。聖人というのはキリスト教限定の偉人という意味です。ノウハウ本と聖人伝の違いは、

すぐに役立つ情報、知識は得られないけど、長く役に立つ、生きる上での智慧が得られるものだと思います。
(p.148)

聖人伝にはそのような性質があるといいます。そう言われてみると、聖書なんてのは、智慧の塊みたいなもので、とても奥の深い本に違いないですが、そこから将棋に応用できるような智慧を発掘するあたりが一流の凄さなのだと思います。

ひふみんさんは絵画や音楽といった芸術作品に触れることもススメています。その理由なんですが、

将棋は何十手、何百手も「先」を読む世界ですが、すぐれた作品は「その背景」を読む楽しみがたくさんあって、長く余韻が楽しめます。
(p.164)

やはりヨミの楽しさ、というのがあるようですね。棋士っぽいです。


老いと勝負と信仰と
加藤 一二三 著
ISBN: 978-4847060359
ワニブックスPLUS新書