Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

凶器は壊れた黒の叫び

今日は階段島シリーズから第4弾、「凶器は壊れた黒の叫び」。

例によって基本、ストーリーは端折って気になった台詞とかだけ。まず、安達と七草の会話の中で、七草がこのようなことを考えます。

嫌いな理由ならいくつでも並べられるけど、好きな理由を言葉になんかしたくない。
(p.122)

こんなことを口に出したら大変なことになるわけで、考えるだけで口には出しませんが、好きな理由を並べるのは、Re:ゼロから始める異世界生活の「ゼロから」でレムが並べまくるシーンがいいなぁ。

今回は、魔女のルールが出てきます。

初め、魔女は魔法を遣えない。別の魔女から奪い取る必要がある。上手く奪い取れたなら、魔女はふたつの魔法を遣えるようになる。ひとつ目は、自分の世界を創る魔法。ふたつ目は、自分の世界になんでも奪ってくる魔法。
(p.128)

あややこしいこと。個人的には魔法少女転じて魔女になる、のようなシンプルなのがいいですね。

今回も七草はタクシーに乗ります。ただし今回は忘却探偵のようなことは言いません。運転手に何か話とかないかと尋ねると、タクシー運転手が述懐してくれます。とある女性がお金がないのでテレホンカードで乗れないかと言ってきた。もちろん乗車拒否したのですが、それを今では後悔しているというのです。

あの方にはそうしなければならない事情があったのです。お金を持っていなくても、あの寒い夜にタクシーを停めてどこかに向かわなければならない理由があったのです。
(p.139)

考えすぎのような気もしますが、そこまでイメージした上でなお、拒絶しなければならないことも、実世界ではよくあるのです。だったら、知らない方が楽ではありますが。

今回のトクメ先生は、七草にこんなことを言います。

貴方が大切なものを壊したくなるなら、それはエネルギーですよ。
(p.172)

これは面白い。ダークマター的なエネルギーっぽいですけど、まあそれは気にしないと。

最後に、七草の思想的なところを一つ。

より良い答えを得るためには、対立する意見はぶつかり合うべきだ。ぶつかって生まれる問題よりも、無理にぶつからないように縛りつけて生まれる問題の方が危険だ。
(p.194)

ぶつかって何かが生まれるところじゃなくて、別の問題を避けるため、という逃避的な発想が七草らしいです。


凶器は壊れた黒の叫び
河野 裕 著
新潮文庫nex
ISBN: 978-4101800806

汚れた赤を恋と呼ぶんだ

今日は階段島シリーズから「汚れた赤を恋と呼ぶんだ」。今回はこっちの世界の話です。つまり、階段島に捨てられた人格ではなく、捨てた方の人格のストーリーです。

どこが恋なのかよくわからない話なのですが、気にしません。民俗学の話題が出てくるのですが、魔女というのも都市伝説として民俗学の対象なのでしょうか。

「有名なのは、蝸牛考とか」
(p.30)

まよいマイマイ。私は十二支考の方が好きです。

七草はこの本を高校三年生の小林さんに教えてもらいます。その小林さんの研究している内容。

ある条件を満たした集団は嘘を自ら正し、満たしていない集団は嘘がより色濃く沈殿していく。
(p.137)

情報が錯綜したときに自浄作用が働くとしたら論理的思考力の作用だと思います。ネットの集団にはソレがないことが多いんですよね。小林さんの思想としては、嘘を自浄する集団は健全だと判定するのですが、そもそも嘘と本当は必ず分離できるのか、嘘でもあり本当でもある場合はどうするという問題が出てきそうな気がしますよね。

七草と真辺の会話は、何かいつもズレています。七草が真辺と会話しているときのセリフ。

君にはわからないかもしれないけれど、なにを選んでも後悔することだってある
(p.160)

これに真辺は「なにを選んでも」が言い過ぎだと反応するのですが、「君にはわからないかもしれない」の方が酷い言い方のような気がしますね。

七草の理想論もちょっと独特です。

「君は理想が高いからね」
「低い理想なんてあるの?」
(p.209)

高さは相対的ですからね。七草はいつも理論派ですが、

僕は、テストで一〇〇点を目指すのが完璧主義者だと思っていたけれど、例えば目標を八〇点だと設定したなら、それを必ず達成しようとするのも完璧主義者だと言えるのだろうか。
(p.211)

言えるでしょう。この場合、81点になったらアウトですね。美しくないから。

今回は、秋山さんによる、本の話をするときのコツで閉めます。

「まず、嫌いな本の話は決してしないこと。好きな本だけに話題を絞ること。それから、相手が挙げた小説を、自分も好きだと信じ込んで話すこと。読んでいなくてもいい。読めば絶対に好きになると思って話せばいい」
(p.202)

このブログの参考になりそうな話です。


汚れた赤を恋と呼ぶんだ
河野 裕 著
新潮文庫nex
ISBN: 978-4101800561

幸腹な百貨店 催事場で蕎麦屋呑み

今日は「幸腹な百貨店 催事場で蕎麦屋呑み」、幸腹な百貨店シリーズの3作目です。実は1、2作目はまだ読んでいません。

デパートの売上が落ちてきているので復活させろ、というのがミッション。デパート社員のバトルです。最初の方に出てくるこの独白とか、

いつまでも年寄りが前で頑張ってたら、若い奴らはやりにくくなる一方だ。それがわかってても引けないことがある。
(p.52)

この種のあるあるネタがたまに出てくるのがリアルです。神田という社員がいるのですが、

商品部に向くか、販売員に向くかの分かれ目は、そいつの思考の原点が人なのか、物なのかだと俺は思ってる
(p.146)

ということで神田は人に視点が向いているから販売員に向いている、という話になります。こういうのはプログラミングにもいえると思うのですよ。コンピュータに視点が向いているならプログラマー、ユーザーやクライアントに視点が向いているならSE。いや、何か違うけど気にしない。

この話、いまいち盛り上がりがあるようでないようで、どちらかというとウダウダ、だらだらした感じのような気もしますが、今回は、個人的に猛烈に興味のあるネタが入っています。蕎麦屋吞みです。

蕎麦屋吞み』ができる店自体がないんだ。
(p.218)

蕎麦屋吞みというのは、誤解を恐れずに言うと、蕎麦屋で酒を呑むことです。(笑)

何か違うような気もしますが、蕎麦屋でいきなり天ぷらと酒頼んで飲んでいる人とか見たことないですか? オッサンが多いはずです。ていうか女性がやっているのはまだ見た経験がありません。蕎麦屋じゃないけど、渋谷のどぜう屋で一人で柳川食いながら酒飲んでいる人を見たことがあって、あれは強烈でしたね。今ならできるのかな。

蕎麦屋吞みのスタイルとしては、

ちょっと遅い午後あたりから始めて小一時間で切り上げる。
(p.219)

というのが基本だそうです。蕎麦屋吞みのネタは本作品では細かい話がいくつか出てくるので、ちょっとした参考にはなるかもしれません。私がそんなに本格的にやれる気がまるでしないのですが、新宿西口周辺で、できそうな蕎麦屋を探したことがあります。少なくともイケそうなのが2件ありましたが、結局、まだ実行していません。


幸腹な百貨店 催事場で蕎麦屋呑み
秋川 滝美 著
講談社文庫
ISBN: 978-4065180082

私家版 青春デンデケデケデケ

今日は芦原すなおさんの「私家版 青春デンデケデケデケ」。この作品は第105回直木賞を受賞しているのですが、このときに発表したのは最初に書いた内容を原稿用紙400枚にカットしたもので、私家版というのは、カット前のバージョンだそうです。

主人公の名前は、

ぼくの名前は藤原竹良といいます。(略)「ちっくん」というニックネームが小学校四年のころにできて、以後高校を出るまで親しい友人にはそう呼ばれた。
(p.18)

あだ名というのは重要だと思うのですが、最近はあだ名禁止の学校があるそうですが…、日本は衰退しました。

この作品、バンドがテーマですから、いろんな歌や曲が出てきます。基本的にはベンチャーズの時代の曲なので、そのあたりの歌が好きなら物凄くハマると思うのですが、そのあたり興味がないと少し辛いかもしれません。それにしても、この歌、

教科書に「かんぴょう、かんぴょう、かんぴょう干してる、あの空、この空、かんぴょうは白いネ!」という合唱曲があった。
(p.29)

てんぐさの歌みたいなものでしょうか。この後、「教師と生徒を愚弄するつもりだったんだろうか」とか悩んでいるようですが、作詞者はなーんも考えてないと思います。ところで、竹良の母も面白い。

母の教えの真髄は、一にも二にも「しゃんしゃん手早く」ということで、これは解り易いからけっこう評判がよかった。
(p.49)

「しゃんしゃん」と来たら手拍子足拍子かと思いましたが、解り易いということに納得しつつもいまいちよく分からん表現です。

個人的にこの作品で気になるキャラは、バンド仲間の合田富士男。お寺の子なんですが、コイツはテラ凄い。

その後、彼とぼくは酒の席でもてなされたのだが、彼は器用におっさんやおばはんたちと猪口(ちょく)をやりとりしながら、世間話をした。
(p.58)

高校生が酒飲んで…と思う人が最近はいるのかもしれませんが、当時【謎】は当たり前でしたよ。中卒で就職するのが当たり前なら、もう大人ということで酒も飲めないと一人前ではない、みたいな。

ちなみに富士男、法力も持っているのです。

「わし、ちんまい(小さい)頃、雷に打たれていっぺん死んだんじゃ」
(p.62)

この時打たれたつむじを触ると御利益があるそうです。

ドラム担当は岡下巧。この人は竹良と富士男にドラムやればもてると騙されてメンバーになってしまうのですが、

「永遠の女なるもの、我らを高みに導いてゆく」なんてことを、たしかゲーテが《ファウスト》の中で書いていたと思うが
(p.68)

よくそんな本読んでますね。手塚治虫バージョンでもこのセリフは出てきましたっけ。有名といえば有名ですが、ファウストの最後の文で、ちなみに青空文庫森鴎外翻訳版が読めますが、

永遠に女性なるもの、
我等を引きて往かしむ。

となっています。

バイト先の吉田さんとか世界史の岩田峰男先生とか、面白い人がどんどん出てきます。岩田先生は、

この人はパチンコをするのに、一つ玉を打ってはその行く末を見届けて「ああ!」と小さく嘆息するまでは、決して次の玉を打たず、
(p.184)

今は全自動ですが昔のパチンコは、手で弾いたんですよ。釘師サブやん、という漫画を思い出しました。


私家版 青春デンデケデケデケ
芦原 すなお (著)
角川文庫
ISBN: 978-4043446018

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法

今日は新書で、「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法」。

幼児教育という言葉もあるが、この本は教育というよりも、脳の性能という意味での「才能」をupするにはどうすればいいか、といったテーマに即した本。具体的に何をすればいい、何はいけない、という話が出てくるので、これから子育てする人には役に立つかもしれない。

才能は遺伝で決まっているだろう、と思っている人もいるかもしれないが、

確かに、「生まれつきの才能」というものがあるのは間違いありません。しかし、才能は環境によって変化するものなのです。
(p.50)

遺伝子そのものは変わらないが、遺伝子がどのように作用するかは環境によって変わることが科学的に分かっている。物を学ぶ基本能力のようなものは誰でも持っているから、あとは環境でどれだけ強化するかという話になるのだ。

何をするといいとか、しないのがいい、という具体例としては、例えば当たり前の話だと思うのだが、10歳になったら、

子どもには絶対に「勉強しなさい!」と言わないこと
(p.144)

勉強しろと言われてやる気をなくした、という経験のある人は大勢いると思う。それが親になったら子どもに「勉強しろ」と言うから不思議なものだ。なぜ言ってはいけないかというと、脳の発達にともなって自己報酬神経群の働きが活発になり、指示に対する拒絶反応が起こるためという。もっと低い年齢だと、勉強しなさいと言えば素直に勉強するから、言っても大丈夫なのである。

コツコツは危険という話も出てくる。

子どもには、「コツコツ努力しよう」ではなく、「目標を決めて、全力投球で一気に達成を目指そう」と教えるべきなのです。
(p.59)

一般的には、コツコツやるのがいいと言われているが、それはそれで悪くはないが、コツコツの場合、途中で疑心暗鬼になりがちだという理由なのだ。

ところで、Yahoo!知恵袋でよく「勉強しても全然成績が上がらない」という質問があるのだが、そのような質問への回答によく使うパターンがある。「白紙のノートを用意して、今日一日勉強したことを教科書も参考書も何も見ないで、そこに書いてみなさい。そこに書けたのが、あなたが今日一日勉強したことの全てです」というのだが、やった日の夜に覚えていないようなことは勉強ではないという話だ。その日のまとめは確認や復習にもなるので、一石多鳥レベルの勉強法だと思うのだが。

これに似た話がある。クラスを成績がいい生徒と成績が悪い生徒に分けて、

成績がふるわない子どものクラスは授業を45分に短縮しました。そして、授業後の5分間を、その日学んだことを書く時間に充てたのです。
(p.117)

このクラス、最初は全く書けなかったが、徐々に改善されて、最終的に成績が良いクラスを上回る結果が出るようになったという。最後に学んだことを書くためには、書けるような勉強・暗記をしなければならないから、何をやったか考えるというのも記憶の定着に効果的なのだろう。

教科書をノートにまとめるのは写経であって、勉強ではない、という意見もある。一理あるのだが、教科書を見ないでノートにまとめるのなら、それは効率的な勉強になるのだ。

勉強法としては、なりきり勉強法というのが面白い。

「理解したいもの、覚えたいものそのものになりきる」
(p.156)

これだけではイメージできないかもしれないが、

たとえば遺伝子について勉強する場合は、自分自身が遺伝子になったとイメージし、そのしくみや働きを頭の中で自分のこととして〝体験〟するのです。
(p.156)

遺伝子になれというのは結構難しいような気がするが、擬人化すればそうでもないか。


子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法
林 成之 著
幻冬舎新書
ISBN: 978-4344981997

その白さえ嘘だとしても

今日は昨日紹介した小説の続編、「その白さえ嘘だとしても」。階段島シリーズの第二弾です。登場人物は継承しています。メインは七草と真辺。今回はクリスマスパーティ直前のアタフタが舞台です。

今回もストーリーに関係ないネタを拾って紹介してみます。まず、うえお軒という屋台のラーメン屋の主人の乃木畑さん。この人、

オレだって元は超絶プログラマー
(p.70)

超絶プログラムを書く人のことですね。分かります。階段島は捨てられた人格が暮らしているというシナリオなのですが、ということはリアルの世界ではどういう人間が残っているのか気になりますな。

「どうして超絶プログラマーがラーメン屋やってるんですか」
「美味いラーメンを作るプログラムを書いてたら、こっちに夢中になったんだよ」
「なんですか美味いラーメンのプログラムって」
「現実で起こることはなんでもプログラムに置き換えられるの。
(p.70)

美味いプログラムができるとは限りませんけどね。

委員長の水谷さんと七草の会話。

「真辺さんには、少し問題があると思うんです」
「少しどころじゃない。たくさん問題があると、僕は思うけどね。委員長はどの問題のことを言っているの?」
「主に人間関係の。なんていうか、ちょっと身勝手ですよね」
「とても身勝手だよ。
(p.76)

自分勝手というか、他人を人間と意識していないような気がしますね。

この水谷さん、小学生の時も優等生で、一所懸命お掃除をして、教室をピッカピカにしたそうで、先生に褒められたのですが、掃除をした後の教室を汚した生徒に先生が怒るシーン。

「綺麗に掃除してくれた水谷さんが悲しむと思わないの?」
(p.169)

そう聞いた水谷さんは驚きます。

先生は、廊下を綺麗にするために、私が掃除をしたと思ってるんだ。
(p.170)

水谷は先生に褒めてもらうために掃除をしていたのであって、廊下はどうでもよかったのです。

知恵袋でも、勉強しても親が褒めてくれないのでやる気をなくす、的な質問がよくあります。確かに小学生だとそのような動機で勉強してもおかしくはないのですが、大学を受験する歳にもなってそれはちょっと…。


その白さえ嘘だとしても
新潮文庫nex
河野 裕 著
越島 はぐ イラスト
ISBN: 978-4101800349

いなくなれ、群青

今日は「いなくなれ、群青」。階段島シリーズ。ある日突然、知らない場所にいる、みたいな話です。ここはどこ。

主人公は七草。早朝に散歩していると、真辺由宇という、昔馴染みの少女に出会います。この二人の行動で話が進んでいくのですが、今回はストーリー全体が謎解きのようになっているので、本筋ではなく気になった言葉だけ紹介していきます。っていつものパターンだなおい。

冒頭では「100万回生きた猫」と呼ばれている人が出てきます。本名ではなくハンドルネーム名【謎】ですが、ちなみに絵本のタイトルは「100万回生きたねこ」です。

飼い猫は愛されるのが仕事なんだよ。なんでも仕事になると、疲れちゃうんだ。
(p.10)

100万回生きた「ねこ」は、100万回飼われたんですよね。ちなみに私はプログラム書いているときはそれほど疲れた感じがしませんが、後でドッと来ます。

次は、配電塔を管理している中田さんの言葉。

「それはお前が本物の暇を知らないからだ。暇と休息の違いを知っているか?」
(p.147)

暇というのはサーバーが稼働率0%で命令を待っているような状態のことですね。休息はスリープです。「暇」の場合は1時間1ドルみたいなCPU料金がガンガン加算されていきますが、「スリープ」になっていれば課金は節約できます。なので私みたいな微細企業の開発者は、開発コストを節約するために、処理の直前にサーバーを起こして、処理したらすぐに寝かせます。

次の言葉は、誰が言ったか分からない(笑)という設定で出てきます。

大いなる悲観主義は、大いなる楽観主義に通じる。
(p.163)

いと高きところといと低きところは同じなり、と言ったのは沢庵和尚ですね。

100万回生きた猫、の言葉。

本当に尋ねるべき質問はこうだ。――

これがなかなか面白い質問なので、私が問われたと想定して答えてみます。一体何で尋ねるべきなのか分かりませんけど。

貴方が最後に、影をまじまじとみたのはいつですか?
(p.175)

数十年生きていますが、まだ一度も経験がないですね。未体験なので最後はありません。

ただ、影がないのをまじまじと見たことは一度あります。渋谷です。左側から光が当たっているので右に影が出来ているはずなのに、影がないのです。私は吸血鬼だったのか。

爪切りを買うときの判断基準はなんですか?
(p.175)

爪が切れることです。爪が切れない爪切りほどイライラするものはありませんからね。ちなみに今使っている爪切りは、音もせずに爪を斬ります。名刀のようです。なお、同じ性能の爪切りが複数あって選択する場合は、やすりの性能で選びます。うまくけずれないヤスリほどイライラするものはありませんからね。ちなみにヤスリは鑢と書くのですが、知ってました?

好きな星はなんですか?
(p.175)

人工衛星ギオン

七草と真辺はいいコンビのようです。

「七草は私のことを馬鹿だと思っているのかもしれないけれど」
「うん。まあ、そうだね」
(p.270)

こういうセリフが結構出てきて、お互いズレているのに納得しているのが謎ですね。

ということで、最後に、七草の言葉。

「初めから、答えはわかっていました」
(p.261)

忘却探偵。


いなくなれ、群青
河野 裕 著
越島 はぐ イラスト
新潮文庫nex
ISBN: 978-4101800042