Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

退屈なことはPythonにやらせよう

先日、電子書籍だと持ち運ばなくていいから…、というような話を書いたような気がしますが、実は英語版はWebで全部公開されていることを今頃知りました。(Automate the Boring Stuff with Python)

私は昔、誤訳に泣かされたという経験もあって原文派なので、英文があるのなら、そっちを見た方がいいかな。重い本を持ち歩かなくて済むし。ちなみに、和書の正誤表は Web で公開されています。そちらも併用するといいでしょう。

ところで、この誤訳はまだ正誤表に出ていませんでした(2017年9月8日)。

nameに格納された値が'名前'でなければ
(p.42)

'名前'ではなく、'あなたの名前'ですね。原文は 'your name' となっています。それなら「君の名は」と訳して欲しいです。

誤訳の話をしましたが、和訳するときに国による違いについて言及、対応するとか、もともとの内容がおかしいことを指摘するとか、そのようなメリットもありますから、一概に原書の方がいいとは限りません。この本も、例えば電話番号のマッチングのような処理は日本の形式に対応するコードも紹介してくれています。親切です。

さて、この本ですが、Python について大雑把にチュートリアル的な内容が書いてあり、進めるに従って実践的、具体的な処理に移っていきます。Webページの処理や、Excel、PDF 形式のデータの扱いとか出てきます。ただし、内容は既に何かプログラミング言語が使える人が読むことを想定しているようです。基本的な概念についての説明は殆どありません。例えば、

Python では、2 + 2 を式といい、最も基本的なプログラミング命令となっています。
(p.4)

これで「式」とは何か分かる人はいないでしょう。例えば、2 * 3 は式なのかどうか、これだけでは判断できません。そもそもプログラミングの経験がなければ「プログラミング命令」(programming instruction) の意味が分かりません。C言語を理解するときには式(expression) と文(statement) の区別が必要になりますが、もしC言語から入った人なら、Python の式とC言語の式は同じなのか、違うのか、ということが気になるかもしれません。

でも、そういうことは気にしないのが Python の上達のコツかもしれません。使えるようになってから気にすればいいのです。

気になったのはここ。

この例ではmessagの文字列は短いのですが、何百万文字の長さになったとしても、プログラムは1秒以内に完了実行するでしょう。正規表現を使って電話番号を検索するプログラムも1秒以内に実行完了しますが、正規表現を使えばこういったプログラムをもっとすばやく書くことができます。
(p.158)

何の変哲もない普通の内容のように見えます。正規表現を使ったらややこしいマッチングのプログラムを自作しなくても済む、というだけのこと。ただ、本当にそれが言いたかったのかというのが、何かひっかかります。正規表現は、案外複雑な条件が高速で処理できるという特徴を持っています。実際、ここに出てくるプログラムはどちらが速いのか、それがどうしても気になります。わざわざ1秒なんて数字を出してくるのも気になります。実際、そんなにかからないような気もするのですが。

ちなみに、日本の場合、電話番号に「-」(長音)を使ったりする人がいますよね(笑)。


退屈なことはPythonにやらせよう ―ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング
Al Sweigart 著
相川 愛三 翻訳
オライリージャパン
ISBN: 978-4873117782

アカギ-闇に降り立った天才 1巻~3巻

フィッシュマンズさんの season を聴きながらこれを書いているのだけど、どうもこの曲はこのマンガには合わないですね。昨日何となくサラっと読んだというか、読み直したので、アカギを紹介してみます。

伝説の麻雀漫画です、ていうか今も連載中のはずだけど(笑)。今日紹介するのは1巻から3巻まで。アカギというのは主人公の名前。このあたりではまだ中学生です。3巻で一旦ストーリーが切れるので、まずここまでまとめて読むのがおすすめ。

私が持っているのと表紙カバーの絵が違うようですが。1巻から2巻途中まではヤクザの事務所でプロ雀師の矢木。2巻から3巻は盲目の達人、市川との勝負。始まりは、ヤクザの事務所にアカギが逃げ込むところから始まります。

死ねば
助かるのに…
(1巻、第1話「変化」)

バクチは逃げていては勝てないのは分かりますが、死も恐れないのがアカギの哲学。どうせ負けても死ぬだけという感じで、イカサマでも何でもやります。大金を賭けて打っていた南郷は、死線を越えてきたという理由で、素人で中学生のアカギに代打を頼みます。ルールも分かっていないアカギのイカサマが出来すぎていて面白いです。1巻あたりに出てくるエリア麻雀は微妙な問題もあるような気もしますが。

アカギはとにかく突っ走ります。勝ったら倍プッシュで勝負。これをやると必ず負けるそうですが、アカギには関係ないようです。

狂気の沙汰
ほど
面白い
(2巻、第15話「無頼」)

盲目の雀師、市川のセリフ。アカギとロシアンルーレットをやりながら言います。この後、アカギの番になって、アカギが同じことをいいます。二人とも弾が出ないことを知っていたという話になってますが、こういうのは勘違いもありますからね。まあギャンブルだし、いいのか。

3巻では市川が神技を見せます。ツモってきた牌を自分の目の前にある山の牌とスリカエてツモるという技です。まあそれだけでもマンガでないとありえないような技ですが、市川が目が見えないですからね、目の前の山を全部覚えているのは分かりますが、一瞬で気づかれないようにその中の1枚と交換するというのが想像できません。

綱渡りと強運でアカギは大勝負に勝ちますが、その後、ギャンブルから足を洗う南郷の言葉。

オレは
自分が
かわいかっ
た…

(3巻、第27話「無欲」)

このシメの言葉がなかなかいいですね。保身的な感情があるとギャンブルはできないと。


アカギ-闇に降り立った天才
福本 伸行 著
近代麻雀コミックス
1巻 ISBN:9784884755744
2巻 ISBN:9784884756208
3巻 ISBN:9784884756734

雑記

今日は技術書しか読んでいないのでパスします。技術書というのは多分以前紹介している、Python の本です。

技術書は重いものが多く、しかも持ち運びたいことが多いので、こういうものこそ電子書籍で購入して持ち運びたいものです。実は Kindle は未だ使ったことがありません。

実際は、書籍を購入しなくても、プログラミング系の情報はインターネットのどこかで get できることが多いので、あまり必要性がないのかもしれません。

 

信義の雪 沼里藩留守居役忠勤控

時代小説です。捕物帳っぽい内容です。同僚がハメられて殺しの容疑で捕まってしまい、真犯人を探すというストーリー。

主人公は例によってそこそこ剣がつかえる深貝文太郎。この文太郎の言葉から。

運命というのは、決して逆らえぬようにできている。
(p.204)

これはある意味、真理なのです。だって、終わってからそうなった、というのを運命と呼ぶわけですから。それにしてもこの話のオチはびっくりしますね。

それはおいといて、この話、刀が出てきます。まず文太郎の刀、摂津守道重。これはお殿様にもらったもので、安月給の侍にしてはスゴいもののようです。そして、正宗。途中で出てきて何かなと思ったら、最後の死闘でまた出てきます。最後にこの話のキーアイテムである、三途守、あるいは三殿守。これは妖刀です。

見つめていると、何か引き込まれ、この刀の中の世界に連れていかれてしまうのではないかという、恐れのような気持ちが湧いてくる。
(p.280)

刀を抜くと何か斬りたくなるといいますが、妖刀はまだ抜いたことがないのでよく分かりません。

もう一本、刀が出てきますね。殺人に使われた刀です。この持ち主が犯人と疑われて逮捕されてしまうのですが、これは特に何とも書いてないので普通の脇差なのでしょう。その殺された女働いていた店、庄内屋の主人の悠之助の言葉。

ただ地道にやってきただけですよ。とにかく三十年なんて、あっという間でした。
(p.238)

店を30年も続けているのは凄いなと言われてこの返事なのですが、確かに30年なんてのも、過ぎてしまえばアッという間ですね。

最後の最後のオチがなければ、ゆるゆると読める本なのですが。いろいろ微妙だと思います。


信義の雪 沼里藩留守居役忠勤控
鈴木 英治 著
角川文庫
ISBN: 978-4041056165

雑記

今日はこういう本を買ったのだけど、まだザッとしか見てないのでうまく書けないので雑記にしておく。

2017年のマンガはリアルだったが、今回のマンガは勇者が出てきた。確かに戦う感じではあるが。

巻末の就職先一覧はなかなか見応えがある。

 

東大2018 たたかう東大 (現役東大生がつくる東大受験本)
東京大学新聞社 編集
ISBN: 978-4130013017

禁じられたジュリエット

まだ途中なのですが、今日の本は何なんだろうか、ラノベでいいのかな。

禁書を読んだ生徒が生徒に処罰される、というのは何かマンガにありそうなシナリオですが、ストーリーの背景にあるのは「自由」とみました。まだ読み終えてないので、最後のドンデン返し【謎】は分かりません。

途中、殺人はなぜ悪なのかというテーマが出てきます。

何故、人を殺してはいけないの?
(p.246)

これに対して、

悪いことだから。罪だから。決まっているから。そんなことはをするのは、許されないから。
(p.247)

実際、毎日大勢の人が殺されていますね。いけないというのは、する人がいるからこそですが。

ちなみに、人を殺してはいけない、という法律が、なぜか日本にはありません。

殺人は罪です。刑法第一九九条には「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。」と定められています。それだけです。どこにもいけないとは書いてありません。もっとも、刑法は裁判でどうするかを定めたものであって、国民が何をしていいかを定めたわけではありません。

刑法に違反することは悪いこと、という考え方もあります。先ほど紹介した理由もそれですね。

しかし、やはり法律には「人を殺してはいけない」とは書いてないのです。いけないのなら「いけない」と書けばいいと思いませんか。例えば聖書には「殺してはいけない」と書いてあります。十字軍とかで殺しまくったじゃないか、というのはおいといて、いけないのなら「いけない」と書けばいいだけのことです。例えば憲法第二十七条の3には「児童は、これを酷使してはならない。」と書いてあります。いけないことは、ちゃんと書いてあるわけです。しかし「殺してはならない」という表現はありません。

ググってみると、いろんなヘリクツが見つかるので面白いです。


禁じられたジュリエット
古野 まほろ
講談社
ISBN: 978-4062990912

雑記

今日は別の本を読み始めたので、評はお休み。

昨日紹介した「灼眼のシャナ」だが、あのような巻数がかなり多くてストーリーが連続しているラノベは、どうやって紹介するのがいいのか少し悩んでいる。登場人物とかストーリーだけなら wikipedia の二番煎じになりそうな気がする。1巻ずつ紹介していくのが面白そうだが、あれだけ巻数が多いと順を追って紹介するにも手強い。そもそも1巻から順に置いてあるわけではないから、まず本を探すところから始めないといけない。やはり電子書籍にすべきなのだろうか。

読むスピードは速いので、長編でも苦ではない。ただ、ちょっとアクシデントがあって眼鏡が歪んでいて、少しずらしてやらないとスラスラ読めない。傍目から見ると老人と本みたいな感じなのだろう。