Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

ともえ

「ともえ」は巴御前巴御前だけの話かと思ったら、最初に出てくるのは松尾芭蕉である。芭蕉と出会うのは智。

「うちは巴御前はんの生まれ変わりかもしれん」
(p.8)

巴御前のステージと、智と芭蕉のステージが、並行して同時進行していく。共通点は悲運の息子。ネタバレを恐れるというよりも話がややこしくてなかなか書き辛い。そこに芭蕉が絡んできて俳句を読むからさらにややこしいが、あとがきを読むと、諸田さんはどちらかというと芭蕉に注目しているような感じがする。

芭蕉が、郷里の伊賀上野でも江戸でもなく、大津の義仲寺を永眠の地に選んだのはなぜでしょう。
(p.306)

この小説はその謎解きになっている。 個人的には芭蕉といえば幕府の隠密【謎】のイメージがあるので、何かそういう流れになるのかと期待してしまうのだが、忍者が登場して必殺技で戦うような話ではない。リアルに真面目な話である。しかし、毒殺のシーンは出てくる。このあたりは日本史的にもリアルなのだ。

背景にあるのは「秘密」とか「謎」というような概念。

ほんとうに知りたいこと以外は、見ても見えない、聞いても聞こえない。そういうものだ。ならば反対に、見えないものが見えたり、聞こえないものが聞こえたとしても、ふしぎはないのかもしれない。
(p.34)

心理学的には、体験していないことは基本的に夢には出てこない。夢はインプットされたデータの再現だからだ。しかし、再現するときにエラーが発生することがある。結果的に見たこともないものが見える。そこに神の意志を感じるかどうかは個人の自由だ。

戦士としての巴御前のポリシーも面白い。義理の子供、駒王丸を鍛えるために兎狩りをする。逃げ損ねた兎は足を怪我して起き上がれない。巴御前はそれを射殺すのだが、駒王丸がなぜ生きているのに殺すのかと問うと、

「負傷した獣はもっと強い敵に襲われる。生きながら食われるよりはラクにしてやったほうがよい」
(p.205)

武士の情けというものか。兎は人間ではないが「生命を守ることを最優先」が当たり前と信じられている今の日本と比較してみたくなる。


ともえ
諸田玲子 著
文春文庫
ISBN: 978-4167908058

【honto 電子書籍】ともえ (著者 諸田玲子)

今日は小休止

そう毎日書評は書いてられないので、今日は一休み、一休み。アニメはまだ再放送しているのかな、一休さん。実は一休さんのアニメはそんなに見てない。しかし、一休宗純に関する本は結構読んだ気がする。何を読んだといわれるとパッと出てこない。読んだこともないというのなら、一番紹介したいのは坂口尚さんのマンガ、「あっかんべェ一休」だけど、これは入手困難らしい。

本で読むのなら、水上勉さんの「一休」がおすすめかな。持ってるはずだけど探さないと。

で、最近読んでいる本は3冊。3冊と書いたら結構あるような気がするが、1冊はたまたま手にした諸田玲子さんの「ともえ」。これはもう読み終わったから、近日中にここに書くと思う。複数の時空間が並行して書かれているので、構成的にちょっと読み辛いし評も大変なのだ。もう一冊の文庫本が今日から読んでいる「虚空の旅人」、これは守り人シリーズ

もう一冊は全然関係なくて、「退屈なことはPythonにやらせよう」。これ割と入門書的にいいような気がしている。

 ところで、honto のアフィリエイトが使えるように申請した、okももらえたけど、使い方がよく分からない(笑)。

人はなぜ騙されるのか―非科学を科学する

ギター侍的にいえば、トンデモ科学、斬り~、みたいな本です。ギター侍ってどこ行ったんだろ。

科学的・論理的思考で心霊現象や超能力、UFOなどの逸話を冷静にぶち壊す感じのエッセイ集。各エッセイは2ページで書いてあるのでとても読みやすい。また、単なるトンデモ科学批判ではなく、こういう話も出てきます。ページは単行本を参照しています。

近年、大学の文系学部の入試科目は「英語・国語・社会」の三教科であることが多い。だから、文系学部の学生は、高校時代に自然科学を体系的に学習する機会を早期に放棄していることが多い。自然認識の知識が体系として定着していないし、そんなもの未練もない。
(p.83)

論理的思考は国語の授業でも勉強するはずなのだけど、それだけでは足りないという感じは確かにしますね。 じゃあ、論理的思考をしない人は一体どうやって判断するのかというと、

たとえば、ある現象が「超常現象」かどうかが問題になった場合、その問題について自分では判断せず、自分が尊敬している人や信頼している人の見解に準拠して態度を決めるのだ。
(p.84)

これはありますね、知恵袋でカテゴリーマスターの回答だからといって信用する人とか(笑)。そのうち詐欺られるんじゃないかと心配です。ちなみに私のいつも言っているセリフは「幼稚園児だろうが大学教授だろうが、正しいことを言えば正しいし、間違ったことを言えばそれは間違っている」なのですが。

面白い逸話も結構あります。 例えば次のクイズ、私は知りませんでした。蛍の光という歌がありますよね、明かりに使う油が買えないので蛍の光で勉強したとか。夜目もかなり強化されてそうですが、その努力家エピソードの主人公、車胤さんにまつわる話です。

ある男、車胤が夜遅くまで蛍の薄明かりで勉強していると聞いて、昼間はいったいどんな猛勉強ぶりなのだろうかと思い、ある日の昼下がり車胤を訪ねて行った。いったい、車胤は何をしていたか
(p.100)

個人的には、ナスカの地上絵には社会経済学的な意味があるのでは、という話(pp.132-133)も面白かったです。


人はなぜ騙されるのか―非科学を科学する
安斎 育郎 著
朝日新聞社
ISBN: 978-4022569271

朝日文庫
ISBN: 978-4022612489

強気な姫騎士さまのしつけ方

現時代の日本に姫騎士がやってくる、という設定のラノベです。 現時代と書いたのは、この超弩級美少女の姫騎士が、

十四世紀の時代より、現代へ時間移動してきた

というSF的な設定なのです。 今更こんな設定誰も驚きませんが、それよりこの姫騎士が日本のアパートで生活するという設定がビックリかもです。 もっとそのあたりいろいろ描写があればいいのですが、殆ど何も書いてないので想像するしかないです。

姫騎士の従者は巨乳のメイドさんで、 主人公の高天征司は高一。 姫騎士のマリは征司に偶然胸を揉まれてしまったために主従契約を締結する羽目になって、

主の代わりに決闘を受ける“代理騎士”
(p.23)

になります。 ラノベなので、無敵のパワーを持っているし、聖剣を手にするとちゃんと変身します。 残念ながら、ラノベなので魔女っ娘アニメみたいな変身シーンのアニメはありません。 そして、代理騎士の守るべき条文というのがあって、

「一、主君の身に及ぶ危険を見逃してはならない。二、主君の命令には絶対服従。ただし第一条に外れる場合はその限りではない。三、上記二項に反しない範囲で自分の身を守る」
(p.74)

どこかで見たようなセリフですが、

某三原則そのまんまだろ!
(p.74)

と自分で突っ込んでいます。某三原則はセンター試験の範囲なので書かなくても大丈夫ですよね。

高校に通うときにも主君を守らないといけないので、一緒に通学することになりますが、姫騎士が転校生として自己紹介するときに余計なことを言ってしまって騒ぎになるようです。

高天征司の、ペットです
(p.113)

騒ぎといっても、あまり細かいことは書いてないのでよく分かりません。 普通の高校だとあり得ないので想像もし辛いです。 ラノベだからというのも何ですが、この本、特に何か風刺とか批判とか主張とかそういうのは全然感じられませんからライトに読めばいいと思います。読んだ後に何も残りませんでしたが、少し印象に残ったのは、最後に代理騎士としてバトルするシーンがあるのですが、扇子を武器にして戦うというのは柳生みたいで面白いかな。

続編があるようですが、未読なのでとりあえずノーコメントです。読む機会があったら書きたいと思います。

強気な姫騎士さまのしつけ方
マサト 真希 著
しゅがすく イラスト
一迅社文庫
ISBN: 978-4758044998

強気な姫騎士さまのしつけ方2
ISBN: 978-4758045681

人類と気候の10万年史

アメリカが1抜けた、みたいなことになって最近話題になっている地球温暖化対策だが、 この本は地球の気候を10万年という長いスパンで紹介している。

ざっくり紹介すれば、こんな感じ。

この300万年ほどは、大きく見ると寒冷化が進行している。また、温暖な時代と寒冷な時代の振幅がしだいに大きくなってきている。
(p.32)
温暖な時代は、驚くほど等間隔に、10万年ほどの時間をおいて繰り返している。
(p.34)

p.33 のグラフを見ると、今は10万年周期の中では温暖な時代にあたることがわかる。しかし、地球が今まで経験したことのないような高温になっているわけではない。極端な話をすれば、大昔に南極にも氷がない時代があったわけだし、

今から1億年前から7000万年前頃の地球は今よりはるかに暖かく、北極にも南極にもいわるる氷床が存在しなかった。
(p.29)

まあそこまで極端な過去にジャンプしたら現在の地球とはかけ離れていてもおかしくないのだが。 もう少し近い時代の話もある。 第三章からは、福井県南部にある水月湖の泥を使って過去の気候を細かく推測する話が出てくる。ちなみに、この本は、かなりの部分が水月湖の調査と分析結果の紹介になっている。 その調査の結果分かったのは、

海洋堆積物や南極の氷の分析結果から、今から12万年前頃に気候が温暖だったことはまず確実である。 海面は現在よりも高いところにあり、平均気温も現在よりも1℃ほど高かったとする説が有力になっている。
(p.142)

12万年前という、10万年周期でいえば前回にあたる時代に、今の地球よりも温暖な気候の時代があったのだ。 なぜ10万年周期で気候が変化するかというと、ミランコビッチ氏が提唱した、地球の公転軌道が10万年周期で変化し、その影響で気温も変化するという説が紹介されている。

しかし12万年前というのは10万年周期からずれている。ミランコビッチ理論の通りなら、既に地球は氷河期に向かっていてもおかしくないのだ。 なぜ寒冷化しないかが謎となるが、この本はこの点にも触れている。実はミランコビッチ理論から予測される値と異なる値が観察されている物質があるという。 もちろん、二酸化炭素はその1つなのだが、それはいったいいつ増え始めたのか?

実際のデータを見ると、メタンは5000年前、二酸化炭素は 8000年前頃から、ミランコビッチ理論で予測される傾向を大きく外れて増加していた。ラジマン教授はこの原因を、アジアにおける水田農耕の普及、およびヨーロッパ人による大規模な森林破壊にあると主張して学会に衝撃を与えた。
(p.160)

p.161 にはグラフが出ている。 ここ数十年の話かと思ったら、結構とんでもない話で、もしこの説の通りなら、現在温暖化が進んでいる原因は数千年前から発生しているわけで、今やっている温暖化対策って大丈夫なの、ということになりかねない。

ちなみに、個人的には現在のCO2規制は茶番だと思っているので、無駄なジタバタ、勝手にやってくれ的なスタンスなのだが、一つ興味深いと思ったのは、地球が寒冷化するときのメカニズムである。

地球の寒冷化は時として暴走することが知られている。
(p.30)
雪や氷の白い色は太陽エネルギーを反射してしまうため、地表が雪や氷で覆われると寒冷化に拍車がかかる。
(p.30)

だったら、太陽光を反射するようなシートで地表を覆ってしまえば温暖化は防げるのではないですかね。

全部白いパネルで覆うというのも不毛だろうし、おそらく、赤道に近いある程度の部分を覆う。あるいは太陽発電パネルのようなもので覆って、太陽エネルギーを熱以外のエネルギーに変換する。電気にしたところで最終的に熱エネルギーになったらトータルは変わらないが、地球規模のエアコンを設置して、熱は地中とか、宇宙とか、大気の温度を上げないようなところに蓄熱するようなやり方もあるのではないか。発想がデカすぎるような気もするけど。

ところで、仮に人類の叡智が勝利して、無事温暖化が阻止できたとして、その後は氷河期が来るかもしれないのだが、そこはオッケーなのだろうか。それはそれでヤバいような気がしないでもないのだが。


人類と気候の10万年史
中川 毅 著
講談社ブルーバックス
ISBN: 978-4065020043

高校生からはじめるプログラミング

今日は時間がなかったので簡単な紹介だけですが、

内容は、ChromeVisual Studio Code をインストールして、HTML と Javascriptcss を使ってプログラミングの超入門という感じです。 全くプログラムを知らない人を想定して書かれているので、殆ど誰でもわかると思います。例えば、関数の説明はこのようになっています。

関数とは、ひとかたまりの処理に名前をつけて、再利用できるようにしたものです。
(p.112)

ここまでスカっと書いてあれば、分かったような気になれるのでは。分からない人はこれでもよく分からないかもしれないけど、流石にこれ以上簡単に書くのは難しいでしょう。


高校生からはじめる プログラミング
吉村 総一郎 著
KADOKAWA
ISBN: 978-4046019554

はじめよう! Pythonプログラミング

Python のプログラムに関して超ざっくり要約して詰め込んで紹介している感じの本。 内容的に、他の言語のプログラムをある程度書ける人を前提としているようだ。

プログラミングの経験がないと、最初から最後まで何が書いてあるのか分からないかもしれない。逆に、 Python はちょっとなら書ける人とか、 Python は知らないけど PHPとかJavaがそれなりに書けるレベルの人なら、Python 的にポイントになりそうな所が重点的に出てくるので、虎の巻的な使い方で便利な副教材となりそうだ。 例えば第一部の入門編で紹介されているモジュールは、次の通り。

datetime
calendar
zlib/gzip
hashlib
threading
csv
json
pickle
sqlite3

かなり偏っている感がするが、このように、実践的に使いそうなものが並んでいる。

第一部はまず IDLE を使って Python とは何なのかざっくり見た後、WinPython で実際にプログラムを書いて学んでいく。途中で Django が出てくるのだが、ついて来いやぁ、みたいな。ここからが本番だ的な感じがしないでもない。

第二部「ちょっと応用編」は、Anaconda を使った開発。ライブラリは、次のものが紹介されている。

NumPy
pandas
Matplotlib
NetworkX
SymPy
SciPy
Beautiful Soup

本当にちょい見せ程度なので、詳細は自分で他から調べる必要があるが、だいたい何に使うか想定しているものが見えるような気がする。第二部はこの後 OpenCV を使った顔認識処理を紹介しているので、このあたり実際に動かしてみると面白いかもしれない。恐縮ながら私は昨日買ったところなので(笑)、まだ試してない。

第三部はもっとマニアックな方向に走っていて、ラズベリーパイで Kivy、pygameMinecraft PI Edition を例にして Python でプログラムを書く方法を紹介。Part 8 は「誰でもできる」とか書いてあるけど半田付けのところで既に脱落者大勢のような気もしないでもないが、昔「初ラ」や「ラ製」を読んでいた私なら確かに朝飯前なのかもしれない。


はじめよう! Pythonプログラミング
日経ソフトウエア
日経BP
ISBN: 978-4822259075