Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

戦争は女の顔をしていない

今日の本はノーベル文学賞を受賞したスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチさんの「戦争は女の顔をしていない」。

戦争に行った女性の話を集めた本。本人のインタビューを元にした話がたくさん出てくる。といいつついきなり男性の話の紹介になるが、ある少佐の言葉。

『俺は祖国は守りたい。だが、あの革命の裏切り者……スターリンを守る気はしない』
(p.17)

このような言葉が当局にバレたらどういうことになるのか。おそらく想像以上に怖いことになるだろう。そのようなリアルさがある。

私は戦争体験がないのでよく分からないが、

戦争に行ったことのある人たちが言うには、一般市民は三日間で軍人感覚に変わるとか。
(p.22)

個人的には本物の軍人と話をしたことすらないから、その軍人感覚というのが全く分からないのだ。私の持っている軍人感覚というのは、小説とか、アニメとかに出てくるソレなのである。全く軍人らしくない軍人だ。

俺たちのところには若い女性が三人いた。その子たちはまだどうにかなる者一人一人のところに夜になると通ってきた。
(p.25)

そのような話はマンガで読んだことはあるが、もちろん事実として存在しているのである。

「検閲官との会話より」に出てくるこの話。

真実というのは我々が憧れているものだ。こうでありたいと願うものなのだ
(p.29)

世界のどこでも、歴史というのはそうなのだろう。ただ日本という異質な国を除いては。日本の歴史家は願望や理想より事実であることを優先する。

歩兵中隊(衛生指導員)の話。

私は、どうしても前線に出て自分の血を分けた人の復讐をしたかった。
(p.214)

日本だと、罪を憎んで人を憎まず、という。現実ではそれはとても難しい。身内を殺した相手が近くにいたら、あなたはどういう行動を取るだろうか。

オリガ・ワシーリエヴナの話。

ドイツ軍は撤退して行くとき味方の負傷兵を撃ち殺して行ったの。ドイツ軍はどうせ私たちに撃ち殺されるだろうと思ったのね。自分たちがソ連軍の負傷者にたいしてやったと同じことをするだろうって。
(p.239)

負傷兵が残っていたら虐殺されると考えたのだ。この話では、ソ連軍はドイツ軍の負傷兵を治療したことになっている。ただし、喜んでやっていたわけではなさそうで、反対する人もいたらしい。

曹長(砲兵中隊衛生指導員)の言葉。

共同埋葬地を見つけると、私は跪きます。そういうお墓を見るたびに……必ず跪きました……
(p.299)

そのような人が靖国神社に来たら、やはり跪くだろうか。

最後に、少尉(地雷除去工兵小隊体調)の言葉。これは軍学校の試験問題だという。

「地雷除去の工兵は人生で何回間違えることがあるか?」
「工兵はただ一回間違えるだけです」

二度目はないということ。


戦争は女の顔をしていない
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 著
三浦 みどり 翻訳
岩波現代文庫
ISBN: 978-4006032951

コロロギ岳から木星トロヤへ

今日の本は「コロロギ岳から木星トロヤへ」。SFです。アニメにするのにかなり困りそうな話です。

この話、メインゲストのカイアクというのが何なのか、というのが難しいです。

時の泉を泳ぐのだ、とカイアクは思っていた。
(p.9)

さらに、この話に出てくる「楔」とは何なのか説明するのがもっと難しいのですが、多分時空間を説明するときに出てくる過去と未来に伸びている円錐形のモノをイメージすればいいのではないかと。

で、カイアクというのは時空間を超えて存在する超生命体、みたいな。それが人類にコンタクトして与えたミッションがこれ。

「尾の先は二一七年先の木星前方トロヤ群にあって、おそらくそのそばに人間がいる。彼らに、私の尾を開放しろと伝えてくれ」
(p.59)

意味を説明するのは無理なので、何がどうなっているのか知りたい方は読んでください。最初はワケがわからないかもしれませんが、その壁を乗り越えたら面白いです。その後もう一度読み直すと二度美味しい。ちなみにカイアクがどんなヴィジュアルかというのは一言でいうなら、

紫蘇漬けにした大根
(p.44)

だそうです。

主人公のリュセージとワランキの二人の少年は2231年、木星トロヤの宇宙船に閉じ込められています。どうにかして外部と通信しようと試みて、カイアクの尾を叩いてモールス信号を送ることにします。カイアクは時空間を超えた存在なので、頭は2014年のコロロギ岳の観測所にあります。尻尾と頭で情報伝達はできる、つまり過去に向かって情報を伝えることができるのです。STEINS; GATE みたいな話です。

観測所にいるのは岳樺百葉という所員と水沢潔所長。

「ラジオの自作ぐらいはやったことあるがね、ハムは電話級止まりだった。電信級まで習得する前に国際モールスが正式に廃止されたよ。一九九九年だったな」
(p.79)

2020年現在、モールス符号は健在のようです。宇宙船に尻尾が挟まってしまい、カイアクは身動きが取れません。無理に動こうとすればできなくはないのですが、それをやると地球が消滅するとか、副作用が大きいので穏便に解決したいのです。

時間を超えて情報伝達するということは、つまり、

歴史の流れそのものを上書きしているんだ。
(p.141)

いわゆるタイムパラドックスが発生します。この副作用でストーリーが始まった状態と、終わりの状態の変化で、ちょっとほんわかした話になっているところがいいです。

もっともストーリーの方はスリリングなシーンの連続で、特に厳しいのが原子炉の近くでの作業。

あの子たち、一日百シーベルト近い放射線を浴びてる。
(p.177)

現場では時間との闘いで、早くクリアしないと死んでしまうわけです。


コロロギ岳から木星トロヤへ
小川 一水 著
橋本晋 イラスト
ハヤカワ文庫JA
ISBN: 978-4150311049

冴えない彼女の育てかた 2

今日はラノベで「冴えない彼女の育て方」(さえないヒロインのそだてかた)、2巻です。この巻は、同人ゲームのプロット段階のお話。最終的に詩羽先輩に「楽しくない」という理由でリテイクを要求して、一夜を共に過ごすという回です。ま、徹夜で修正作業をするだけですが。

英梨々によれば、恵は印象がないという評価です。

無表情なら感情のないキャラとして立つのよ。あなたの場合、そこまで表情が固定されてないから綾○系で押すわけにもいかない。
(p.121)

中途半端なのが一番印象がないということですね。しかしそれで言ったらアニメの恵は無表情キャラとして立っているような気がします。

2巻は作家ネタがいくつか出てきます。作者の丸戸史明さんの経験によるものでしょうか。

作家ってのは日常生活のどこからでもネタを切り取ってくるものよ
(p.184)

例えば、出版社の編集さん、町田苑子のセリフ。

どこかの勘違い作家が『本当に面白い作品なら宣伝しなくてもいつか必ず売れる』とか世迷言ほざくことがよくあるけど、ぶっちゃけそんな遅くに評判になっても、その頃にはとっくに打ち切られてる
(p.199)

これってフィクションとはとても思えないリアルさがありますよね。

いいなと思った一言は。

人が本当に欲しい物を手に入れた瞬間の、何物にも代え難い嬉しさ
(p.172)

これは秀逸です。特に「瞬間」というのが重要です。あくまでそれは瞬間なんですね。持続しないからこそ何物にも代え難いのです。


冴えない彼女の育てかた 2
丸戸 史明 著
深崎 暮人 イラスト
ファンタジア文庫
ISBN: 978-4040710815

ニセコイ

今日はアニメで「ニセコイ」。原作は週刊少年ジャンプに連載されました。アニメは2014年1~5月に放映されています。

総監督は新房昭之さん。月詠絶望先生まどマギ化物語といった新房ワールドの演出が光っています。ということでストーリーよりもどうしても背景に注目してしまう。あと絶望先生でよく出てくる首を傾げるシーンとか。

ジャンルはラブコメ。ヤクザの御曹司一条楽は、幼なじみの頃に遊んだ女の子と別れる時に、ペンダントの鍵を渡して、再会したときに結婚すると約束したのですが、10年後、鍵を持っている女の子が3人現われる、という話です。

相手はツンデレの桐崎千棘、おとなしい系の小野寺小咲、お嬢様系の橘万里花。人気投票では小野寺さんの人気が高かったようです。

テンポのよい展開、ドタバタで、学園祭のロミオとジュリエットのドタバタまで放送されて、第2期の「ニセコイ:」に続きます。 

プログラマーになりたい!

今日はチラ見程度、ザッとしか読んでない本ですが、「プログラマーになりたい!」。

プログラマー生活ン十年という私から見てどうよ、という興味から手に取ってみたのですが、

あなたが本書を手に取ったということは、これからプログラミングのスキルを身に付け、それを仕事に何らかの形で役立てていきたいと思っているということなのではないでしょうか。
(p.012)

全然違いますが(笑)。「ではないでしょうか」のような否定表現を使いこなしているあたりは、プログラマーの雰囲気出ています。

テーマとしては、サーバーレス時代の機能として、Firebase、AWS Lambda、Azure Function などが紹介されていたり、AWS などのクラウドサービスの紹介、Heroku が出てくるあたり、プログラマーになりたいレベルの人に本当について来れるのか、何となく微妙な感じはあります。一冊によくこんなに詰め込んだな、とビックリする程詰め込まれているので、あるいはその程度で挫折するのならお呼びでない、ということかもしれません。

例えば、

各プログラムのファイルごとに利用するライブラリをインポートしておく必要があります。
(p.094)

これは「ファイル」はともかく、「ライブラリ」や「インポート」の説明がないと分からない人にはちっとも分からないはずなのですが、インポートの説明って出てたかな…みたいな罠(笑)があるのです。最近は義務教育で教えていたりするのかもしれませんが、ある程度のプログラミングの経験があって、プロになりたい、という強い意志を持っている人を想定しているのかもしれません。


プログラマーになりたい!
長岡 英史 著
日経BP
ISBN: 978-4822295943

CLAYMORE

今日はアニメで「CLAYMORE」。2007年の春~夏アニメです。原作はコミックで、アニメは途中までのエピソードになります。

ダークファンタジーです。クレイモアと呼ばれる半妖の戦士が妖魔と戦う話。人間との混血が純潔と戦うというのはヴァンパイア系でも見られるパターンです。主人公のクレアは半妖ではなく、いわばクオーターなのですが、いろんな特別な条件が重なって最強に近い実力を持つことになります。

ストーリーを彩るのは、クレアと共に行動することになる少年、ラキとの絆。クレアがクレイモアになる前に出会ったテレサとクレアの関係が、クレアとラキの関係にオーバーラップします。そこに邪魔者として入って来るプリシラのぶち壊れぶりが凄いです。

基本的にバトル・アクション系なのでアニメの派手でスピーディな動きが圧巻です。「高速剣」という技は人間ではありえないスピードで剣が振り回されます。人間じゃなくてクレイモアでしたね。人間だと即死するような攻撃を受けても回復するし、あの出血量で大丈夫なのかと心配になりますが。

前述のようにアニメは途中までのエピソードなので、いろいろ未完な感じですが、コミックの方は27巻で完結しているそうです。

Phantom 〜Requiem for the Phantom〜

今日はアニメで「Phantom 〜Requiem for the Phantom〜」。オリジナルはゲームです。

アイン、ツヴァイ、後半ではドライが加わって3人の超絶暗殺者が殺しまくるガンアクション系アニメです。

アインはインフェルノという秘密結社の殺し屋。謎の殺し屋ということでファントムと呼ばれています。アインを育てたのはインフェルノの幹部、サイス=マスターという元心理学者。ツヴァイは偶然見つけた天才で、アインが仕込んで一流の殺し屋に育て上げます。その後いろいろあって、ツヴァイ、その後さらにドライがファントムの地位を受け継いでいくのですが…。

個人的に気になるのがサイスで、マッド感が半端ないのはいいとして、一体この人が何を考えて行動しているのかさっぱり理解できません。また、この人物をあっさり信用してしまう周囲の人達も何で疑わないのか謎です。心理学者だから? というのはあまりにも安直だし、魔術師というのならまだ分かるのですが。

分からないといえば、ドライ役のキャル。ツヴァイに裏切られたという理由で殺そうとしますが、爆破されたコテージに戻ってこなかったという理由はあまりにも不自然です。何年も待っていたというのならまだ分かるのですが、待っていたのは数日程度のようだし、わけがわかりません。

ストーリーの骨格にあるのは、アインとツヴァイの心理的な変化です。最初はサイスに洗脳されて操られていたアインが自己を取り戻していく過程がポイント。高校生活のシーンはギャップがあって面白いと思いました。

見所はもちろんガンアクションのシーンで、基本的にはとにかく撃ちまくって全部当たる系なのですが、クライマックスのツヴァイとドライの決闘シーンのように、西部劇っぽい演出も迫力があります。

後半では日本の暴力団が出てきます。このあたりの描写は個人的には BLACK LAGOON の Bloodsport Fairy tale の方が緊張感があって好みです。BLACK LAGOON のレヴィに比べるとアインやツヴァイは冷静、殺人マシーンという印象がします。