Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

暗いところで待ち合わせ

主人公のミチルは盲人、見えなくなったのは大人になってからだ。強い光があるときに明るさを感じる、程度の感覚しかない。父が亡くなった後、一人暮らしを始めた。その部屋にアキヒロという他人がこっそり入り込む。作者のあとがきにはこう書いてある。

この本は、「警察に追われている男が目の見えない女性の家にだまって勝手に隠れ潜んでしまう」という内容です。
(p.258)

アキヒロはいわゆる根暗。コミュ障ではなく、意図的にコミュニケーションを拒んでいる感じである。

周囲が何かの話題で弾んでいても、会話に加わりたいと思わない。会話の中身にも興味が湧かない。
(p.31)

この性格のせいで、職場では仲間外れになっている。パシリのような立ち位置で、もちろん楽しいわけがない。会社に行くのが苦痛である。しかし我慢して出勤している。ある日、喫煙所で皆が自分をハメる相談をしているところを立ち聞きしてしまい、そこから出てきた若木という新入社員とばったり出くわす。バレた思った若木は焦るのだが、わざわざアキヒロにさりげなく怒ってるかと訊いたところが、

殺したいと思っている
(p.40)

なかなか過激だ。これが後でややこしいことになっていく。

アキヒロはミチルの家にこっそり入り込む。ミチルには姿が見えないので、アキヒロが目の前にいても、気配を消していれば気付かれずに済むのだ。よくこんな話を思いついたものだ。まさか実話ということはないような気がするし、盲人の感覚というのは尋常ではない鋭さがあるから、実際にそんなことをすると一瞬で気付かれてしまうような気がする。

ミチルが外出して、自由に家の中を動き回ることができても、アキヒロはほとんどの時間、居間の片隅に座っていた。
(p.72)

みたいな生活が続いて、食事とかは、冷蔵庫からこっそりとちょっとずつ失敬している。ちょっとずつだと気付かないと思っているのだが、実はミチルは気付いている。

いつのまにか自分の知らないうちに、食料が減っているような気がするのだ。
(p.87)

最初は動物か何かと思っていたのだが、人間だとかなり怖い。

もし自分がだれかにこのことを知らせようとしているのがわかれば、急に乱暴な行動をとってそれを阻止しようとするかもしれない。
(P.89)

ということで、何となくおかしいと思いつつ気が付かないフリをしている。この微妙な緊張感が続いていくのがこの小説の面白いところ。ミチルがいろいろ罠をしかけるので途中で完全にバレてしまうのだが、それでも二人とも黙っている。

二つの皿の温かいシチューが、テーブルの上で湯気を立てている。
(p.127)

ミチルは、誰か分からないがそこにいる人と一緒に食べようと、シチューを二人分作ったりする。バレてしまったら仕方ないのでアキヒロも無言で食べる。でも会話はしない。

自分でない他人がいるのだということを、なかったことにはできない。お互いがお互いをいないことにすることなどできなかったのだ。
(p.128)

最後はちょっとしたミステリになるのだが、全てクリアになったところで、アキヒロがなぜミチルの家で微動だにせず隠れ続けていたのかを説明する箇所がある。

つきあいのない人間から否定されることは、すでに中学のときから学んでいた。しかし彼女からもそのような態度を見せられることが、どんなに自分を絶望させるかわからない。その様を幾度も想像して震えた。
(p.254)

自己主張したときに拒絶されたくない、という単純な理由なのだ。それまで学校でも職場でも周囲から浮いていた、どこに行っても拒絶されていた人間が、ここでだけは拒絶されたくないという考えに至ったのは、

必要なのは、自分の存在を許す人間だったのだ
(pp.254-255)

そこにやっと気づいたから、ということになっている。確かにそれはなかなか見つかりそうで見つからないものかもしれない。家族ですらそうでないようなケースだっていくらでもあるだろう。家族というのは最初に出会う他人なのである。


暗いところで待ち合わせ
乙一
幻冬舎文庫
ISBN: 978-4344402140

終舞! コロヨシ!! (3)

決起!を出しちゃったので、勢いで「終舞!」も書いてしまおう、と思ったのだが、もうこのあたりからスケールがデカくなりすぎて何をどう考えてよいのか分かりません(笑)。何か言いたいのだろうという雰囲気はひしひし感があるのですが、何が言いたいのかよく分からないのです。

決起!で伏線になっていた「くつがえし」という技が、樹と偲に伝授されます。これが何か凄い技で、

時をくつがえし、場所をくつがえし、記憶をくつがえす。
(p.75)

この技を各国首脳の前で披露して世界を変える、というのだからスケールがデカい話なのです。歌で宇宙人と闘うようなものですね。この技は政治に使われるのですが、いまいち使い勝手はよくなかったようです。

「確かに『くつがえし』は強力な記憶のコントロール力を持つ。だが反面、それが『対』という人間頼みであり、舞を見せるという特殊な形でしか作用しないとあって、権力側にとっては、確実な手ごまとはなり得なかったんだ。
(p.280)

もう話がデカすぎてわけがわかりませんよね。たかが掃除ですよ?

元(?)顧問の相撲(すまい)との異種格闘技戦の勝負は、命懸けのはずなのですが、いまいち緊張感がありません。まあこの話は主人公の樹がジタバタしながらレベルアップしていくという単純なベースラインがあるので、昔のジャンプの漫画みたいに、どんどん強い相手と戦うために自分も超人になる必要があるわけで、ある意味〝予定調和〟ってやつですか、そうならざるを得ないのかもしれません。3作を一気に読み切るのが一番いいような気がします。

最後に1つ、なるほどね、と思ったところを紹介しておきます。

歴史というものは、史料として残っているものがすべてじゃない。裏を読まなければわからない場合もある
(p.48)

そもそも表も裏もない虚構の歴史だってあるわけですから。

 

終舞! コロヨシ!! (3)
角川文庫
三崎 亜記 著
ISBN: 978-4041023181

決起! コロヨシ!! (2)

コロヨシ!!、の続編。コロヨシ!! はどんな話か、というと、どこかに感想を書いたはずなのですが現在行方不明なんですよね。謎です。

掃除という架空の武道がテーマになっています。コロヨシ!! でいい成績を出した掃除部は、これで部の予算も増えると思ったのですが、

「少し注目されたぐらいで、何もかもが自由になると思ったら大間違いだ。分をわきまえよ!」
(p.26)

校長はこんな感じで、全然話になりません。主人公の樹はトホホです。さらに特訓と称して、思った通りの動きをするための秘密兵器がワケのわからないものです。

この機械から照射される光線が、先輩の動きの『シンクロ率』を測ります
(p.71)

昔、フィギュアスケートにコンパルソリーという種目があったけど、最近はそのような動きの正確性を競う競技はありましたっけ。演舞みたいなのはそうなのかな。しかしシンクロ率といわれると、どちらかというとエヴァ的なイメージがします。

シンクロ率が全然上がらないので、樹は集中力を高めるためにゲームを始めます。ゲーセンでゲームが得意な鳴海に、これはどんなゲームなのか質問すると、

「見てわからないなら、聞いてもわからないっスよ」
(p.137)

なかなかツレナイ言葉ですが、ま、それは確かにそうかも。そのアーケードゲームを、

反射神経を極限まで研ぎ澄まして、敵の猛攻すべてをかわし、最低限のアタックで敵を撃破することに心血を注いだ。
(p.159)

という感じで特訓に使います。ゲームは最近はeスポーツと言うらしいですが、確かにある種のゲームはスポーツっぽいです。樹はゲーセンを神経反応の強化ツールとして使ったわけです。掃除のレベルアップにはこれだけでは対応できないというので、運動能力の強化に道場も使って、動きに磨きをかけます。

動きを柔軟にする、という考え方ではない。蛇の動きに改めて「柔軟だ!」と感心する者がいないように。柔軟であることを自らの自然として「知る」ということだ。
(p.160)

攻撃も防御も自由自在に連携するというのは、柳生新陰流の神髄のような感じがしますね。

この物語は国家権力の情報操作とか出てきます。何を風刺しているのか謎ですが、ヤバい社会なんです。新聞記者の日登美さんの言葉。

情報ってのは、操作されたものしか入ってこない。この巧妙に管理された社会ではね。
(p.146)

風刺というより、今の日本だってそんな感じはしますね。

こんな言葉も気になります。

「信じていれば、それが真実です。疑えば、それが嘘になります」
(p.248)

逆にいえば、真実とか虚構というのはその程度の差でしかないということです。社会は何が真実なのかそうでないのか曖昧な世界になっているのです。この言葉を言ったのは、高倉偲。樹は高倉に昔会った記憶があるのですが、それは本当にあったことなのか、後から作られた記憶なのか、と疑っているのです。

結局、樹はアレコレややこしい話に全部、どんどん巻き込まれていくのですが、

興味を持とうが、持つまいが、否応なくあなたは巻き込まれます。
(p.273)

小説の主人公だから仕方ないですね。


決起! コロヨシ!! (2)
角川文庫
三崎 亜記 著
ISBN: 978-4041023143

雑記

明日まで読んでまとめておきたい本があるのですが、間に合うだろうか。まあ何とかなるか。

私は小学生の頃から本を読みまくっていたせいか、速読ができるのですが、この技術をどう使っているかというと、一度ゆっくり読んだ本を、2度目は速読で注目したいところに付箋を貼っていって、その後、それを見ながらこのブログを書く、のようなことをしています。

2度目に読むときの付箋貼りは、文庫本1冊で15~20分程度かかります。

雑記

今日はちょっとやらかしたので短めに。何をやったかというと、指を怪我しました。今のところ痛みは殆どないですが、右手人差し指の第二関節のあたりで、ティッシュペーパーの箱を手順通りに折りたたんでゴミ箱に捨てる時に手がピッと滑って綺麗に切り込んだわけです。

こうやってキーボードから入力できる程度なので、大したことはなさそうです。