Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

脳を活かす勉強法

勉強法を解説した本は恐ろしくたくさんありますが、これはアハ体験で有名な茂木さんの書いた本です。

なお、今回、ページ数は単行本のページです。文庫本も出ていますが、もしかしたらページが違うかもしれません。予めご了承ください。

内容が茂木的で面白いです。キーワードはドーパミンフロー状態モダリティ、ってとこかな。脳科学的な薀蓄で攻めて来るから知らない人には説得力があります。

苦しければ苦しいほど、その後の喜びは大きく、より強化される。
(p.31)

素人がこういうことを言っても相手にされないけど、茂木先生が仰るのならそうなのかも、とか思うでしょ。Yahoo! 知恵袋でよく「受験勉強が苦痛です、どうしたらいいですか」のような質問があるので、私は「限界を超えたらそれが快感になります」のような回答を書きます。この根拠が、先に引用したあたりです。根拠になってますかね。

さっき「知らない人には」と書いたのは、数値的な検証データが出てこないからです。専門家は数字を確認しないと納得できないのですよ。私は専門家じゃないけどね。そういう意味では微妙な本ですけど、普通は数字を出されても理解できないから、こういう本に数字を出さないのは当然でしょう。

林先生もそうなんですが、このレベルの人達は多読者が多いですね。本大好き人間。茂木先生は小学5年生のとき、

年間に二〇〇冊といった量を平気で読んでいました。
(p.101)

だそうです。明智小五郎やホームズは読破したそうですが、推理小説って読解力を上げる裏技なんですよね。読解力ないと犯人が分からないから。

これも東大合格法みたいな本によく出てくるネタですが、茂木さんは教科書丸暗記派のようです。

高校時代、定期試験の前になると僕は教科書を全文丸暗記するようにしていました。
(p.82)

「超」整理法の野口悠紀雄さんは英語の教科書を丸暗記したそうですが、茂木さんの場合は定期テストの前にカードを作って対策したそうです。カードを作るのもコツがある、ていうか、カードを作るのも勉強なのです。

カードをつくる時に自分の手で書きながら覚えるため、記憶効率が高まる
(p.84)

手で書くと手を動かすから脳が活性化する、みたいな話がこの後書いてありますが、もっと重要なのは、書くときに覚えるということ。カードを自分で作れば、書くことも勉強になります。最近は出来合いの単語カードもあるようですが、学習効果が半減しそうですね。

また、茂木さんは、インターネットがあれば大学は不要と主張します。

勉強したいという気持ちがあるなら、大学に行く必要などありません。そのくらい膨大な知識が、インターネット上にはあるのです。
(p.112)

もともとインターネットってそういう用途を想定していたはずですが、論文見るためにインターネット使う人ってどれ位いるのでしょうか。YouTube 利用者の1万分の1とか? それ位はいますかね。

もちろん大学にはインターネットでは代替できないような役割もありますが、インターネットで十分な要素が猛烈に多いのも事実です。放送大学なんてのも、全部 YouTube で無料公開すればいいのにと思うのは、私だけなのでしょうか。


脳を活かす勉強法
茂木健一郎
PHP研究所
ISBN: 978-4-569-69679-9
ISBN: 978-4569675091 (PHP文庫)

涼宮ハルヒの分裂

本の紹介が時間軸を逆行していますが、佐々木さんが登場するのがこの巻です。

佐々木さん、どんな性格かというとキョン曰く、

エラリイ・クイーンの国名シリーズを全部読んでる生徒など知る限り佐々木一人である。
(p.241)

国名シリーズというのは、ローマ帽子の謎フランス白粉の謎オランダ靴の謎ギリシア棺の謎エジプト十字架の謎アメリカ銃の謎シャム双生児の謎チャイナ橙の謎スペイン岬の謎ニッポン樫鳥の謎、かな。これで何となく性格が分かるような。

私も全部読んだような気がしますが、気のせいかもしれません。クイーンの推理小説は先日九尾の猫を紹介しましたが、ロジカルなのが特徴。ちなみに佐々木さんは自分自身を次のように自評しています。

僕はいつでもどこでもどんな時でも理性的かつ論理的でいたいと思っている。現実をあるがままに受け入れるには、情緒的感情的な思考活動はじゃまっけなノイズでしかありえない。
(p.242)

気分で動くハルヒと対比になっているわけです。佐々木さんのクールなのは、化物語羽川さんに似ていると思います。

人間は己の認識能力を超えた事象を決して正しく理解することはできないのだからね。
(p.70)

なんてのは根底に「知ってることだけ」と同じものがありますね。どこかで線引きしていて、その先には踏み込まないことを決めているようです。結局、佐々木さんが動じないので周囲のややこしい変人たちが何とかして巻き込もうとアタフタするのですが、それにしてもキョンがこの美女を目の前にしてアタフタしないのがよく分からないですね。どういう趣味なのか。そこは佐々木さんがコントロールしているのかな。あるいはハルヒに振り回されすぎて遠心力で感情がどこかに飛んでいってしまったか。

涼宮ハルヒの驚愕」ではハルヒの受験勉強講座のシーンが出てきますが、これは分裂を読めば理由が書いてあります。

涼宮さん、キョンのことをよろしく頼みます。どうせ彼は高校でもせっつかないと勉強や課外活動に力を入れたりしてないんでしょ? 彼のご母堂の堪忍袋の緒が切れる前になんとかしないと、中学同様、放課後に予備校通いを強いられることになるでしょう。
(p.139)

予備校なんかに行くことになったら下僕が放課後にSOS団に来れなくなってしまう、それは困るので仕方なくハルヒが動いたわけですね。ちなみにハルヒじゃなくてキョンのセリフですが、

夜眠れないなら昼学校で寝ろ。授業中の五分の睡眠は通常の眠りの一時間に相当するという話だぜ。
(p.51)

そんな説ありましたかね?


涼宮ハルヒの分裂
谷川 流 著
いとう のいぢ イラスト
角川スニーカー文庫
ISBN: 978-4044292096

涼宮ハルヒの驚愕(後)

昨日に続いて後編の紹介です。ところで皆さんは寝言を言うタイプですか、と言われても寝ている間は気付かないから分からないですよね。寝るときにヘンな寝言を言わないか心配だ、とか考えたことはないでしょうか。ハルヒの場合はスケールが壮大です。

おそらく無意識による現実操作でしょうね
(p.28)

意識しなくても自分に都合のよい世界を作り出してしまうのですから神を凌駕しています。意識していればアタフタ悩まずに済むのにモッタイナイですね。ハルヒはさらに予測までやってのけます。

その時点で涼宮さんはこれから起こる事態を予測していた。もちろん無意識にです。
(p.239)

無意識の予測って予測したことになるのですかね。まあその予測への対応までやっているから、ブラックボックスの中で全部済ませてしまう感じかも。もっとも、未来を変えることは、この巻のテーマにもなっています。佐々木さんも、こんなことを言ってます。

未来など何とでもなると思おうよ、キョン
(p.74)

Yahoo! 知恵袋を見てると、最近の子供は「才能とお金がないといい大学には行けない」と考えていることが分かりますが、才能って何なんでしょうね。頭の性能には個人差があまりないというのは医学的に検証されているはずなのですが、ラノベやアニメに出てくるキャラは最初から個人差ありまくりなので、それが現実だと思っているのでしょうか。ハルヒと佐々木さんには、

性別を超越した何とも上手く言えないし言いたくもない奇怪な吸引力
(p.114)

が感じられるというキャラ設定なのですが、「言いたくもない」って何ですか、レベルが違いすぎると理解できないけど納得してしまうみたいな?

未来に関しては、朝比奈さん(大人バージョン)ですら、こんなことを。

「未来は変えることができるでしょう。そうならないようにすることだって」
(p.171)

そういわれても、我々に許されているのは現在の選択肢だけなので、結局、未来が勝手に変わるという解釈でいいような気もしますが、ま、過去に戻って書き換えるという都合のいいストーリーよりはリアルかもしれません。

さて、後編に出てくるハルヒの勉強法講座。最後の最後に出てくる菅原道真の歌も印象的ですが、今回は現代文講座。

くだらない問題だわ。小説でも評論でもそうだけど、文章なんて何が書いてあるかが問題なんであって、筆者が何を思って書いたのかなんて出題者が本人でない限り解るわけないじゃない。
(p.84)

ですよね。ていうか、ココが入試の現代文のキモなのですが、大学入試に出るのは「何が書いてあるか」という問題であって、筆者が何を思ったか、というような問題は出ません。これを勘違いしていろいろ妄想してしまう人は、たくさん本を読んでいるのに現代文が解けないというジレンマに陥ります。考える人ほど解けなくなるのです。


涼宮ハルヒの驚愕(後)
谷川 流 著
いとう のいぢ イラスト
角川スニーカー文庫
ISBN: 978-4044292126

涼宮ハルヒの驚愕(前)

涼宮ハルヒシリーズの現時点での最終話の前編です。この直前の「涼宮ハルヒの分裂」から話が続いているので、分裂から読まないとわけが分かりません。ていうか最初から読まないとキャラの立ち位置が全然分からないと思うので、もちろん全部読むのがオススメですが、少なくとも1巻は読まないとワケが分からないです。

究極衝動派のハルヒに対抗する究極理性派の佐々木をヨイショする集団の陰謀編。前編を読むとどうしても何ですぐ実行しないのか、という疑問が頭から離れません。規定事項というタイムワープ的な御都合主義系の条件はあるし、

こう、エヴェレット的に
(p.183)

と言われてしまうとシナリオは読者が自由に変えられます的で何でもアリになってしまいそうですが、時空間の解釈としては、その直前に出てくる

「―時間は常にランダムに発生している。連続していない」
(p.182)

という世界の離散的解釈が面白いですね。世界は何と最初からデジタル化されていたのでした。量子力学的には当然なのでしょうか。

さて、「驚愕」で面白いと思ったのがハルヒ勉強法講座(笑)。受験生必読です。もっとも、ハルヒ自身はテストの無価値性についてしっかり力説しています。

テストなんてくだらないわ。だって、どんだけスゴイ解答を書いたって結局、上限は百点ぽっちって決まってるわけでしょ?
(p.198)

その上で仕方ないから勉強するみたいなスタンスがいいです。理由も出てきます。

この時期が人生で最大の重要期間なのよ。なぜって、この時分に熱心に取り組んで得た知識は、いつまでも覚えているものだから。って昔の人が言ってたわ。それが進路を決定することだってよくあるわけ。人間の脳細胞が一番活性化しているのは、十代の半ばなのよ。いま色々と興味の対象を取得してないと、あとあと後悔するわよ
(pp.80-81)

十代後半って確かに記憶に残っていますね、何が残っているかと言われたらよく覚えてないのですが。カニシカ王【謎】とか。しかし後編にも面白い話が出てくるのですが、それは次回に回すとして、具体的な勉強法。

試験に出る地名とか人物名なんかはほとんど定型だから、それだけ記憶しておきなさい。覚えのある名前を半分勘で書いたって高規模の確率でなんとかなるから。
(p.80)

丸暗記系の科目、歴史なんかは地名と人物名を覚えておいて勘で書け、というモンテカルロ法的な解法が光っています。頭の中には無意識に意味関係が構築されている可能性があるから、実際これでそこそこ得点できそうですね。

話はまたまた変わってハルヒシリーズの世界観ですが、古泉クンの想像する、

世界は善なる神によって創造されたのではなく、悪意ある神的な何者かによって設計されたのである、と
(p.255)

これはなかなか興味深いです。先に紹介したエヴェレット的解釈はミクロをマクロに適用する無理がありますが、百億の昼と千億の夜に出てくる世界であれば、善悪を超えたところでランダムに成功が期待されたシードとして個々の世界がある、つまり、失敗したらその世界は滅茶苦茶、ていうかリセットされてしまうシナリオ、その方が納得力はあります。

個人的には、万能の神を持ち出すよりも、ヘッポコなプログラマーが作った世界なのでバグだらけ、みたいなのが案外現実のような気がします。


涼宮ハルヒの驚愕(前)
谷川 流 著
いとう のいぢ イラスト
角川スニーカー文庫
ISBN: 978-4044292119

遠野女大名

お殿様といえば普通に男性に決まっていると思うのが当然だが、主人公の南部寧々は女性の遠野領主です。立場としてはお殿様ですね。この史実を元にした時代小説です。

前領主の直政がいきなり暗殺されてしまうところから、隠居するところまで、散発的なエピソードを紹介しながら物語が進んでいきます。その後、寧々は八戸から遠野に追い出されることになりますが、遠野というのは遠野物語で有名なあの遠野ですね、妖怪が出るような土地です。でも実はが出たので助かった、ていうか争いの種になってしまった、というのが面白い。史実が元になっているようですが、現実は面白いってことだね。

登場人物としては、クノイチの月音と、鷹匠というのは仮の姿で実はスパイみたいな立ち位置の清六、この2人が光っています。特に後半は大活躍ですね。モデルがいるのでしょうか。月音が敵に後をつけられたときに撃退するのですが。

腰刀の下げ緒の先に分銅を結びつけ、赤松の大枝に思いきり放り投げると、分銅は枝に絡み付いた。その瞬発力を利用して、月音は一気に枝の上に跳び上がった。
(p.69)

アニメか映画みたいなシーンを想像しましょう。原理的に本当にこんなことができるのかは知らんけど。

文体は何となく津本陽さんの小説を思い出しました。


遠野女大名
青木慎治 著
小学館文庫
ISBN: 978-4094035513

走れメロス

メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かねばならないと決意した。

メロスは牧人だというのだが、切れやすい。しかも王を暗殺しようとする。つまり、今風に言えばテロリストである。王が邪智暴虐という漢字では書けそうもない性格であるというが、言い訳にもならない。独裁国家を民主主義にするのだといってどこかの大統領が民衆を数千人巻き添えにするような現実世界に比べたら、のほほんとした、のどかな物語かもしれないとしても、そこまで決心した相手と最後は仲良しになってしまうというのはシナリオが無茶苦茶おかしい。

太宰の書く「富嶽百系」「東京八景」などの随想文に触れれば「走れメロス」や「駆込み訴え」のような所謂名作とはまた違った風情を楽しめる。と書きたい所だが、別にここは新聞の書評コーナーでも書店の推薦文コーナーでもないのだから正直に書いてしまうと、私は、世間で騒がれている程には太宰治を天才だとは思っていない。あえて言うなら、普通のヘンな人だと思う。今ではインターネットというモノを皆さんがすなりという訳で、簡単に生の普通の赤の他人の様子を直接知ることができるようになった。ブログなど見ればすぐに分かる通りで、実際、あまねく普通の人は普通の人なのだ。もっとも、その「普通」という指標が普遍的な標準パターンに照らし合わせてみればやや異常であるのも事実なのだが、太宰はそういう意味では異常でもなく、単なるヘンな人なのだと思うのだ。

実は天才というのはそういう者なのかもしれないし、ということで、太宰の作品はそのあたりの可笑しさは天才的だから、読もうものなら気軽に読めてしまうのだが、その奥深い所にあるドロドロしたものにはなかなか気付かないし、気付いてもあえて示すことがタブーになっているのではないか。

従って、走れメロスを読む人は、メロスが王を殺すと決意したことに何も不自然さを感じない。いけないことだとさえ思わない。いや、いけないと思ってはいけないのである。この作品の流れから考えると、善人であるメロスが王を殺す決意に至るまでの間に何年もの苦悩の日々がある筈なのだ。それが一行どころか、なんと冒頭の最初の文が始まる前あたりに省略されてしまっている。それだけでも不思議なのに、しかも、暗殺に失敗した後、メロスは妹の結婚式があるから処刑を待ってくれと言うのだ。だったら結婚式が終わってから暗殺すればいいのだ。無計画すぎる。

だとすれば、やはりメロスは単にキレる人に過ぎないのかと思ったりするわけで、それに加えてさらに謎なのが、親友のセリヌンティウスである。だいたい、二年間も合わない親友という設定に無理があるような気がしないでもないが、身代わりになる時には何も言わずに抱き合っただけで納得できるような関係なのに、結局疑ってしまって、しかも殴りあわないとチャラにできないのである。親友ならメロスがキレやすい性格で無計画に行動することは百も承知している筈なのに、絶対に帰って来ると言い切る。頑固というか、あまりに単純である。いや、どちらかというと、もうこんな人はイヤだぁ、という感じで自暴自棄になったのだろうか?

「駆け込み訴え」という作品が、ぐちゃぐちゃした精神世界を書けるだけ書いたものだとすれば、走れメロスは、それを読者に全部考えろという恐怖の物語なのではないか。読者がそこまで踏み込まない限り、上っ面に書いたことしか見えないような仕組みになっているのだ。ということで、その点、やはり太宰は妙に天才なのである。

*

2011/9/21 追記: 現在入手可能な角川文庫版。評に出てくる作品が含まれていないかもしれません。

(※この書評は2004年10月3日に書評: 走れメロス: Phinloda の裏の裏ページに投稿した内容を加筆・修正したものです。)


走れメロス
太宰治


角川文庫クラシックス
ISBN: 4041099048

新潮文庫、他


Kindle版 (無料)

anan (アンアン) 2017/05/10[麗しの美脚・美尻]

特集の「麗しの美脚・美尻」(p.26~p.45)に吸い寄せられてしまった。

ちなみに、美尻って何て読むのだろう?

乃木坂46白石麻衣さんの写真がドーンと出ていて、短いけどインタビュー記事も載ってる。

実は太ももの内側もマシュマロみたいに柔らかくて、乃木坂46のメンバーの衛藤美彩ちゃんとか生駒(里奈)ちゃんにもよく触られているんです(笑)
(p.25)

ちなみに理想の脚を持つメンバーは高山一美さん、理想のお尻は伊藤万理華さん、だそうだ。

で、特集では、張り尻たれ尻出っ尻うす尻、の4タイプに分類してエクササイズを紹介している。複数該当ってないのかな。どれも結構キツそうな感じ。

カルチャーのところに出ている、辛酸なめ子さんのコラム「アイドルの脚歴史、~ピンク・レディーから征服系まで~」が面白かった。どうせなら初音ミクみたいなヴァーチャル系まで行って欲しい。


anan (アンアン) 2017/05/10[麗しの美脚・美尻]
マガジンハウス