Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

九尾の猫

昨日は本格的ミステリーがほにゃらら、みたいなことをうっかり書いたので、じゃあ本格的ミステリーってどうよ、ということで紹介しましょう、エラリイ・クイーン著、九尾の猫です。日本だと九尾はに決まっているけど、この話はヌコです。化物の話ではなく本格ミステリなので、夜な夜な猫が出てきてエナジードレインしたりはしません。猫というのは犯人のコードネームで、ちゃんと殺します。人間が死んでいきます。連続殺人事件です。

もちろん本格ミステリーなので、真犯人を特定するヒントは本文に全部出てくる。でも本格的だから、注意深く読まないと気付かないように出てきます。p.143 の図なんか面白い。どこが面白いか書くとネタバレになるので書きませんが。なお、私は1978年初版発行の24刷の大庭忠男訳を持っているので、新訳だとページが違うはずです。今回引用するところは、全て大庭訳のページになるので、予めご了承ください。Amazon にリンクしておきますが、多分 kindle版の方です。私が持っているのは紙の文庫本です。

謎解きの舞台はウイーンに移ります。エラリイは精神病の権威であるセリグマン教授と会話します。エラリイって作者の名前じゃないの、と思った人がいるかもしれないけど、エラリイ・クイーンさん名義の推理小説には同名のエラリイ・クイーンという探偵がよく出てきます。本の紹介には「犯罪研究家」と書いてあるけど。

セリグマン教授、それは精神年齢が五歳以上の者ならだれでも納得させることができる事実にもとづいています」
(p.378)

犯人は5歳の思考力があれば分かるよね、と読者にケンカ売ってます。ただし、この作品には、エラリイ・クイーンさんの他の作品によくある「読者への挑戦状」は出てきません。これについて書き始めるとネタバレになってしまいそうなので、書かないことにします。それだけでも大ヒントっぽいですけどね。

このストーリーにはいくつか山場があります。一つは猫が捕まらないことに恐怖して市民がパニックになるところ。犯人が殺した人数の何倍もの人間が、群集心理由来のパニックで事故死してしまう。この後の回想シーンで、

今の世のありさまは、ずっと昔、宗教が生まれかけたころのことを思い出させる。
(p.184)

人間ってわけのわからない行動をわけのわからない権威に頼ろうとしますよね。

そして、昨夜の不幸な出来事で実証されたように、群集の思考力はきわめて低い次元のものだ。君たちは無知でいっぱいだ。
(p.185)

最近これを痛感したのが某復興大臣が辞任した「よかった」発言。本とは関係なので細かいことは書きませんが。

ところで、次のセリフはよく分からなかったな。

世界中でユダヤ人がいちばんたくさん住んでいる都会でユダヤ人を一人も殺していない
(p.212)

何かヒントになっているのかもしれません。全て謎が解けてから読み直しても謎。何かニューヨーカーだと自明な慣習とかあるのかな、そういうところは国による文化とか宗教とかの常識レベルの知識の違いがあるのでしょう。

さて、私はITの仕事をしているので、最後の謎解きの後で教授の言う言葉が深くていい感じですから、それを紹介して今回は終わりにしましょう。

君は前にも失敗した。今後もするだろう。それが人間の本質であり、役割だ。
(p.403)



九尾の猫
エラリイ・クイーン著
ハヤカワ文庫

大庭 忠男 訳
ISBN: 4-15-070118-0

越前 敏弥 訳
ISBN: 978-4150701529