Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

非録伝

シリーズ6冊目。気が付けば深夜アニメの定番パターンみたいに1人の男に少女(以外もいるけど)が群がっているのが微妙にありきたりなシナリオで気軽に感動してはならないような抵抗感まで芽生える気がしてきたが、何はともあれこれで四国編は完結した。

各話冒頭の余計な一言だが、この巻はどうも感動するのがない。むしろそれ違うやん、とか思ったものが殆どだが、その中で少しハッとしたのが、

夢を追うことは、夢を背負うことである。
夢は思いで、当然、重い。
(p.106)


個人的には、高校生のときの思い出は重いで、という格言【違】が大好きなのだが、実は高校生の頃のことはあまり記憶になくて、中学生の頃の方が鮮烈に頭に残っていたりする。ここでの夢は「思い出」ではなく「思い」だが、それは当然、過去の経験から導出されるもの。覚えてないことは思い出せない。つまり夢は過去の経験によって形成される、と考えるとそれはAI的な発想とリンクしてる。

ちなみに、この巻で大絶賛したシーンは、魔女のかんづめちゃんが人類史上最高の空気読めない人間の地濃さんに、「おまえみたいな」のがいるから“かせいじん”は“ちきゅうじん”に負けたと言ったあとに、どういう意味か訊かれてこの返事。

あほはつよいし、こわいちゅういみや。
(p.237)


ちなみに私はアホなので、あほにされてもダメージがない。まあどうでもいいけど、あほは怖いというのはある意味真理だよ。理性も論理も何も通用しないからね。自分でも怖い。

ところで、この四国編を読んでいてふと心に浮かんだのが、ラノベでもSFでもファンタジーでもなく、五味康祐さんの伝説の未完の大作、柳生武芸帳。時代小説である。詳細の紹介はまたの機会として、サラッとまとめると、柳生宗矩率いる幕府側のチームと山田浮月斎率いる反体制派のチームが武力衝突する話。出てくる剣士がそれぞれ有り得ない必殺技を持っているのだが、その剣士たちが次々と死ぬ。しかも味方に殺されたり敵と一時休戦したりで、どこかで見たようなストーリーでしょ。探せばもっと古典で似たような話もあるかもしれないが、味方殺しという属性で連想してしまったのかな。

ところで、個人的には基本的に西尾さんの作品は推理小説だと思っている。謎解きだ。だから、最後にどんでん返しが必ずある前提で、これはどうなるのか想像しながら読んでしまう。四国編は、四国が爆破される前提で話が進んでいくのだが、

ばくはつをふせぐほうほうが、いっこだけ、あるかもしれん
(p.294)


魔女のかんづめちゃんの話は全部ひらがななのだ。もしかしたら、その方法を探るヒントはこのすぐ後のセリフにあるような気がした。というのは再読してからのことなのだが、ここを最初に読んだときに、もちろん考えた。私の案としては、四国を無くしてしまえばいいと思った。四国を爆破しろという命令なのだから、四国が消滅すれば爆破することができない。あるいは四国を入れ替えてしまえばいい。x島(xには入れても社会問題にならないような漢字を適当に入れてください)程度の小さな島を四国と呼ぶことにして、今の四国は元四国とでも呼ぶことにすればいい。1日で消費税が変更できる政治力があるのだから、それ位はできるだろう。実際、

……まあ、『慈悲』よりも先に、四国を海に沈めてしまうという手は、あるかもしれないね。
(p.317)

みたいなセリフも出てくる。言い忘れたが慈悲というのはロボットにして地球を破壊する規模の爆破もできる究極破壊兵器の名前。化物語にも似たような発想の話があったような気もするが、結果的にはこの予想は大外れでネタバレでも何でもない。

停止命令を出せば爆破を防げるのかという案についても却下されてしまうのだが、この時の慈悲ちゃんのお言葉が意味深。

自分で決めた通りに生きている人間なんて、いるのですか?
(p.323)


ロボットなのに禅の達人みたいなことを言う。小説としては当たり前のパターンなのかもしれないが、出てくる魔法少女たちの発想が滅茶苦茶なのに唯一のアンドロイドでロボットが一番人間臭いことを言っているから面白い。

非録伝
西尾維新
講談社
ISBN 978-4062990448

電波オデッセイ 1

ある意味無茶苦茶なマンガばかり描いている永野のりこさんの問題作というかある意味スゴいところに踏み込んで引き返せなくなってしまったような作品。1巻は若山牧水の有名な歌が出てくる。最初はこんなの。

「白い鳥がぁー
青い空と青い海のー
あいだでウイちゃってて
かなしいねっ」とか
ゆーや
(p.52)

 出てくるキャラが全員ヘンな爆弾を抱えていて、このマンガで一番フツーそうに見えていて「知らねーよ」とか言ってるキタモリが案外かなり壊れているような気もするのだが、それはさておき、このマンガには鳥がこの後どうしたのか考えてみたというシーンがある。

飛んでいったん
だよ

青い空と
青い海を
見ながら
「そのむこうに
何があるのかな」
って
(p.110)

元の歌

白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ

真っ白な鳥だから背景の青に溶け込まずに浮いているというのは傍観者だから分かるのであって、飛んでいる白鳥は自分自身は見えないから、おそらくその浮いているということが分からない。なぜ浮いているのか分からない。このマンガに出てくるキャラは自分が浮いてることは分かっているけど気付かないふりをしているというか、平然を装ってとんでもない行動に出るというか、とりあえず普通ではないけど、鳥なんだよ、きっと。

しかしこれが青い鳥だと傍観者ですら気付かないような気もする。

 

電波オデッセイ
永野のりこ
アスキー出版局
ISBN4-7561-1269-2

悲報伝

西尾維新さんの、悲○伝というタイトルの付いた伝説シリーズの4巻。表紙には

十三歳の英雄・空々空と謎の幼児・酒々井かんづめは、少女たちの戦争を潜り抜け、死地を脱出できるのか。

なんて書いてあるけど、この物語は水戸黄門と同じだから勝つに決まっていてそこはある意味面白くない。ていうかネタバレでごめんなさいだけど、主人公死んじゃうけど。西尾さんの話を他も読んでいるとそれもあまり驚かない。この巻は四国編。四国を殲滅する目的で作られた最終兵器がまさかあんなあられもない姿で登場するとはお釈迦様でも知らぬが仏のお富さんだがまさか最終兵器が喋るとは! ソフトバンクのお父さんもびっくりだよ。

さてこのシリーズで密かに注目しているのが、各話の最初に書いてあるキャッチフレーズ。この巻には10の話が入っているが、ていうか話というより普通の小説的には章のようなものである。その先頭にいろいろ薀蓄深いというか、余計かもしれない一言が書いてあるのだが、個人的に言わせてもらうといまいちなものが結構あったりして、西尾さん疲れたのかな、みたいな気もしないわけでもないのだが、この巻で素晴らしいと絶賛感動中なのが、

穴があったら入りたいと思うなら、人は穴を掘るべきだ。
(p.202)

これいいっスよね、多分私なんかお呼びでないハイレベルの余計な話エキスパートの地濃ちゃんも絶賛するだろう。地濃ちゃんって前巻で捕虜になってしまったパートナーの魔法少女ね。穴がないと入れない罠。ていうかこのお言葉、どこに関係しているのか全然分からなかったんだけど、気にしない。この章って、

すごいですねー、空々さん。すっぽんぽんの女の子が指揮下に入ってくれるだなんて。
(p.213)

こっちの方が気になってしょうがないからストーリーどころでは、ていうか絶妙な駆け引きを読ませたいん場面だろうけど、すみません。

もう一つ素晴らしいと思ったキャッチは、これ。

休むことが必要なのは、働いているときだけだ。
(p.296)

ですよね。残業100時間とか言ってるが、残業以外の本業、マジでいうけど、働いてるのか? 時間かけたら働いたことになるのか?? どこの会社とは言わないが、必死になって数千億円の負債を抱えて、それって仕事なのかと言いたいな。残業どころか仕事しなかった方がいいんじゃないか。無駄な努力どころじゃなくて、マイナスの結果を生む努力なんて。

で、オチにも何にもなってないけど、とりあえず面白かった。

 

悲報伝

西尾維新 著

講談社 発行

ISBN978-4-06-182888-9

 

眠れ、蒼く深き海の底

元宮ことはさんの「幻獣降臨譚」シリーズ、13冊目。本当は1冊目から紹介したいのだけど、今ココなので背景だけ紹介しておくと、ファンタジー系のラノベ。いわゆる剣と魔法の物語。アリアという少女がとんでもないドラゴンを召喚して大騒ぎというストーリー。

アリアに限らず、出てくるキャラが全体的に子供っぽい。発想とか、考え方の話である。そのような読者を想定しているのかもしれないが、ラノベ的には普通に軽く読めるのでいいと思う。ハヤカワFTみたいな本格派だと心理描写も伏線も物足りないかもしれないが。その子供っぽいキャラもだんだん成長して大人になっていく、のような背景があるのも影響しているのかもしれない。

幸せって――うーん。幸せってなんのこと? 毎日楽しいけど……それじゃ駄目なの?
(p.64)

シェナンという、前国王の息子で権力争いから逃れて逃亡している、どこかで聞いたような話だが、そのシェナンが庶民の家を訪れてあまりのヒドさに閉口しているところに騎士団長が「幸せかどうかは、家の大きさで決まるわけじゃない」と言って、子供に幸せかと問いかけたときの返事がこれだ。

この巻にはリヴィアサンが出てくる。海の底で眠っているこの幻獣にアリアが寂しくないかと問いかけたときに、リヴァイアサンは寂しくないという。

夢が、見られれば、それでよい
(p.145)

確かに、幸せも不幸も大脳の活動した結果に過ぎない。どんな環境だろうが脳が幸せだと認識すれば幸せだし、不幸と結論すれば不幸が訪れる。胡蝶の夢という言葉もあるが、夢だろうが幸せという考え方は、環境や物欲に支配されてアタフタする人達に比べるとある意味正常で、究極の人生法かもしれない。

 

眠れ、蒼く深き海の底
元宮ことは著
講談社X文庫
ISBN978-4-06-286601-9

オズの魔法使い

名前位は誰でも知っている超有名な児童文学なのに、実は私はつい最近、初めて全訳を読んだのだ。ということで、こんなに有名だとストーリーを説明しても意味がなさそうだから、出てくるキャラクターの話をしたい。

この物語には、主人公のドロシーと飼い犬のトト、それにカカシ、ブリキの木こり、ライオンが登場し、ドロシーはこの3人(?)と旅をして魔女退治をすることになる。まるで桃太郎のようだが、桃太郎の家来と違うのは、キャラの設定である。

カカシはストーリーの中では知恵を出すキャラなのだが、自分では脳味噌がないから考えることができないと思っている。ブリキの木こりはとても優しいのに、心臓がないから心がないと思っている。ライオンは勇敢な行動をするのに、勇気がないと思っている。

この自己矛盾した設定が最後に予想通りにオチが付いて万歳、となるのだが、すると気になるのがドロシーの立ち位置だ。作者はドロシーには一体何を象徴させようとしているのだろうか?


もちろん、自分のいるべき場所に帰りたい、という明確な目標を持ってあちこち彷徨う、それを人生に見立てているというのは自然な発想だろう。最初から銀の靴を履いているという伏線は、メーテルリンクの「青い鳥」のように、何かを物語っている。

ところで、ドロシーはオズから魔女を殺せと要求されて、こんなことを言う。

「いままで何かを、殺す気で殺したことなんて一度もありません」
(p.98)


実際、ドロシーは話の最初の方で悪い魔女を1人殺している。たつまきで飛ばされた家が落ちてきて死んだのだから、殺したというのは語弊があるかもしれないが、ドロシーが「殺す気で殺した」という表現を使ったのは、殺す気はなかったけど結果的に殺してしまったことを「殺した」に含めてよいという意思表示だと思う。


その上で、ここで注目したいのは「殺す気で」というところだ。これは暗に、過失であれば仕方ないというような考え方をにおわせる。人生にはいろんなことがあるのだが、仕方ないよね、というようなクールな考え方だ。南の魔女に会いに行く途中で、瀬戸物の国を通る時に、牛の脚を折ってしまい、教会もうっかり壊してしまうのだが、

「悪いけど、しかたないわ」ドロシーは言った。「牛の脚一本と、教会一軒だけですんで、まあよかったわよね、みんなすごくもろいんだもの!」
(p.178)


これが個人的にはどうも気になって仕方ない。ほにゃららのためには仕方ない的な発想は、ある意味アメリカ的な思想であって、それがチラチラと見え隠れするような気がするのだ。

オズの魔法使い
ライマン・フランク・ボーム
柴田元幸
角川文庫
ISBN978-4-04-100708-2

 

コンビニ人間

コンビニは最近少し行かなくなったような気がする。とは言っても毎日行っている。昔は朝昼晩行ってたのだ。最近、値札が間違っていたので店員さんに指摘したこともあった。毎日行ってるとコンビニの店員さんの顔も覚えてしまう。

しかしこの小説に出てくるのはちょっと、ていうかかなりおかしな人達である。というのが普通の人の感覚なのだと思うけど、実は個人的にはそれほどおかしな人とは思えなかったからおかしい。死んだ鳥は食べるなんて、極めて合理的な発想ではないか。実はおかしいのは主人公たちではなく世間の方ではないか。

自分が働いているのに、その職業を差別している人も、ちらほらいる。
(p.63)

あまりにも世間がヘンになってしまって、ヘンな世の中が普通になってしまったら、普通の感覚がヘンな感覚にチェンジしてしまった、そんな穿った読み方をしたくなるような物語。

コンビニ人間
村田沙耶香
文藝春秋
ISBN: 978-4163906188

東大合格請負人の 子供の学力がぐんぐん伸びる「勉強スイッチ」の入れ方

昔、ネットで書いたりライターみたいな仕事したときに、文章の書き方が分からなくて、そのための本を何十冊か読んだことがある。最初20冊程度だと思う。その後もちまちま増えて、結局何十冊。数えなかったので、何冊読んだのか正確にはわからない。

もう十年経つかもしれないが、掲示板で受験系の質問が出ていて、回答を投稿するときに、自分が書いた内容が正しいのか、一般的なのか、世間では普通なのか、そういうことを知りたくて、いわゆる受験ノウハウ本を買った。

それが案外面白くてハマって、以降、主に古本を買って読んでいたら、これも何十冊にもなってしまった。こちらはリストを作っていて、リストにあるものだけで今65冊だ。中にはアハ体験の茂木健一郎さんとか、今でしょの林修さんの書いた本もある。テレビに出ているような人の本は、同じことを書いていても面白いというところが面白い。

今日紹介するのはその種の本で、時田啓光さんの、「東大合格請負人の 子供の学力がぐんぐん伸びる「勉強スイッチ」の入れ方」。

いわゆる受験本は、受験生本人が読むことを想定したものが多いが、この本は親御さん達が読むことを想定している。子育てする人が読む本。

偏差値○○から東大合格、みたいな本はたくさんある。その本を買ってその通りやったら全員東大に合格するのか。Yes。全員合格する。10万人読んで実践したら、来年は東大に10万人合格する。

なんてことは有り得ないよね。定員3千人なんだから。でも、この種の本に書いてあることは、やれば本当に合格するような内容が殆どだ。

となると正解は1つしかない。その通りできる人が殆どいないことになる。定員3千人に全員入る程度の人しかできない。例えば「まず2か月で○○を完成させて基礎を固める」みたいなことが平気で書いてある。普通の人がやると半年かかるのに。

この本には1年半で偏差値35から東大現役合格という話が出てくるけど、特別な条件が揃っていて、特に暗記力集中力があったのがポイント。いきなり一日中勉強しろといわれてもできない人も多いが、この人は出来たのだと思う。特に、何より珍しいのは、偏差値が35しかないのに勉強に興味を持ったところだ。これがまず滅多にいない。

この本を一言でいえば、「勉強する気になれば何でもできる」。東大にも受かる。だから先の話と同じ。つまり、その「勉強スイッチ」を入れるのは、おそらく、とても難しいのだ。

この本には、スイッチを入れるヒントがたくさん出てくる。ゲームをやらせるとか、トイレで勉強する、歌をうたう、消しゴムを使わない。個別に見れば、割と普通にやっていそうだけど、案外できない、そういうタイプのネタが多い。普通のことって一番難しかったりする。

ちなみに、今書いたような話は、プレジデントファミリーのような教育雑誌では定番の勉強法で、本当にありふれているのだけど、勉強しない子供のいる家庭は多分そういうところが全部逆になっているのではないか。一番悪いのが「勉強しなさい」と言うこと。そう言われて勉強する気になれるのは小学校4年生までだ。何で勉強するのと切り替えされてしまったら困るのだけど、では子どもはなぜ勉強しているのだろう。

小学生くらいの小さな子どもが勉強をがんばるのは、基本的にはお母さんのためだということはご存じでしょうか。
(p.45)

勉強すればお母さんが喜ぶから勉強するというのだが、最近の知恵袋を見ていると、大学受験生が大学入試で全滅したときに「親が悲しむ」とか「期待した先生に申し訳ない」のような言葉がたくさん出てきて、自分のためというのはどこ行ったのかと、どうも違和感がある。



東大合格請負人の 子供の学力がぐんぐん伸びる「勉強スイッチ」の入れ方
時田啓光 著
青春出版社 発行
ISBN 978-4-413-03970-3