Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

くろご

時代物です。主人公は鉄砲磨同心の流山数馬。鉄砲磨同心というのは聞きなれない役職ですが、

鉄砲磨同心とは、その名の通り、鉄砲を磨く役人のことである。
(p.20)

そのまんまやんけ。今の言葉でいえば銃のメンテ要員ですね。しかし数馬は鉄砲鍛冶の出身なので、鉄砲の知識がハンパないです。オタクです。それでいろんな事件に巻き込まれるわけです。鉄砲鍛冶といえば、子連れ狼がころがしている乳母車に連発銃が装備されているのですが、連発銃を開発した職人が弟子に説教するシーンがあります。それを思い出させるシーンがでてきます。

「あげく、創意工夫を忘れ、同じことを厭きもせず繰り返してきた。鉄砲造りに携わる者として、恥ずかしい限りだ」
(p.67)

何事も競争することで創意工夫が生まれる、結果、技術が進歩するわけですね。

数馬は鉄砲オタクなので、途中、凶器になった馬上筒を検証するシーンがあります。馬上筒というのは馬に乗りながら撃てるように小型化した銃だったと思いますが、

「この馬上筒は凶器ではありません。撃っては弾は出ません」
(p.146)

このシーンは先日紹介した「極大射程」を思い出しますね。

この物語、黒子党という隠密的な殺し集団が出てきます。タイトルが「くろご」だから、「くろごとう」と読むのですかね。オリゴ糖みたいな。首領との密会シーンはカムイ伝を思い出すし、いろんな時代モノのコミックを読んでいたら二倍楽しめるかもしれません。コミックといえば、

「俺も一匹、見たことがある。黒子の装束を纏った奴を。黒子が集まって黒子党か。捻りもなにもないな」
(p.150)

個人的には、黒子というのは、うる星やつら面堂了子の護衛団のイメージなんですけどね。


くろご
集英社文庫
中谷 航太郎 著
ISBN: 978-4087456417

雑記 (原典訳 チベットの死者の書)

今日はとある本をまとめようと思ったら、結構重かった。重くなった。ということで推敲とか進行中です。それとは別に、もう一冊、ブックオフでヘンなのを買ってしまったのですが、こんなの。

ヘンという程のヘンでもないし、ある意味古典的な名著ですが、これはちょっと書評を書けそうな気がしません。時間があれば挑戦してみたいと思いますが、どうなることやら。

 

原典訳 チベット死者の書
ちくま学芸文庫
川崎 信定 翻訳
ISBN: 978-4480080677

 

名探偵・森江春策

これはまだ紹介してなかったですよね、10月25日に、雑記のところで読んでいると書きましたが、かなり前に読み終わっていました。

その時も紹介しましたが、文体が独特で面白いですす。江戸川乱歩怪人二十面相のようなレトロな表現が使われています。小学生の頃によく読んだものです。

この本には5つの短編が入っていますが、全て、森江春策が事件を解決するストーリーです。最初の作品「少年は探偵を夢見る」は、森江君が小学5年生の時の話です。これが、2作目は中学3年生、3作目は大学生になっていて、4作目は就職しているという感じで、森江君がだんだん成長していく構成になっているのが面白いです。

会話には関西弁が使われています。

人間とうやつは、どんなに自由に行動しているつもりでも、いつのまにか出来合いの秩序の中にはまりこんでしまうもんや。
(p.213)

関西育ちなので、個人的にはなつかしい感じがしますね。ちなみにこのセリフはそう深い意味ではなく、習慣が事件解決のヒントになる、程度の話なのですが。

4番目の話、「街角の断頭台」では、会話する場所が凝っています。

昭和二、三十代の雰囲気を色濃く残したバーだった。
(p.238)

そこまで時代が戻ったら全然分からないのですが、バーというより立ち飲みの酒屋みたいな雰囲気が頭に浮かんでくるから、私の頭脳は全然イメージが掴めていないのかもしれません。

最後の作品は異色作で、何とタイムマシンが出てきます。しかも森江君、タイムトラベルまでしてしまいます。もちろん、犯行そのものにはタイムトラベルは使われていないことになっていますが。


名探偵・森江春策
芦辺 拓 著
創元推理文庫
ISBN: 978-4488456078

雑記

今日も殆ど本は読んでない。厳密にいえば(以下略)ということで、実際に読んでいた、というか参照していたのはこの本。

特集「ベイズ推論と MCMCフリーソフト」の MCMC というのは Markkov Chain Monte Carlo method のこと。MCMCM にすれば対称性が高まるのだが、関係ないか。



岩波データサイエンス Vol.1
[特集]ベイズ理論とMCMCフリーソフト
[話題]脳とディープニューラルネットワーク
岩波データサイエンス刊行委員会 編
岩波書店
ISBN: 978-4000298513

 

徹底検証「森友・加計事件」

最近売れているそうで、気になっていたのだがスルーしていたのに、とうとう買ってしまった。

amazonカスタマーレビューの盛り上がりっぷりもなかなかのものだが、それはそうとして、森友・加計問題というのは、先の衆院選挙でもはや国民の関心事ではないことが証明されたようなものだと思っている。台風の目といわれた某政党の惨敗の原因は某代表の排除発言だと力説する人もいるようだが、個人的には未だにモリカケから脱却していない判断力皆無の政党と認識されたのではないかと思っている位だ。

にもかかわらず、TVや新聞は今なお国会で追及しろという論調が主流派である。国民にまだそんな人がいるとは思えないが、もしいるのなら、この本を読んでから同じことが言えるのか再考してみるといいかもしれない。

ところで、国会で討論するとどれ位コストがかかるのかは知らなかったのだが、2月14日から5月9日までの衆院予算委員会でこの問題が議論された36時間40分は、

予算委員会だけで約二十三億円がこの人物を巡る「疑惑追及」に消費されていたことになる。
(p.15)

という計算が紹介されている。もちろんこれは税金から支払われるのだ。もはや国民はこんなことを国会で議論したがる政党を支持する気はない。

この本は、偏向報道がどのように印象操作を行ってきたかを丸裸にしている。基本的に印象操作というのは都合のいいことだけ知らせ、都合の悪いことは沈黙することで成立する。捏造までは普通はしない。するマスコミもあるけど。例えば森友学園への土地売却問題。エラい人の指示で安く売却されたと思っている人がいたりしないか?

また、実は、森友が購入した国有地と同条件の土地は近隣に三カ所あり、それらを比較すれば森友の値下げ幅は、実は全く特別ではない。
(p.45)

そんなに実は実はといわなくてもいいような気もするが…

朝日新聞は森友に売却された土地の隣が14億2300万円で売却されていて、森友学園の土地はその1/10の価格で売却されたと報道したのだが、

だが、豊中市は同時期、国交省の住宅市街地総合整備事業国庫補助金として七・一億円と、地域活性化公共投資臨時交付金として総務省内閣府から六・九億円が支給されているのである。合計十四億円。つまり、豊中市の実質負担金は二千万円で、籠池の実質負担額より安い。
(p.120)

といったことは一切報道しない。

野党もマスコミもこの事実を隠蔽しながら、豊中市が十四億円で買った隣接の同規模地を籠池が十分の一の価格で購入したという偽りの情報を流布し続けていたのである。
(p.121)

まだ続けているような気もするが。こういったことは今のようなインターネットで検索できる時代なら個人で調べることも可能だが、善良な国民というのはそういう面倒な手間はかけないで天下の新聞を信用するから話がややこしくなる。

そもそも、忖度という言葉が出てきたときに、私は、この事件は終わりだと思っていた。忖度というのは「言っていない」ことを保証する言葉なのだ。総理が何も指示していないから忖度が成り立つのである。ところがソンタクという語感が良かったのか、これがなぜか流行した。もちろん広めたのは、

だが、マスコミがこの「忖度」疑惑を大々的に報じ、安倍政権を攻撃し始めたその後の有様を見ると、
(p.62)

マスコミである。しかもウケた。何もしていないという言葉なのに、何故か悪いことをしているような印象が広まるのが面白い。

マスコミの大技としては、加計学園計画の記録文書があったという朝日新聞のグラデーション報道が紹介されていて、実に興味深い。

朝日新聞は、入手したスクープ文書の写真を一面左に大きく掲載しているのに、周囲に黒い円形のグラデーションを掛けて、一部しか読めない細工を施しているのだ。
(p.150)

新聞に出た画像はもちろん「総理のご意向だと聞いている」という箇所はハッキリと読めるようになっている。しかしその後がだんだん読めなくなってしまう。続きは会員しか読めません、ではなくて新聞紙上の印刷がそうなっているのだ。なぜか、読めない細工をした箇所には、こんなことが書いてあったという。

「国家戦略特区諮問会議決定」という形にすれば、総理が議長なので、総理からの指示に見えるのではないか。
(p.151)

よく分からない表現かもしれないが、著者によれば、

もし「総理の指示」があったらこういう言い方にはなるまい。
(p.151)

と推測している。そりゃそうだな。じゃあ何でそんな細工をしたかというのは、

文書全文を報道すると、朝日が贋造したい「安倍スキャンダル」が雲散霧消してしまうからだ。
(p.152)

このように理由を推理している。私は朝日といえば記事のためなら記者がサンゴに落書きをして心無いダイバーの仕業にするような社風だと根強く信じているので、この程度の小技には何の不自然さも感じないのだが、それにしてもよくバレなかったなぁ、というのが正直な印象だ。実はネットでバレバレだったのかもしれないな。籠池さんの百万円の束が麻雀劇画に出てくるような見せ金で、上下だけが本物、後は白紙の2万円しかない束ということすら知らなかったし、どうも勉強不足だ。

また国会でこの問題をウダウダやるつもりなら、こういう所も全部公開してさっさとカタをつけてもらいたいものだ。


徹底検証「森友・加計事件」――朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
月刊Hanada双書
小川榮太郎
ISBN: 978-4864105743

雑記

連日ですみませんが、今日も一つ書きかけなので雑記ということで。ネタは昨日発売のマンガ週刊誌、モーニング2017.11.23 (50号)からです。

「はじめアルゴリズム」は数学マンガなんだけど、読者の反応があるのか微妙な気がする。

計算は場数だ
(p..356)

まあそうだけど、このマンガ、計算が苦手な数学の天才って設定は面白いと思う。

あと気になっているのが「ガガバッカ」。ゴッホピカソが現代に転生してマンガを描くというのは斬新だが、これってどんどん画家が増えてきたりするのかな。ルノワールとか、ダ・ヴィンチとか。

OL進化論が休載で、ライカとオチンパンが掲載されている。あのCMのパロディは初めて見たような。

 

雑記

何か今日は疲れたのでパスします。さっき聞いていたラジオで凄いことを言っていたので紹介します。

人生ってどれだけ正気を失っていられるかだと思っているので…

キャスター達は割と賛同していたのだが、個人的にもすごく分かるような気がする。どこかぶっ飛んだところがないとやっていけない時代になったのか。それとも私だけですか。