Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

新・学生時代に何を学ぶべきか (6)

今日も「新・学生時代に何を学ぶべきか」から紹介します。まず安藤優子さん。

学びたい事がはっきりとした時、学校はとつぜん「生きた場所」になった。「こんな事やって何になる」と毒づいていた頃は、死んで埋もれているように見えた教科書の文字が、血と肉をもった立体として目にとびこんでくる。なにもかもが、それまでの自分が見聞きした「何か」と像をむすぶ。楽しい。
安藤優子「勉強の逆襲」、p.140)

安藤さんはニュースキャスターで、大学を一度卒業してから、もう一度大学に戻っています。毒づいていたというのは多分最初の話で、生きた場所になったのは戻ってからの話でしょう。それなら最初から学んでおけばよかったのに、と思うのですが、世の中そう簡単なものではないのでしょう。

次に紹介するのはC・W・ニコルさん。

さてもう一つ、学生が学ぶべきことといえば、人としての礼儀だろう。
(C・W・ニコル「大学では教えてくれないものを学べ」、p.148)

ちょっと意外ですが、ニコルさんは、大学生のうちに大学で学べないことを身に付けろ、という無茶ぶり的な要求をしたいようです。でもそう言われてみれば、私が学生の頃にどこで一番知識を得たかというと、もしかするとバイト先かもしれません。

次の言葉は鎌田慧さん。

より強く生きるためにひとは学ぶのである。
(鎌田慧「無言の声を聴く」、p.152)

強く生きる、という感性がいいです。私の感覚だと危険回避のために学んでいる、みたいな方向になってしまいがちです。知識がないために失敗したり、トラブルを回避できない。日常生活でよくある話です。それを避けるために「学ぶ」という感じです。

鎌田さんは冤罪の被害者の話を紹介しています。その人達に教養があったら取り調べの途中に騙されることもなかったということでしょう。

学ぶよろこびとは、自分の視野がひらかれていくよろこびのはずである。
(p.153)

「超」整理法の野口悠紀雄さんは、勉強は本来楽しいと述べています。分からないことが分かる、知らないものを知るというのは楽しいに決まっていそうなものですが、勉強が辛い、大学が面白くない、という人が結構いるのが不思議ですが、ネットを見ていると就職に有利という理由で大学に進学する人もよくいます。

就職のための勉強なら、高卒ではたらきはじめたほうが得策である。
(p.153)

統計的には大卒の方が年収が多いというデータもあるのですが、その差が年々縮まっているという現実もあるのです。

(つづく)


新・学生時代に何を学ぶべきか
講談社 編集
ISBN: 978-4062089722