Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

つぶさにミルフィーユ

今日は、森 博嗣さんの「つぶさにミルフィーユ」。例によって例のごとくのエッセイ集です。以前、何を紹介しましたっけ? ま、いいか。

あまり気にしないで気になったところだけちょろちょろと紹介してみます。まず本気出さない戦略。

本気は出さない、という戦略もありえる。
(p.45)

ありえるどころか、これ日常茶飯事ですよね。サッカーの試合とか。時間つぶしのパス回し…ってあれは本気でやってるのか。私は100%以上で仕事したのって数回しか記憶にないですよ、いや、記憶にございません。もう忘れました。本気でやると超疲れますからね、本気で1日やって2日ぼんやりするより、80%で毎日コツコツやった方がよほど効率がいい。そういう世界もあります。

まあでも、ここで言ってる本気というのは、「おまえ、本気を出さないって本気か?」「うん、本気だ」「マジかよ」みたいな感じかな。

小節を読む人間が、日本には千人に一人くらいしかいないし、
(p.72)

これって本当なんですか?

いくら何でも少なすぎるような気がするのですが、とある一冊を読む人間が、という意味…いやいや、

ある特定の作品になると、何万人に一人くらいの確率になる
(p.72)

よく分からんですね。私の周囲の人達は大抵、小説を読んでいますけど、それって超絶珍しい環境なのかもしれません。それにしても百万部売れる小説とか、千人に1人しか読んでないのなら、日本には人間が10億人いるんですよね。いやまて、もしかして森さんの小説をって意味ですか。

十二といえば、十二支と十二単くらいしか思いつかない
(p.79)

よく十二単を思いついたな、と思います。もちろん時間の話はこの少し前に出てくるので、見落としてはいません。ただ、日本語には「十二分」(じゅうにぶん)という言葉がありますよね。私はそちらがまず頭に浮かびました。120%という感性が宇宙戦艦ヤマトみたいでナイスなのです。あと冠位十二階とかどうよ。十二支まで来たのなら十二使徒とか。

「予定どおり粛々と進めることについて、もう少し語ろう。」で、作業に没頭しているときにこんな感じだといいます。

この「没頭」が面白いのである。
(p.92)

これはよく分かるような気がします。プログラムを修正するときに、そのような作業がよくあります。

森さんは、英語が苦手だったけど英語は読める、想像できるから、といいます。

ぼんやりとこんな意味だったなと思っているがままの方が英語がわかる。
(p.95)

イメージというか、対応する日本語じゃなくてぼんやりを関連付けるというのがミソなのだと思います。先日、Yahoo!知恵袋にあった質問に、This questionn is the () difficult of all. という穴埋め問題があって、正解は most なのですが、best はなぜ間違いなのか、というのがありました。この人は best を「いちばん」という意味だと思っているわけです。その「いちばん」とはちょっと何かが違うようですが。

知っていることと、わかっていることは違う。
(p.95)

ま、確かにプログラミングを知っていてもわかっていない人がいますね。あと、分かっていないのに開発できる人がいます。これは、わんさかいます。

最近では、TVもネットも、無料の情報にほぼ宣伝が紛れ込んでいる。
(p.119)

結構昔からそうだったような気がしますけど、ステマ、ていうか、どことはいいませんがパソコン通信は有料サービスでしたが宣伝が紛れていたような…

デビュー以来二十数年間、ほぼ毎日書いてきた。
(p.146)

ブログを毎日書いているという話です。毎日書いていると、毎日書いているという話を書きたくなるようです。わかります。ところで一体そのブログはどこにあるのだ、と思って探してみるとこれが案外見つかりません。20分ほど探して発見したのですが、興味のある人は探してみてください。探すだけでも脳は活性化します。見たところ、本当に毎日投稿されているのですが、毎日 07:00 にきれいに投稿しているというあたりに何かピンときたら110番的なもやっとしたものがあります。

日記を書くことは、とても簡単だ。
(p.146)

という人もいるのですが、私にはとても難しいのです。

ついこのまえまで、企業戦士はもて囃されていた。滋養強壮剤を飲んで戦いに臨んでいた。
(p.163)

セーラー戦士というのを思い出しましたが、何でもありません。いつの間にか、残業は悪、残業は禁止という時代になっているようです。残業代が出なくなるので、自動的に、貯蓄0の世帯が増えているとか。日本はどこに向かっているのでしょう。

仮にも経営者がこんなことを言うのもなんですが、理想的には、同じことをだらだらと楽にやって残業代ももらえる方がありがたいのではないか、とか想像してしまうのです。何か、最近の企業は、残業は禁止、でも残業前と同じ量の仕事はこなせ、という厳命のようですし、そんなことしたら無残業過労死増加という新たなフェーズに突入しそうな気がします。

ウェブページでよく見かける虫眼鏡のマーク
(p172)

UIの専門家としてこれは恥ずかしい話なのですが、このアイコンが虫眼鏡だということに長年気付きませんでした。言ってよ言ってよ…。

写真を示すマークは、たいていカメラの絵なのだが、
(p.173)

こちらはデジカメという代物があるので大丈夫でしょう。デジカメがカメラの形をしなくなったら危険ですが。

つながりたい人が多いのは知っているが、つながったらなにか良いことがあるのだろうか。そこが想像できない。僕はつながっていない方が得だと考えている。つながることは面倒だし煩いし不自由だ。
(p.175)

私は森さんと同意見なのですが、つながったら良いことがあるというのは、褒めてもらえることです。つまり、ナイスを押してもらえるとか、それが今の若い人にはメリットなんです。それに、最近の若い人はウサギと同じで、つながっていないと死んでしまうのです。

スポーツ選手が故郷に凱旋するシーンをニュースで流しているけれど、あれもわからない。
(p.175)

これって古代ローマ時代の名残じゃないのかな。凱旋ってやつでしょ。


つぶさにミルフィーユ The cream of the notes 6
森 博嗣 著
講談社文庫
ISBN: 978-4062937702