Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

雑記

今日は「菊と刀」を読んでいたのですが、そろそろ力尽きそうな気がしてきました。今まで読んだ範囲で一番違和感があったのが「義理」です。義理の解釈がどうもズレているような気がするわけです。

というのはおいといて、余談ですが、7月30日に「ナマクラ刀」の元ネタが見つかったら報告すると書きました。発見したので報告します。

そもそもはその前日、29日に「ナマクラ刀のごとく猛烈にキレ味がよくて面白い」と書いたのが発端です。さらに話を逸らすと「キレ」と書いているのはよく切れるという意味どブチキレているという意味をかけています。

そこでナマクラ刀というのは切れないのでは、という指摘なのですが、

『地金ばかりの
ナマクラ包丁だった……
ナマクラは
すぐに切れなく
なるくせに

砥石にかけた
ばかりにぁア
おそろしいほどに切れる
オレの手もとが狂ったのは
そのせいだった……』

(料理人②、小島剛夕、原作 昴すまる、中公文庫、p.232)

刀ではないですね、包丁でした。作品中では柾目鍛えということになっています。このセリフは千枚取りの嘉助という包丁人が包丁で人を殺してしまった後で語るシーンに出てきます。

この印象が強くて、ナマクラ刀はよく切れるという謎のイメージが私の頭に定着してしまったのでしょう。

ちなみに、料理人(つくりにん)で一番印象に残っているシーンは、嘉助の鯉の生作りです。包丁人味平に出てくる「骨泳がし」みたいな話です。