Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

ことばの国

基本的に言葉遊びのエッセイ的な小話を集めた本。いろいろおこだわりするネタが集まっている。最後の方に出てくる敵性語ネタの「言葉の戦争」のグダグダぶりは圧巻だが面倒すぎて引用する気になれない(笑)。

言葉遊びというのは、例えば「手垢のついた言いまわし」で「ネコの手も借りたい」という言葉がやり玉にあげられている。やり玉にあげる、というのも手垢がついているかな。ネコの手が借りたいシチュエーションとして例示しているのはコレ。

手抜き仕事を平気でやる抽象画家
(p.68

この職業ならネコをこう使う。

そこに絵具を塗ってキャンバスの上を走りまわらせればいい
(p.68)

つまりネコの手に絵の具を塗って走らせたら借りたことになる、というのだが、それは手じゃなくて足じゃないか、と揚げ足を取ってみたくなる。

時候の挨拶も一言いいたい。

この、八百屋の店先シリーズは応用範囲が広い。筍ではなく、空豆、栗、梅、などを入れても、それぞれの季節感が伝わる。ただしここに、キューリやトマトやイチゴを入れてはいけない。今はそんなの、年中あるからである。
(p.84)

筍や空豆だってかなり怪しいような気がしないか。栗とか梅のような木の実系はまだ季節感があるかな。スイカも大丈夫だろう。最近よく分からないのがサンマ。一年中あるような気がするのだ、サンマ定食とか。

「使用禁止ことわざ辞典」は、なかなか目の付け所がシャープで面白い。

雀百まで生きるわけない
(p.145)

ですよね。しかしスズメの寿命が何年なのか知らないぞ。死体も見たことないし。カラスは死ぬと消えるのでしたっけ。

糠に釘
(p.150)

ん、これは正しいのでは、と思ったら語意が、

それをしないと、ナスが色よく漬からない
(p.150)

と書いてあった。いや、それも正しいような。

昔取った篠塚
(p.155)

これは私は昔から「昔打った篠塚」として使っていたネタに酷似しているようだが、最近の若い者は篠塚さんを知らないだろう。

餅は餅や
(p.157)

これは独自にどこかに書いた記憶があるのだが、どこだか分らなくなったぞ。確か「そらそうや」と続けたはずなのだが…。

流行に対する矛盾の指摘は超同感だ。

流行というのは実にややこしい概念で、新しいものほど格好よく、みんなが真似したくなるものでなきゃダメだが、みんなが真似した時にはもう古いという、矛盾した概念なのである。
(p.188)

株とかFXとかビットコインみたいなのが、同じ性質を持っているから、誰かプロが本気で解析しているような気がする。

話のストーリーとはあまり関係ないけど、

ちょっと待て。みんな、いっぺんすべてを忘れて白紙に戻れ。
(p.199)

この言いまわしは何かと使えそうな気がする。いい表現だ。

この本、たまに死語…とまでは言わないが、ジェネレーションギャップで伝わらないのではないか、という言葉が出てくる。旬のネタを仕入れた場合には避けられない事故だ。

ドレスとは、ウインクが着ているような服、
(p.204)

こういうのは通じるのかどうか怪しい。私は分ったけど。


ことばの国
清水 義範 著
集英社文庫
ISBN: 978-4087480764