Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

知的戦闘力を高める 独学の技法 (5)

少し間があきましたが、「知的戦闘力を高める 独学の技法」の続き。

独学するにあたって、教条主義に陥らないこと、というのは常識的な話だから説明するまでもないが、

「あの人、まあ活躍しているようだけど、キルケゴールも知らないんだぜ?」とほざく教条主義者には、「ふーん……そういう君はキルケゴールを読んでいるくせにウダツが上がらないようだね」と返してあげましょう。

(p.137)

まあ面白くないとまでは言わないけど、返し技としてはいまいちだと思う。

情報をインプットするコツは

入れない情報を決める
(p.129)

というのが前にも出てきたけど、読書がうまい人は、読みながら必要のない内容をどんどん忘れるのがウマい。全部覚えようとすると、かえってうまく引き出せなくなるらしい。

いたずらにインプットを増やすよりも、将来の知的生産につながる「スジのいいインプット」の純度をどれくらい高められるかがポイント
(p.129)

役にたたない情報がいくらあっても仕方ない。ただ、実際問題としては、使う前にそれが役立つかどうかを判断することが難しいだろう。

ビックデータの解説として、

誰でもアクセスできる大量のデータから、どうやって自分にとって意味のある洞察を抽出できるか
(p.142)

という説明はウマいと思った。ビックなだけに必要ないデータもビックなのだ。

ところでこの本、独学のためには本を読むというスタンスであるが、人から教わるのもいいという話も出てくる。人から教わって独学なのかというのはさておき、なぜ人から教わるのがいいかというと、

人が持つ高度なフィルタリング能力、文脈理解力
(p.145)

が効果的だという。例えば本を直接読むよりも、その本を読んで理解した人に教わった方が、重要な箇所だけをセレクトして伝えてくれるので能率がいい、ということだ。もちろん、この効果を期待するためには、誰に教わるかが重要になるだろう。文脈理解力がない人に教わると恐ろしいことになりそうだ。

見識ある人物にあって、その人物から薫陶・知見を得るというのはもっとも効率の学習方法
(p.146)

教える側の視点としては、相手に何を言えばうまく伝わるかというところまで考えてカードを出すことができれば、さらに効率が上がる。

効率という意味では、暗記の定着度も重要で、それに関しては、

「どうして、こうなっているんだろう?」「恐らく、こうなっているんじゃないか?」という問いを出発点にして、その問いに対する答えを得るためにインプットを行うと、インプットを楽しめるばかりでなく、効率も定着率も高まる
(p.167)

関心のあることは記憶に結びつくことが知られているが、ダヴィンチの言葉、

食欲がないのに食べると健康を害するのと同じように、欲求を伴わない勉強はむしろ記憶を損なう。
(p.148)

これが紹介されている。流石、比喩がウマい。

(つづく)

 

知的戦闘力を高める 独学の技法
山口 周 著
ダイヤモンド社
ISBN: 978-4478103395