Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

雑記

今日はチラシを見てスーパーに行ったら値札が違っていたので雑記にします。

POPの入れ替えミスのようです。レジで正しい金額が出ていれば全く問題はないのです。普段の3割引の価格なので、差額は結構大きいです。

担当の人は紙のチラシで確認していました。まだまだ紙チラシの方が信頼性があるようです。

勉強できる子は○○がすごい (2)

今日の本は「勉強できる子は○○がすごい」。つづくと前回書いて放置してしまったので、書きかけ原稿からネタを引っ張り出して書いています。

この本には、知恵袋でFAQになっている諸問題に使えそうなネタが結構出てくるので、いくつか紹介してみます。

まず、線を引くべきか、という話題から。

教科書や参考書の重要な所には線を引いた方がいいか、という永遠の question です。知恵袋ではマーカーや下線を引いても意味がないという意見が多いような気がします。

線を引くという行為そのものが、学習を深める効果をもつ
(p.107)

微妙なニュアンスです。ただ、少し分かるような気がします。線を引いている時に勉強しているという実感があるのです。ただ、本当に力になっているのか、という問題はあると思います。

最近の参考書は最初から線が引いてあったり、とてもカラフルだったりするので、線を引いても目立たないこともあります。昔の参考書は今ほど色が使われていなかったので、マーカーを使うと目立ってくれました。調子に乗って全部引いてしまうと目立たなくなるので無意味になってしまいます。

個人的には、線を引くのは「意味がある」派です。理由としては、そこを一度は読んだということが分かるからです。一度読んでいるのに全く覚えていなかったら要注意ということです。ただし、実は、自分自身は殆ど線は引きません。

次に、ノートのまとめに関して。

このように要約する作業は、読解力を高める訓練になり国語の勉強になるだけでなく、社会や理科、算数といった他教科の解説を理解するのにも役立つ。
(p.110)

参考書は国語で書かれているので、国語力を上げておくことで全教科に効果がある、というのが定説です。ていうか当たり前ですね。全部英語の教科書でない限り、意味はあるはずです。要約という作業は読み込む力の訓練になります。

ネットでは、まとめノートは写経になるだけで頭に入らないから意味がない、という意見が圧倒的に多いです。ちなみに「ようこそ実力至上主義の教室へ」には授業のノートを取らない勉強法が出てきます。

個人的には「ノートは取れ」派です。ただし、教科書、参考書、黒板を見ながらではなく、覚えてから思い出して書かないとダメです。

本書では、ノートに関して次のような指摘があります。

事後ノートの記述量が多いほど成績が良いことがわかった。また、内容を図解するなど、図の使用頻度が高いほど成績が良かった。
(p.112)

ノートすら書かない人よりもノートを書いた人の方が成績がいいのは当然のような気もします。前述したようにノートに書かずに頭に入れる、という人は現実的にはレアでしょう。ただ、図に関しては、因果関係は慎重に判断する必要があるでしょう。成績がいい人でないと図が書けない、ということはあるかもしれません。

まとめ直したノートが後で役に立つというだけでなく、ノートをまとめ直すことによって理解が促進される。
(p.113)

単に写すのではなく、脳内でコンパイル【違】のような処理が入れば意味がある、という感じかもしれません。

もう一つ。暗記はいつやるべきか、という FAQ について。これは寝る前がいいというのが定説ですが、この件について実験結果が紹介されています。寝る前に暗記して、翌日の寝る前にテストする。夕方に暗記して、翌日の夕方にテストする。暗記してからテストまでの時間は同じですが、比較した結果は、

寝る直前に覚えた方が成績が良いことがわかった。
(p.152)

覚えた後に脳に入って来る情報が少ないから、という説明になっています。脳内の作業用メモリーが足りなくなると、上書きしてしまうのだと思います。

(つづく)


勉強できる子は○○がすごい
榎本博明 著
日経プレミア
ISBN: 978-4296114320

雑記

今日はコーヒーが足りていない気がするので雑記にします。

スタバに行く予定だったのですが、結局何となく行きませんでした。インスタントコーヒーを飲む予定でしたが、それもパスしたので、普段と比べるとかなりカフェインの量が少ないです。

それで何か体調がいつもと違うかというと、全然変わりません。普段は1日にコーヒー3杯以上が標準です。仕事中は、たまにココアやコンソメスープを飲みます。

雑記

今日はヨーグルトを買ってきたので雑記にします。

じわじわと物価が上がっているようですが、今日行った店、ヨーグルトは最近10円値上がりしました。10円値上がりすると売上が10円増える、と思いがちですが、実はこの値上がりでココより安く買える店が他にあるという状態になりました。客がそちらに流れたら、売上が激減する可能性もあります。

安いといっても数円のレベルなので、そんな差でもないのですが。

最近特売価格差を感じたのは、まず大根。ある日ふと見ると1本100円で売っていたので思わず買ってしまったのですが、この2週間後は200円になっていました。

もう一品はチーズ。先週末に特売セールをやっていて、168円でした。今買うと同じ商品が268円。タイミングを逃すと数円の節約など吹き飛んでしまいます。

飲料も意外と差が大きくて、普段は168円のものが、セールの時は118円になったりします。

エコー・メイカー

今日の本は、リチャードパワーズさんの「エコー・メイカー」

結構長いです。ラノベを10冊読んだ感じです。基本的には事故で脳を損傷したマークと、その姉のカリンのストーリー。

弟さんの病態はカプグラ症候群と呼ばれるものです。
(p.85)

これはどのような症状かというと、

自分の愛する人が当人そっくりのロボットや替え玉やエイリアンと入れ替わってしまったと思いこむ。ほかの人のことは普通に本物だと思うんだ。
(p.149)

カプグラ症候群は実在する症候群で、妄想型統合失調症の一種とされているようです。この作品には専門用語がガンガン出てくるため、全体的に医学、心理学の知識がないとちょっとキツい感じがします。

てなわけで、マークは姉のカリンを姉だと認識できず、別人がカリンの替え玉を演じていると考えています。カリンは実の姉であることを証明しようと頑張りますが、否定され続けてだんだんカリンもキツくなってくるわけです。

サブキャラもヘンなのが多くて、例えばダニエルという男性。ダニエルが瞑想しているときに、何を求めてやっているのかとカリンが尋ねるのですが、

「何も! 何も求めない状態を求めている」
(p.104)

この後のやりとりもイミフメで面白いです。

認知神経科学者で作家でもあるウェーバーはカリンに求められてアドバイスを与える役目ですが、この人もだんだんおかしくなっていきます。ネットで著書が酷評されているのを知って、

自分の著書にはつけいられる隙がある。
(p.308)

自己分析はできるわけです。マークに向精神薬を与えてはどうかとアドバイスする時には、

あれに反応する患者の半数は偽薬にも反応する。
(p.443)

こんなことをサラっと言ったりします。

さて、ストーリーと関係なく気になった箇所をいくつか。

美しく文字を書く練習というものは百年前にヨーロッパで死滅したのだ。
(p.352)

筆記体のことでしょうか。日本は書道という「美しく文字を書く」文化がまだ生きています。

アメリカ人の半分は何かしら向精神薬っぽいものをやってるから。
(p.454)

マジすか?

今日の一言はこれで。

今でも母さん宛ての郵便物が来るの。お墓の向こうまでは転送してくれないみたいね。
(p.517)


エコー・メイカ
リチャード パワーズ
Richard Powers 原名
黒原 敏行 翻訳
ISBN: 978-4105058739

雑記

今日は花粉が少なかったようなので雑記にします。

大量に花粉が飛ぶという予想が出ているので警戒しているのですが、とりあえずかなり重い症状になる一歩手前という状況で耐えています。夜に寝ている時に両方の鼻が詰まるのは勘弁して欲しいのですが、今のところ就寝直前が一番酷くて、寝ている間に症状が少し軽くなるという感じです。

花粉症の薬が品薄という話も聞いていますが、今のところ手持ちで足りそうです。

最近はマスクを外している人も少し増えてきたような気もしますが、この状況でマスクを外せるということは花粉症ではないということなので、羨ましい限りです。

雑記

今日は口の中で火傷して口内炎っぽくなってしまったので雑記にします。

どうも味噌汁が熱かったようです。まあ大したことはないのですが、花粉症と口内炎のダブルパンチで HP が削られている気分です。

この時間、ジョジョに目と鼻の調子が悪化していくのですが、深夜になるにつれて回復するという、今までに経験したことのない花粉症の症状が出ています。