Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか イノベーションの興亡と未来

今日の本は「なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか」。

日本人は型を崩すのが下手だから、という指摘があります。これは一理あるというか、形から入るというのは確かに日本人的な発想です。

文系と理系を分けてしまう教育システムに関係がある
(p.044)

文系は文系の科目だけ分かればいい、みたいな誤解があるという話のようですが、個人的にはもっと根深いというか、最大の問題は高校が大学入試のための勉強をするシステムになっている所だと思います。本来は、大学というのは高校の課程を全てクリアしたという前提で行くべき場であるべきで、そこに至るまでは広範囲の知識を頭に叩き込んでおくべきだと思うわけです。

面白いと思ったのは、植物工場の話題。

LEDをはじめとする光源技術の革新が太陽光よりも安定した日射量をもたらした
(p.091)

これはなかなか素晴らしいことです。安定した生産が難しい、というのが農業の弱点だったので、天候に依存しない生産が可能になれば、いろいろな問題が改善できる、まさにイノベーションですね。

2021年にノーベル賞を受賞した真鍋さんの記者会見の話。

「日本の人々は、いつもお互いのことを気にしている。調和を重んじる関係性を築くから」
(p.237)

これに関しては最近崩れてきていると思います。つまり、自分勝手に行動する人が増えました。

例えば、私の記憶では、10~20年前の東京では、電車のドア付近に立っている人は、ドアが開いた時に一旦外に出て、降りる人のために道を開けるのが当たり前でした。今は殆どの人がその場に立ったままです。ドアの正面にいても動かない人が多いのです。実際「俺、降りない派なんだよね」と言う人を目撃したことがありますが、降りない派の人は急増しました。

イノベーションを起こす可能性を秘めているのは、いわば「ルールに疑問を持つことができる」フォワードです。
(p.242)

法律が足かせになっている、という指摘もよくあります。ルールに疑問があっても破れないわけです。


なぜ日本企業はゲームチェンジャーになれないのか イノベーションの興亡と未来
山本 康正 著
祥伝社新書
ISBN: 978-4396116606

リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる

今日紹介する本は浦久俊彦さんの「リベラルアーツ」。

ざっくり言えば、リベラルアーツについて書いてある本ですが、いやそれは当たり前か。要するに何を言ってるかというと、

古典を読め

これに尽きます。温故知新です。この新書、結構真剣に読んだのですが、そう思いました。

ただ、著者の浦久さんはAIについて、ちょっと誤解しているような気がするのですが、それは何となく分かります。AIは、古典に出てこないからです。

細かいところで気になる点はいくつかあります。

日本映画界の悲願だったアメリアカデミー賞作品賞韓国映画が選ばれる
(pp.34-35)

この韓国映画というのは、2019年に外国語映画賞を受賞した「パラサイト 半地下の家族」のことだと思います。

悲願とかいわれると日本の映画が選ばれていないかのような錯覚をしそうですが、日本の映画としては、外国語映画賞は2008年に「おくりびと」が選ばれています。2021年には「ドライブ・マイ・カー」が国際長編映画賞を受賞しています。

「少なくとも人は笑ひながら闘ふことはできない」。ちなみにこれは、三島由紀夫の言葉です。
(p.159)

三島らしい言葉です。そういえば最近のアニメに出てくる主人公は、割とよく笑いながら戦っています。何か面白い現象です。ピンチで笑うといえば、ヨルムンガンドに出てくるココさんとか。

「良い運気」を引き寄せる古今東西唯一の方法は「ポジティブな想念を持つ」ことに尽きる
(p.198)

それって体験を単にポジティブに解釈しているだけで、別に運がいいわけではないのでは。

みたいな感じで突っ込める個所もたくさんあるのですが、全体的にとても面白く、個人的にはオススメしたい一冊です。

この本の最後には浦久さんがオススメする本10冊が紹介されています。まだ読んでないものが多いので、これから読もうと思っています。


リベラルアーツ 「遊び」を極めて賢者になる
浦久 俊彦 著
インターナショナル新書
ISBN: 978-4797681000

東大2023 東大等身大 (現役東大生がつくる東大受験本)

そんなに毎日本を読んでられないのだが…ということもないのですが、流石にそろそろ雑記にしたいです。といいつつ今日は「東大2023 東大等身大」を紹介します。

東京大学新聞社が毎年発行しているムックですが、等身大という大学が出来たのかと思いました。

いや思わなかったですが。

コロナでいろいろ雰囲気が変わったのか、全体的にはちょっとパワーダウンしているというか、面白い所が減って、東大受験生には役立つ内容が増えたような感じです。

2023年版の目玉は柳田邦男さんのインタビュー記事でしょうか。こんなことを仰ってますが。

期末試験で先輩から「モーゼの十戒をドイツ語で書いたら『優』になる」と言われてそう書いたら、追試になりました。
(p.245)

この先輩が同じことをやったのか、冗談で言ったのかが気になりますね。

今回はアンケート記事が多いような気がしました。アホなアンケートもあります。例えば東大生のメガネ率は本当に高いのか。

結論としては東大のメガネ率はイメージ通り高かった。そして私立大学よりも国立大学の方がメガネ率は高かった。
(p.240)

ライターが実際に行ってカウントしたみたいですが、東大は27.0%、ちなみに慶應義塾大学が12.3%、早稲田大学が11.7%とのことで、ダブルスコアです。だから何だという話なんですが。

アンケートといえば、東大合格に必要なのは何というアンケートで、毎回「運」と答える人が半分いるのですが、今回は、

自己の努力 193
周りの学習環境 178
試験当日の運 170
(p.22)

有効回答数313件なので、170/313≒54%、まあいつもと同じ感じでしょうか。

全然関係ないけど、次のコラムは気になりました。

理系数学28点というアンバランス得点で合格した筆者が語る、バランスの良い勉強方とは
(p.84)

勉強方というのも猛烈に気になるのだがそこはスルーして、東大の理系は数学の配点が120点ですから、数学だけで全科目550点中の92点落としたわけですね。豪快ですね。ていうか理系なら数学は必修だと思いますが、大丈夫なのでしょうか。


東大2023 東大等身大 (現役東大生がつくる東大受験本)
東京大学新聞社 編集
ISBN: 978-4130013062

UTFR合格体験記Ⅴ

今日はさらに昨日に続いて「非進学校出身東大生による、孤独に東大を目指す受験生のための 合格体験記Ⅴ」を紹介します。

この本を発行している UTFRは、その高校から東大に合格した学生が1人、というような状況で受験勉強をしてきた人の集団です。そのような高校では、何十人も合格者を出すトップ進学校のような合格実績を踏まえた教育指導ができません。そこで生徒は試行錯誤、模索して自分で作戦を考えることになります。そこをメリットだと考える発想が出てきます。

この「自分で考えなければならない環境」が非進学校の最大のメリットです。「なぜこれが解答に必要なのか」を考え続けた蓄積は東大入試が受験生に求めるものをかき集めたものとなります。
(p.49)

Yahoo!知恵袋の大学受験カテゴリには、東大に行きたいという質問が結構多数投稿されています。どこまで本気なのか分かりませんが、そんな所で質問して期待しているような回答が見つかるのかというのは若干微妙ですが。

東大に合格するためにはどのような勉強をしたらいいか、という質問に対して、私は「自分で考えろ」と回答することがあります。回答放棄しているのではなく、つまり、自分で考えるというのが必要な勉強だと言っているのですが、そこに気付かないようでは目標に届かないはずです。ドラゴン桜にも「考えろ」という感じのセリフが出てきたと思います。

もう一つ東大受験あるあるなのは、目標をどこに置くかです。

高3秋以降の過去問演習でいつも考えていたのが「いかにして合格最低点を上回るか」です。
(p.30)

勉強法の本にもよく出てきますが、狙うのは合格最低点以上を取ることであって、満点を狙うことでも完璧にすることでもありません。それも、苦手な科目があったら他の科目で補填するとか、自分のできる最低のコストで最高の得点を取る、といった工夫をしないと厳しいようです。そこで出てくる勉強法が、まず問題を解くというもの。

二次対策のアウトプットこそが一番インプットに効果があります。
(p.21)

問題を解いて分からないところを分かるようにする、というのは定番の裏技です。よくある勉強法は、まず教科書や参考書でインプットして、それから問題を解く、という順序なのですが、まず問題を解いて、分からないことは理解する、覚える、という逆転の発想はいろんな本によく出てきます。

これは面白いと思ったのは、

「2/25と2/26に頭がよければ良い」
(p.41)

受験当日に合格点が取れればいいのであって、模試や過去問の得点はどうでもいい、みたいな話です。当たり前といえば当たり前なのですが。

今回は最後にこの一言を。やる気が出ない時の Tips だそうです。

まずは寝る
(p.37)


UTFR合格体験記Ⅴ
令和4年5月14日発行

UTFR合格体験記Ⅳ

今日は昨日に続いて UTFR が発行している合格体験記。4冊目のタイトルは「非進学校出身の東大生による、孤独に東大を目指す受験生のための 合格体験記Ⅳ」から紹介してみます。

Ⅳは、2浪で合格した人や、高専から編入した人、推薦で法学部に合格した女子など、ちょっと珍しいケースの体験談が出てきて面白いです。

東大の推薦入試はハードルが超高いので有名なのですが、推薦で合格した女子はどのような資料を提出したかというと、

英検一級、GTECのスコア、英語スピーチ全国3位、交換留学(3週間だけです)
(p.45)

さらにディスカッションが得意とのことで、具体的にどんなコツがあるかというと、

できるだけ早く試験会場に入り、部屋に入って他の受験生が入ってくるのを待っておくこと。
(p.49)

というのはまだ分かるとして、

小袋のお菓子を持っていって配ること。
(p.49)

そこまでやらないと合格できないのかと思うと、やはりハードルは超絶高いようです。

まあでもこの巻(?)でやはり面白いのは、「誰の参考にもならない合格体験記」です。この人は現役で落ちているし、1浪でも落ちて他の大学に進学しています。つまり仮面浪人で文三合格、という経歴です。

私は受験というものが嫌いです。
(p.52)

まあそうなるでしょう。1浪で落ちたときは、

正直ギリギリで受かると思っていた。だってほぼA判定だったし。全国TOP10に入ったし。
(p.52)

そう甘くない世界ということなのでしょう。少し恨みも入っているみたいです。これで東大は諦めて地方国立に進学してダンスサークルに入ったそうですが、夏休み前にサークルをやめ、その後の話。

この夏休みで所属していたダンスサークルの異常さに気づきます。何だったんだあれは、と。
(p.55)

何だったと言われても…

で、この人が本気で受験勉強をリスタートさせたのが9月。A判定全国TOP10の経験があればそこからでも間に合いますか。というほど楽でもなかったようで、戦術としては次の3つが出てきます。

①全休2日を作り出すことで完全週休4日を作り出す。
(p.58)

大学の勉強と受験勉強を完全分離したそうです。週のうち4日を受験勉強に専念するわけです。

②授業中に復習と復復習をする。

私も高校の時に似たようなことをしていました。授業の時間だけを使って授業の内容は完結する。他の時間は授業のメンテナンスはしないで、受験勉強に使う、というアイデアです。失敗すると定期テストの方が赤点になります。ていうかなりました(笑)。

③一応予定表をつくる。
(p.58)

予定表を作ってもできるわけないというのですが、でも作ったそうです。そしておおまかなスケジュールが、

10-11月 基礎がため
12月 発展・応用 数学はセンター対策も始める
1月 センター:2次 = 5:5 くらいで対策
2月 二次試験に全振り
(pp.58-59)

こんなスケジュールで間に合うような気が微塵もしないのですが。実際に間に合っているので何も言えません。具体的な作戦も面白くて、例えば数学については、

プラチカ」は紙の質と表記の仕方が好きじゃないので使わなかった。「一点でも多く」はなんか解説が謎なので本当に他でわからなかった時に使うくらい。
(p.59)

プラチカ」も「一点でも多く」も有名な参考書。東大志望の受験生の定番なのですが、しかしそういう選択理由あるんですか?

勉強する場所はスタバ。

朝10時くらいにいき、閉店まで籠っていました。ほぼ抹茶ティーラテを頼み、時々ホワイトホゥトチョコレート、キャラメルスチーマーで気分を変えていました。
(p.61)

虫歯になりませんかね。

3回目の東大挑戦の年には、初詣も行ったそうです。

元旦、湯島天満宮に初詣にいきました。真夜中に行って長い列を並び元旦の深夜にお参りしました。ただ合格したいとかそんなことは祈りませんでした。
(p.62)

何しに行ったんだろ? 世界線を変えるみたいな。

成人式も行ったそうです。

行かない理由はどこにもありませんでした。たった1日成人式に行ったところで何も変わらないからです。
(p.62)

実際は1日分学力が変わります。たった1日分ですが、変わります。まあ「何も変わらない」と殆ど変わりませんが。」

この人は、入試本番では渋谷から駒場まで歩いてるし、席に着いてからすぐにトイレに行きたいと監督に申し出ているし、とにかくいろいろ変です。そして入試本番、科目は国語。

残り10分くらいで、泣きそうな気持になりながら120文字を消したのを覚えています。何をどう頑張っても一文で書くのは不可能だと思い、ギリギリで二文に書き直しました。私は、120字論述は必ず一文で書くものだと思っており、その時の自分にとっては革命的判断だったのです。
(p.66)

珍しい革命ですが、よくその土壇場で方向転換できましたね。案外冷静だったということでしょうか。

歩きながら丸の内サディスティック neetskills remix をリピって聴いたという話も出てきます。丸の内サディスティックを聴く話は妄想娘にも出てきたと思いますが、何か東大受験生を引き寄せる要素があるのでしょうか?

そしてこの人はこんな念押しで締めくくっています。

これを読んで変な希望を持つのはやめて欲しいです。私とあなたは違います。
(p.73)

そりゃそうです。ていうか真似する人はいないと思います。


UTFR合格体験記Ⅳ
令和4年5月14日発行

非進学校出身東大生による合格体験記Ⅲ

流石にもう本の紹介が続かないので今日は雑記にしようと…思ったのですが、これも本でいいかなということで、「非進学校出身東大生による合格体験記Ⅲ」を紹介してみます。タイトルから予想するに、シリーズ3冊目のようです。

この本は駒場祭の UTFR のブースで買った小冊子で、書店には置いてありません。Amazon にはなさそうなのでリンクしていませんが、UTFRのサイトにショップというページがあって、そこから入手できるかもしれません。UTFR の説明は公式サイトをご覧ください。

University of Tokyo Frontier Runners – 〜あなたに一番近い東大生集団〜

合格体験記ということで、どんな勉強をしたみたいな話も当然出てきますが、意外と面白いのはどんな育ち方をしたとか、どうして東大に入ろうと思ったとか、ネタ的な話です。例えば、

特に、私の両親は、私に対してまったく大人と話すような言葉づかいで話していまして(赤ちゃん言葉を絶対に使いませんでした)、個人的にはこれは言語運用力の発達に大変良かったのではないかと思っています。
(p.6)

幼少期の育ち方に特徴のある東大生は結構いるようです。このコーナーで何回か紹介している子育て系雑誌、プレジデントファミリーの特集記事にも、子供の頃に何をしていたかというアンケートの結果を紹介されることがあります。

元東大王の水上さんが小学生の時に1日1冊本を読んだという話がありますが、読書好きな東大生は結構多いようです。単に本を読むだけでなく、

そんな私の、一応の趣味とでもいうようなことは、読書とお絵描きでした。自分が存在していても許される場所を探している、そんな人間でしたから、紙の中の世界は安心できる場所だったのです。本の中の世界は、読まれることで存在しているものだと思います。
(p.68)

このような発想に繋がっていくのは凄いと思います。ていうかちょっと考え方が変かもしれませんね。

本を読むことで、単語を目にする機会が増え、事象と事象の繋がりを意識することに成功したのです。
(p.26)

読み方が深いという傾向があるようです。最近の私は、本を読む時、このブログに紹介するためのネタ探し的な読み方しかしてないかも。

考える、というのも東大生の共通点のようですが、

私は勉強するときには「なぜ?」「どうして?」という素直な疑問を投げかけながら自分が納得するまで考えることを心がけていますし、お勧めいたします。
(p.45)

考えても分からない時はいつまで考えるのか、みたいな所も気になりますが。どうしても納得できない時はどうするのでしょう。結構あると思うのですが。納得できないノートみたいなのを用意して、書いておくといいかもしれません。

ケーキの切れない非行少年たち

昨年末は雑記が続いたので頑張って毎日本を紹介してみましたが、流石にキツくなってきました。ということでもう雑記でいいや、と油断させといて、今日の本は「ケーキの切れない非行少年たち」。

一時期バズっていた本だと思います。確かケーキの3等分問題が話題になっていたような記憶があります。個人的には単に切り方を知らないだけじゃないの、と思っていました。

ちなみに、この本とは関係ありませんが、3人でケーキを分ける時にどうすれば文句が出ないようにできるか、という問題がありますね。n人バージョンもあります。自力で思い付く人は、なかなかいないような気がします。

この本のテーマとしては、認知能力が低い場合に、いろんなことが理解できていない。その前提で対応しないと大変的外れなことになってしまう、という主張だと思います。

悪いことをした子がいたとして、反省させる前に、その子にそもそも何が悪かったのかを理解できる力があるのか、これからどうしたらいいのかを考える力があるのか、を確かめなければなりません。もしその力がないなら、反省させるよりも本人の認知力を向上させることの方が先なのです。
(p.57)

悪いと認識していない状態で社会に戻ってくると、また同じことをしてしまうでしょう。逆に、悪いと認識できれば過ちは繰り返さないというのです。ではどうすれば認識できるのか、というのが難問なのですね。

例えば、今これを読まれている皆さんは、この本のタイトルを見て、または目次を少し見てみて、「ちょっと読んでみたい」と思われたから、いまこうして読んでいるのではないでしょうか?
(p.65)

違います。

一つ猛烈に気になった話があります。

その少年は、自分をイジメてきた相手を殺害してしまったのですが、保護者は息子の非を認めず、被害者遺族に対する謝罪や悔やみの言葉も全くありませんでした。逆に被害者遺族に怒りをぶつけ「息子をイジメたから悪いんだ。昔から『やられたらやり返せ』と教えてきた」とすごんでいました。
(p.96)

著者はこれがおかしいと判断しているようだが、個人的にはこの保護者の考え方はそんなに間違っているとは思えません。もちろん殺人という罪には向き合い償う必要があるでしょう。しかし、そこまでしないとイジメが止まらなかったという事実はあったはずです。その責任がどこに行ったのか気になるわけです。という考え方はおかしいのでしょうか。

ちょっとモヤっとしたところで、今日の一言はこれで。

目標が立てられないと人は努力しなくなります。
(p.54)

ゴールが見えないとそこに向かうことはできません。


ケーキの切れない非行少年たち
宮口 幸治 著
新潮新書
ISBN: 978-4106108204