Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙VII

今日の本は「狼と羊皮紙」の7巻。

今回はコルとミューリが印刷技術を身に付けた職人を探すストーリー。印刷技術は「本好きの下剋上」でも主要テーマになっていますが、発明された時点で社会に強烈な変化をもたらすことになります。

たとえば嘘の書かれた文章を、簡単に複製してばら撒けるのですよ
(p.91)

噂を利用しても Fake news は拡散可能ですが、スピードが違います。それに、紙になっているとなぜか説得力があります。さらにラジオ、テレビ、インターネットといった感じでインフラが変化していけば、それによって情報操作のやり方は変わっていきますが、結局、情報は操作されている、という点は常に変わらないようですね。

ストーリー的には今回は何か盛り上がりに欠けているような気もしますが、それはおいといて、今回もストーリーとは無関係なところでいくつか。

文章は人柄を映し出す
(p.110)

これはネットの投稿を見ると何となく分かりますが、例えば小中学生が書いた文章というのは何となく分かるとか、学歴が何となく想像できるとか。しかし人柄まで分かりますかね。まとめサイトのような文章は、どこを見ても同じように見えます。人柄が同じだということでしょうか。

今回の一言はこれで。

経験は必ずなにかしらの糧になるが、糧にできるかどうかは人による。
(p.256)

役に立つ情報でも、役に立てる能力がなければ意味はないのです。


新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙VII
支倉 凍砂 著
文倉 十 イラスト
電撃文庫
ISBN: 978-4049140408

雑記

今日は鮎を食べたので雑記にします…というのは以前書いたような気がしたのですが「鮎」で検索しても出てこないので大丈夫【なにが】でしょう。

今読んでいる本に「モチベーションの心理学」というのがあって、この本に北風と太陽の話が出てきます。

有名な童話なので説明する必要はないと思いますが、この勝負、北風がコートを吹き飛ばそうとしてもできなかった、太陽が気温を上げたらコートを脱いだので太陽の勝ち、となっていて、本はこれを心理学的に解説するわけですが、

この勝負は要するにコートを脱がせたら勝ちというルールだから太陽が勝てたというだけのことで、旅人にコートを着せたら勝ちというルールなら北風が簡単に勝てる、というか太陽の勝ちシナリオが想像できないのですが。

本の説明では太陽がやったのは旅人にやる気を出させる戦略みたいな解釈になっているのですが、旅人が本当にコートを脱ぎたいと思っていたかは疑わしく、太陽がその場を暑くしたために、脱ぎたくないコートをイヤイヤ脱ぐ羽目になった、というのもありそうな気がします。

雑記

今日はぐだぐだにも程があるという状態になったので雑記にします。

何か眠いし。明日は月末でいろいろやることがあるので、体力温存です。

そういえば今日はりそな銀行に入金してきました。ここは確か rimnet の引き落としだけが発生している銀行で、ここで引き落とせないと Phinloda is here のページが停止してしまうのでよくないです。

もう停止していいのでは、という気もしますが。

 

日本語という外国語 (2)

今日は雑記にしようと思ったのですが、つづくと書いてしまったので、先日紹介した「日本語という外国語」を閉めておきます。

この本、先日紹介したように、外国人に日本語を教えていた人が書いているので、日本人が学ぶ文法とはいろいろ違うことが出てきます。

日本語では物や人の数量を示す場合、数量を示すことばは後に付くことがはるかに多い
(p.132)

私はこのような話を国語の授業で教わった記憶がありません。確かに「4匹の猫がいます」より「猫が4匹います」の方が自然な気がします。日常的に自然に使っていることを説明的に紹介するのは難しい。何でというのが分かりません。

高校時代に道の真ん中にカバンが置いてあるのを見た友人が「一つのカバンがある」と言ったのを覚えています。英語の授業の後だったせいか、頭の中が英語脳になっていたようです。

先日ちょいネタに使った、重ね合わせの「た」、というのも学校で習った記憶のない知識です。

心の中で予期・期待していたことと、現実の事態が同じになった、つまり心の中での想像と現実の事態が重ね合わさったときに「た」を用いる
(p.167)

普通、「た」は過去を意味します。「1限目は数学のテストだった」の「た」は過去です。しかし、「次はテストじゃね?」「あっ、次は数学のテストだった」の「た」は、未来の話をしているので過去というのはおかしい。それを強引に解釈するのが「重ね合わせの「た」なのだ」という話です。

個人的には、これは単純に「未来の過去」【謎】でいいような気がしますね(笑)。

全然違う話ですが、これはちょっと面白いと思ったのが、

アメリカやオーストラリアの高校で日本語を習う生徒の多くは、先に和英辞典ではなく、英和辞典を買う
(p.150)

確かに、私が中学で英語を勉強し始める時に、最初に買ったのは英和辞典でした。つまり、外国語(英語)から母国語(日本語)に変換する辞典です。ところが、アメリカやオーストラリアの高校生は、母国語(英語)から外国語(日本語)に変換する辞典を先に買うというのです。自分たちが使っている言葉は日本語で何というのだろう、という方向の関心の方が高いのですね。

そういえばこれですが、

「集まる・集う」「きちんと・ちゃんと」「居眠り・うたた寝」のように、意味が互いに似ていることばを「類義語」と言います。
(p.220)

集まると集うの違いは、日本人でもかなり難しくないでしょうか。

また全然関係ないですが、大葉と紫蘇の違いって知ってますか? ていうか違わないということを私は最近まで知りませんでした(笑)。日本語は難しいです。


日本語という外国語
講談社現代新書
荒川 洋平 著
ISBN: 978-4062880138

雑記

今日は意外と力尽きたので雑記にします。一冊紹介しようと思って書き始めたのですが挫折しました。

ということで最近見たアニメを紹介してみると、「sin 七つの大罪」「この中に1人、妹がいる!」「とある飛空士への恋歌」「ムネモシュネの娘たち」「SCARLET NEXUS」などです。特に何か書きたいという作品はないです。

dアニメでは今月末で「クズの本懐」が配信終了するそうなので、もう一度観ておきました。このアニメは少しアレですが、ドロドロした関係はなかなか面白いです。これで最後どうまとまるのかと思っていたら、無理に何とかなったみたいな感じで個人的にはあまり納得していないのですが、それはそれでいいのかなと。dアニメの「この作品をみている人におすすめ」には出てきませんが「ドメスティックな彼女」がちょっと雰囲気は似ているような。

 

雑記

今日はそれどころじゃないのが何とかなったので雑記にします。こういうネタは「本当の裏」に書くべきなのですが、本当の裏ページは 2009年8月が最後の更新でその後更新していないので、もはや更新方法を忘れています。何か更新用のバッチプログラムがあったはずなのですが。

もう一つ、コーディング系の話を書くブログがあったような気がするのですが、これはどこにあるのか分からなくなってしまいました(笑)。プログラムのコード込みで書くのは結構面倒なのです。

昨日のトラブルは結局、mysql をインストールし直してバックアップしてあったデータをリストアするという定番の対応をした後、バックアップできていなかったデータを追加しました。そういえば昔は mysql の修復もよくやったものですが、ざっくりした手順は頭が覚えているようです。

mysql のバージョンが変わったような気がするのですが、とりあえず、動いているので気にしません。