Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神

今日の本は「夢をかなえるゾウ2」。

今回の主人公は34歳の売れない芸人、西野勤太郎。いきなり300万円の借金を背負わされ、ガネーシャとコンビを組んで優勝賞金1千万円のゴッド・オブ・コントの優勝を狙うというストーリーです。

西野は才能ナシのあがり症、という設定。才能がない件にに関しては、

最終的に成功する人間ちゅうのはな『自分には才能がない』ちゅう『不安』を持ってる人間なんや。そういう人らが、人の意見に耳を傾けて、試行錯誤していくことで最初の頃には想像もでけへんかったような成長を遂げるんや。
(p.79)

才能は生まれつき持つしかないものではなく、努力することで後からついてくる、よく言われることですが、それはさておき、上がり症の芸人って何。あかんパターンやろ(笑)。実世界には、緊張して入試に失敗する人とか、結構いますよね。どうすれば頭が真っ白にならないか、というのが受験掲示板の FAQ だったりします。今回、図書館に行って「緊張」で検索して本を読むという現実的なソリューションが出てきます。

本ちゅうのは、これまで地球で生きてきた何億、何十億ちゅう数の人間の悩みを解決するためにずっと昔から作られてきてんねんで。その『本』でも解決でけへん悩みちゅうのは何なん? 自分の悩みは地球初の、新種の悩みなん?
(p.60)

解決不可能と結論付けられた悩みもありそうですが。

とりあえず、悩みを解決するにしろ、才能を身に付けるにしろ、必要なのは自分の欠点をコツコツと改善していくという単純作業。しかし、欠点を指摘された人はなかなかそれを直さないといいます。なんで?

ほとんどの人が他人の意見を聞かへん本当の理由はな、『直すのが面倒だから』やねん
(p.79)

確かに面倒かも。そのままでええがな。って誰か言ってましたね。

今回のゲストは貧乏神の金無幸子さん。西野に取り憑いています。貧乏神のいうには、貧乏になる人は3タイプに分かれるそうです。ドリーム貧乏、ガネーシャ貧乏、お駄賃貧乏。2番目のガネーシャ貧乏というのは、我慢できない、誘惑に勝てないタイプの貧乏。

目の前の誘惑を我慢できない人というのは……『楽しみはあとに取っておいた方がより大きくなる』という経験をしたことがないのでしょう。
(p.97)

痛みが大きければ大きいほど快感も強くなるのです。

今回は芸人が主人公ということでお笑いネタ満載、無茶ぶりも結構あります。ゴッド・オブ・コントの予選当日にネタ合わせなしでぶっつけ本番することになって、終わった時のガネーシャの言葉。

やっぱり人間ちゅうのは追い込まれると思いもよらん力発揮する
(p.119)

火事場の馬鹿力ってやつでんな。

初回から大暴れの釈迦は今回もちゃんと登場します。少し性格悪くなっているような。貧乏神の金無幸子をデートに誘って、行く先がハローワーク。貧乏な人が集まるところを選んだのでしょうか。気が利いてますね。西野は成り行きでハローワークで芸をすることになります。いきなり言われてできるのか、最初は不安でしたが、

 不安に実体はない。自分の不安に対する姿勢が、そのまま不安の大きさを決める。
 だから、僕みたいに不安を感じやすい人間は、不安を感じたときこそ、前に出なければならないんだ。
(p.142)

ということで思い切って即興で芸をします。こういうのは開き直ると案外うまく行くものです。

失敗したことや、恥ずかしいこと、みじめな状況ちゅうのはできるだけ人に話して笑いにしてったらええねん。
(p.171)

隠していたらキリがないと。

で、今日の一言。

どんなにつらい状況でも、それを楽しもうとする気持ちさえあれば、人は、自らの手で喜びを作り出すことができます。お金がなくても、人は幸せになることができるんです
(p.240)

貧乏の神様なので、貧乏でも幸せになれないと困るのです。


夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
水野敬也
文響社
ISBN: 978-4866513522

雑記

今日はバッテリーで書いているので雑記にします。

バッテリーで書いていると書きましたが、最近のバッテリーに投稿機能が付いているわけではありません。もしかするとインテリバッテリーが主流になっていて勝手にネットに接続して個人情報を盗んでいるかもしれませんが、そうではなく、単にバッテリー駆動のpcで書いているということです。AC電源が使える席が取れなかっただけのことです。

一部の座席にしかコンセントがない店で、コンセントのある席にコンセントを使わない人が座っていると、社会が最適化されていないようで何か残念な気持ちになります。

まあでもアクリル版をはさんだ正面に一心不乱に勉強している女子高生がいたのでヨシとします。

 

あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質

今日の本は津田 久資さんの「あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか」。ビジネスマン向けの、論理思考の紹介本である。かなり読みやすい。

冒頭のツカミの所で、まずクイズが出てくる。テレビ番組の「人気のパンランキング」で、3位はあんパン、2位はメロンパンだった。

では、1位は?
(p.003)

5秒考えろというのだが、そんなに時間はかからない。食パンに決まっている。

答えは「食パン」だ。
(p.004)

ですよね。

それで?

これを聞いたとき、多くの人がきっと拍子抜けするはずだ。
(p.004)

?

えーと、ちょっと何言ってるのか分からないです。筆者もそう思った【謎】というのだが、

人気第1位であるにもかかわらず、多くの人が食パンを思いつけないというのは、ちょっと不思議ではないだろうか?
(p.004)

いやその…

不思議というのは反論する気はないが、思いつくでしょ?

津田さんは何故思いつかなかったのだろう。とても不思議だ。おっと、ちょうどいい所に人がいたので、聞いてみた。1位は何だと思う?

「食パンじゃない?」

ですよねー。秒殺である。

「1位=食パン」を発想するには、どんな頭の使い方をすればいいのか?
(p.005)

いやいやいや…

何も考えなくても食パンって答えてくれたよ。この本は論理思考の本のはずだが、津田さんの思考力は大丈夫なのだろうか、ちょっと心配になってしまう。あ、もう一人きたから聞いてみよう。30秒くらい考えた。

「食パン」

そりゃそうだ。今回は答える前に「どこで調査したか」と逆質問された。これはこの本のテーマ的には重要なポイントかもしれない。調査対象の集団によって結果が異なる可能性は高い。もしかして私の周囲には食パン派が多いのか? そういえばジャコバン派ってあったような【無関係】。

ていうか、これで3-0になった。そもそもこの話「人気のパン」のランキングなんだから、一番人気があるパンを回答する人が多いのは当たり前のことじゃないのか?

私が「食パン」と答えたのは明確な理由がある。パンは割とよく買いに行くから分かるのだ。フランスパン系しか置いてないような店もあるけど、いつも行く店に一番たくさん置いてあるのは食パンだ。たくさん置いてあるということは、たくさん売れるということだ。つまり人気があるのだ。という考え方をしたのである。

つまり、どんな頭の使い方とか、何もない。論理的といえばそうかもしれないが、単に売り場に行って一番たくさんあるパンは食パンだから「食パン」と答えただけだ。経験の勝利である。

そういえば最近、とあるクイズ番組で、元東大王の林さんが出ていた。ジャスコ林だ。その時の問題が、今売れているヒット商品の発売当時のパッケージを見て商品名を当てるというもの。芸能人がどんどん当てているのに対して、林さんがことごとく外してしまう。ユンケル黄帝液を外したのはビックリした。集中的にボコられていたが、ジャスコ林がスッポン林になった瞬間である。

知らないものは知らないわよ。そこは当たり前なので責める気はない。ユンケル黄帝液を知らない人がユンケル黄帝液と答えられないのは当たり前のことだ(存在は知っていたようだが)。実際にドラッグストアとかに行ってドリンクの売り場を見れば、アリナミンAとかリポビタンDに並んでユンケル黄帝液が置いてあることが分かるが、行かないと分からない。

林さんはそういう所はあまり行かないのではないか。つまりこれは情報収集のフェーズに問題があったと考えるべきことなのである。

競合に打ち勝つアイデアは、論理的思考から生まれる
(p.008)

そこを否定する気はないけど、だったら食パンは普通に論理的思考をして当てて欲しいと思う。

もう一つ面白かった話がある。p.58 の演習問題だ。

スタートからゴールまで、最も早くたどりつくルートは?
(p.58)

ややこしそうな迷路が書いてある。この演習問題にチャレンジしてみた。

ちなみに、この種の問題は東大王でよく出てくるので得意だ。頭に解法が入っている。そのパターンで考えると、問題には迷路の中を通れとは書いてないから、スタートからゴールまで、迷路の壁の外に沿って歩くコースが割と早そうに思えてくる。

しかし、そんな甘い考えでは競合に打ち勝つアイデアは出てこないだろう。なので、少し考えて、この答にした。

スタート地点に「どこでもドア」を置く

目的地をゴール地点にすれば、1歩でゴールに行けるので最短だ。さあ正解は?

スタートからゴールまでを直線で結んでしまえばいい
(p.060)

くっ、外した。残念… orz

いやまて、絶対これ「どこでもドア」の方が早いだろ。出題ミスじゃないのか?

問題文にはあれが迷路だとはひと言も書かれていない。
(p.060)

ドラえもん禁止とも書いてなかったぞ。

何かこの本、おかしい。著者の津田さんは、自分がこう考えるから他の人もこう考える、と決めつけているように見えてくる。それはそれで面白いから構わないけど。

MECE の話とかこの後出てくるけど、力尽きたので今日はこんな所で終わらせておく。


あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質
津田 久資 著
ダイヤモンド社
ISBN: 978-4478065174

ゴブリンスレイヤー9

今日の本は「ゴブリンスレイヤー9」。

今回は、ゴブリンスレイヤーは牛飼娘と2人だけで行動中にゴブリンに襲われて大ピンチです。いつものパーティーの他のメンバーは氷の魔女と戦うという、それはそれでキツいバトル。

弱肉強食というのは世界を巡る偉大なる理(ことわり)ですからな
(p.89)

蜥蜴僧侶の言葉です。日本人はこれを理解しているのでしょうか。今の世界もこの原理で動いているのです。油断していたら食われますぞ。

ゲストは白兎。アルミラージってやつ?

お父さん、美味しいパイにされてしまったからね
(p.93)

ピーターラビットだったか。

ゴブリンスレイヤーの修行シーンも出てきます。

人が役に立つっつっても不便なら捨てろ。使えねえって言われるもんでも、便利なら使え
(p.161)

師の言葉。このシリーズは師が教訓担当になっているようです。雰囲気は禅僧なんですよね。

役に立てられねえのは、てめえが役立たずだってだけだ。なんでも使いようだ
(p.161)

そういえば、学校で習ったことは役に立たないという人がいますね。


ゴブリンスレイヤー9
蝸牛 くも 著
神奈月 昇 イラスト
GA文庫
ISBN: 978-4797398120

ゴブリンスレイヤー8

今日の本は「ゴブリンスレイヤー8」。このシリーズ、表紙をめくって出てくる最初のカラーページの絵が、表紙とちょっとだけ違うのですが、それがどうしたと言われても(笑)。

今回は剣の乙女が都まで行くということで、護衛を依頼されます。いつものチームが都まで行けば、途中、当然ゴブリンが出てきますよね、そういう話なので。最初の襲撃は軽く片付けて都に入りますが、その後、第一王女がゴブリンに誘拐されてしまって、救い出す話に発展します。

第一王女は家出して冒険者になりたいと思っているおてんばさんなのですが、普通、そんな妄想を実行する人はいない。はずなのですが、

けれど成功するのは、その妄想を実行に移した者だけである。
(p.108)

実際にやっちゃって速攻でゴブリンに襲撃される筋書です。このゴブリンが死の迷宮を本拠地にしていて、迷宮に入るとヤバいモンスターが出てきます。

死の迷宮に行く前に、迷宮を一度攻略(?)している剣の乙女が地下4階までのマップを渡してアドバイスします。迷宮を攻略するストーリーは外伝になっているので、また紹介する機会があると思います。曰く、地下4階より下に行ったら帰って来れないから、地図はいらないだろうと。

「それに、地下四階より下へは行けないのです」
(p.213)

なぜに。移動にはアイテムが必要で、

「ただの青い飾り紐。地下奥深くへ進むための、鍵となるものですわ」
(p.213)

ブルーリボンWizardry のアイテムですな。

今回は禅問答みたいなのがちらほら出てきます。例えば、良い剣とは何か。

「わかってたまるか。わからんまま生きるのがええのだ」
(p.131)

鉱人導士のセリフ。

「悩み、迷う、大いに結構。それでこそまさに生きるという事と、拙僧は思いますぞ」
(p.132)

こっちは蜥蜴僧侶のセリフ。ま、確かに何でも分かっていたら何も面白くないですよね。分からないものが分かるようになるから面白いのです。


ゴブリンスレイヤー8
蝸牛 くも 著
GA文庫
ISBN: 978-4797398090

雑記

今日は刺身を食べたので雑記にします。

刺身はあぶらがノリノリでした。旬なのか、軽石パワーなのか。軽石は笑いごとではないですが、もしかしたら石の中に海の汚れを吸収しながら移動しているのでしょうか。

今日、明日は今年2回目の高認(高等学校卒業程度認定試験)が行われています。それがどうしたといわれると困りますが。

ゴブリンスレイヤー7

今日の本は「ゴブリンスレイヤー7」。

今回のあらすじ。妖精弓手の姉が結婚するという知らせが来て、いつものパーティのメンバーと、牛飼い娘、ギルドの受付嬢がエルフの国に招待されます。そのまま結婚式と思いきや、やはりゴブリンが出てくるのです。

今回も教訓系の話が満載。妖精弓手姉の結婚相手になる、輝ける兜の森人のセリフ。

どこでどう在れどう生きどう死のうと、等しく同じだ。尊いものだ
(p.204)

この後、輝ける兜の森人は、人差し指で円を描きます。禅のようですね。

後半のバトルシーン、ゴブリンが占有している遺跡に入ります。アップダウンが激しいので、エレベーターはないのか、とかいう話になりますが。

それを動かすためには鍵がいるやもしれませぬしなぁ。青い飾り紐だとか
(p.288)

Wizardry ですか。結局、昇降機はあるのですが、絶対に怪しいですよね。

一番偉い奴は、一番下か一番上と相場が決まっている
(p.285)

確かに。ということで、エレベーターに乗ってラスボスを倒しに行くことになります。手強いです。

今日の一言はコレで。

楽な仕事などない
(p.51)


ゴブリンスレイヤー7
蝸牛 くも 著
神奈月 昇 イラスト
GA文庫
ISBN: 978-4797391619