Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

クラシック音楽の歴史

てなわけで今月はちょっと忙しいので雑記にしたいのですが、雑記のネタがない(笑)ので、今日は「クラシック音楽の歴史」。

99の小話が入っています。100にしなかったのは、

「完全」なものなどない、という意味をこめた。
(p.5、「はじめに」)

だそうです。しかし「はじめに」と「あとがき」があるから、実は101の小話なんですね。ワンちゃんみたいです。

歴史というタイトルですが、中身は蘊蓄話です。それも微妙なネタが多いです。例えば、

作曲家が楽譜を書いた時点で作品は完成するのか、それとも演奏されて初めて音楽になるわけだから、そのときが「完成」なのか。
(p.19、「3楽譜」)

私は打ち込み派なので、楽譜というかデータが完成した時点で音楽も完成という解釈をしたいですね。一度も演奏しなくても、それは音楽なのです。

面白いなと思ったのをいくつか紹介すると、例えばビバルディの四季。

日本人が《四季》を好きなのは、日本に四季があるからだという説がある。
(p.29、「10四季」)

海外ではいまいち人気がないらしいです。はたまた高価なバイオリンとしては有名なストラディヴァリ。その音がいい理由として、

いい楽器だと思って聴くからいい音色と感じるだけという、身もふたもない説
(p.42、「11ストラディヴァリ」)

があるそうです。確かに、いいとか悪いという評価は、人間の脳の感覚で100%決まりますからね。

バッハが音楽の父と呼ばれる理由について、日本だとほにゃららの神様という表現が普通なのですが、

一神教キリスト教のもとでは、誰も神になれない
(p.53、「16バッハ」)

といわれてみたら、確かにそりゃそうですね。音楽の神といえばミューズですか。

ところで、私が最近たまに聴いているピアノ曲は、ベートーベンの月光の第三楽章と、リストのラ・カンパネラなんですが、

ショパンが自分でいうには、「ぼく(ショパン)の曲をリストが弾くときが最高だ」。つまり、演奏技術ではリストにかなわないとしながらも、作曲は自分のほうが上だとショパンは思っていた。
(p.150、「47リスト」)

なるほど、しかしこういうネタはどこから仕入れてくるんでしょうね。ピアノといえば、グールドは私の好きなピアニストの一人なのですが、

コンサートは音楽を鑑賞するのに最悪の環境
(p.278、「94グールド」)

観客のノイズが嫌、ということだそうです。スマホの着信音なんか鳴ったら発狂したでしょうね。


クラシック音楽の歴史
中川 右介 著
角川ソフィア文庫
ISBN: 978-4044002619