Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

月夜のサラサーテ The cream of the notes 7

最近、草稿レベルの書きかけ原稿が多いのですが、「月夜のサラサーテ」は3月18日にチラっと紹介したきりで放置していました。ふと原稿ファイルを見るとボロボロの状態で発掘できたので、ちょっと補修して出してみます。

3月18日には、アクション映画の爆発シーンの話を書きました。この本は、こういう感じのネタが多数入っているエッセイ集です。シリーズで7冊目らしいのですが、他は全然読んでいません。で、今回、気になったネタに対して、ちょっとずつイチャモンをつけてみることにします。

まず、謝罪会見の話。

謝罪会見は、いったい誰に謝っているつもりなのか。
(p.58)

CMと同じで不特定多数ではないでしょうかね。カスタマーというか、お客さんですね。

最近、謝られている方もなぜ謝られているのか分からないような案件が増えてきたような気がします。何かよく分からないけど不適切なので消します、みたいな。わけのわからない理由で削除したことを謝罪してほしい気分になります。

バスに人間の客を乗せることが、バスの危険性の根源となっている。
(p.89)

このバスの危険性、なかなかいい視点だと思いました。それも一理あります。しかし個人的には、バスの危険性の根源は走ることにあると思うのですけど。走らなければ殆どの交通事故は防げるはずです。

人から与えられたもの、金で購入した製品、用意されたイベントなどではなく、自身で見つけたものは何倍も大きな感動を生む。それを知らない人たちは、本来の感動の何分の一かのものを「感動」だと勘違いしているのである。
(p.93)

こはちょっと話がそれますが、感動のような input に対する response は、相対的であると思うのです。つまり、初回は感動しますが、何度もやってるとすぐに慣れて感動も薄れてしまう。だから、日頃から感動しがちな人は、実は大して感動していないと思うのですよね。殆ど感動したことがない人は、ちょっとした感動でも猛烈な刺激になり得るのです。初めて食べた時に「なにこれ、ウマー」と思っても、二度目はそうでもなかった、というのはよくある話です。味は同じなのに。

ネットで不特定多数に質問している中には、「誰か、私が好きなものを教えてください」に近い内容のものがある。
(p.107)

なかなか自分のことは分からないものですから、それでいいと思います。私も教えてほしいです。占い的な要素もあっていいです。ちなみに、知恵袋には、夢も目標もやりたいこともない。どこの大学に行くのがいいか、という質問が FAQ ですね。私は「行くな」と回答しています。

僕の小説には、かつて関西弁を話すキャラクタが登場していた。その人は神戸のお嬢様だったが、神戸の言葉は、大阪とは違う。
(p.111)

神戸っ子という言葉がありますよね。特にお嬢様言葉は分からんですね。何言うとうか分からんですね。

ネットなどで散見されるのは、なにかあるごとに、他者を非難する人たちだが、多くは自分が非難されたくない、という心理によるものである。
(p.123)

知恵袋などを見ていると、非難すると逆に非難されるような傾向があるように見えます。作用反作用の法則みたいなものです。非難されたくないから非難しているとしたら、それによって非難されてしまうのです。こういう時はスルー力というか、誤解力を発揮すべき場面です。いくらバカにしても通じない相手は確実にいます。無敵です。理解力がない、これはネットでは最強です。全ては自分の都合のいい解釈に脳内で不可逆変換されてしまうのです。

僕が成功したのは、理論をさきに知ったからだ。理屈が正しければ実現できる、という信念があったこと。人間の強さとは、結局は理屈の有無なのである。
(p.127)

ここはその通りだと思います。蛇足するならば、その理屈の正当性は問いません。ていうか、デザインパターンのような正当な理屈を先に網羅されてしまうと、かえってやりにくい。

犬の場合は、両方を試した結果、叱って教えた方が確実に覚え、言うことを聞くようになる。
(p.136)

叱るというのは攻撃ですから、攻撃される側は避けようとします。これをしたら(しなかったら)攻撃される、それを避けるには、しなかった(した)らいい、という原理です。理論は分からなくても叱責回避できればいい、結果オーライというわけです。

一九九六年の八月からブログを書いている。(略)以来、二十二年間続けている。
(p.196)

これ、毎日休みなくというのですが、本当に1日も欠かさず書いているのでしょうか。「Phinlodaのいつか聴いた曲」というブログ、毎日書き続けて連続10年になりましたが、毎日欠かさずなんて出来るわけがありません。徹夜仕事で帰宅できないとか、ブログサービスが故障で停止するとか、パソコンが壊れるとか、何年も書いていたらトラブルが動かざること山のごとく発生するのです。私の場合、一番スゴかったのはソフト納品の作業と告別式と誕生日パーティーが重なったときだったと思います。意識朦朧という感じでいつ何をしたのかよく覚えてないのですが、その頃は「いつの間にか書いている」という技が使える体になっていたので、どんなピンチのときも絶対諦めないというポリシーもあって何とかなりました。

しかし今年末で Yahoo!ブログが終了するとは想定外…でもないか。

一年ほど、三食食べていたら、明らかに不健康になった。いつも胃が重いし、食欲がない。そこで、また一日二食にしたら、少しましになり、その後また一日一食に戻したところ、体重も減って来たし、躰も軽く、なにごとにも積極的に取り組めるようになった。これこそ健康というものだ。
(p.213)

無食にすればもっと絶好調になりませんかね。食事を減らすと胃が軽くなるというのは当たり前というか科学的説得力があります。一日一膳という言葉もありますが、私も一日三食よりも二食の方が体調がいいような気がします。ただ、私は真夜中に謎の間食をすることもあるので、実際は一日ちゃんと三食ですね。この場合、午前一時、午前七時、午後七時、というサイクルなのです。

ところで、サラサーテって何だっけ、と思って確認しましたが、作曲家さんですよね。チゴイネルワイゼン


月夜のサラサーテ The cream of the notes 7
森 博嗣 著
講談社文庫
ISBN: 978-4065132258