Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

夜は短し歩けよ乙女 (1)

しょうがないな、本当に書評書いたのか実は書いてないのか分からなくなった。あれは全部幻想だったのか。ミラージュなのか。

まあでも書こう。この物語の主人公は二人いる。一人目は「私」。名前はまだない。どこで生まれたのか知らないが、作中では「先輩」ということになっている。もう一人も「私」だからややこしい。こちらは作中では「黒髪の乙女」ということになっている。だからこのブログでは「先輩」と「黒髪の乙女」と表現することにする。

物語はいきなり大学のクラブのOBが結婚することになって内輪のお祝いをするということで集まって飲んでいるシーンから始まる。クラブというのはもちろん詭弁論部だ。何がもちろんなのかは謎だが。先輩は飲みながらブチブチ言う。

ただでさえ面白くなきところ、そもそも新郎新婦ともに面識がないのだから、面白がるほうが変態だ。
(p.10)

このあたりの心の狭さは先輩ならではのアドバンテージだ。それでも飲みに行くのはそうしないと話にならないからだろう。この新婦の名前は東堂さんで、後で出てくる藤堂さんの娘という設定だからややこしい。かと思いきや新婦の藤堂さんはその後殆ど出てこないから紛らわしくもないのだ。結婚したら苗字が変わるだろうし、ますますどうでもいい。

ストーリーは先輩の「私」と黒髪の乙女の「私」が交互にしてんを変えて進んでいく。してんが変換できなくなったぞ、何の呪いだ、またIMEの辞書が壊れたのか。Windows Update しただけで壊れるとは何事だ。ユーザー辞書を修復するのだ。視点、よし変換できた。話を戻すと、ちなみに、このように視点を入れ替えながら話を進めるというのは、小説としてはかなり難易度が高いらしい。森見さんの表現力もかなりの変態レベルに違いない。

視点が黒髪の乙女に変わったところで、こんな感じになる。

これは私が初めて夜の木屋町から先斗町界隈を歩いた、一晩かぎりのお話です。
(p.12)

こんな所で先斗町が出てくる。これでやっと「もんどり」の漢字3文字が揃ったのだが、猪鹿蝶じゃあるまいし何の役にも立たない。で、女子大生たる黒髪の乙女が夜にバーで一人で酒を飲んでると男が声をかけてくる。普通これで声をかけないとかえってヘンだけど、これが藤堂さん。変態に間違いないのだが、この物語の中だと普通に見えてくるからオモチロイ。

皆さんは電気ブランという酒は飲んだことがあるだろうか。私は確か神谷バーで飲んだことがあるはずだが、京都でも実は飲んだことがある。といいつつ、この話に出てくるのは電気ブラン電気ブランの製法が秘密なので再現しようとしたが出来ない。その挙句が、

試行錯誤の末、袋小路のどん詰まりで奇蹟のように発明されたのが、偽電気ブランだ。偶然できたものだから、味も香りも電気ブランとはぜんぜん違うんだよ。
(p.19)

再現実験をしているのに何をどう間違えたら味も香りも違うものができるのか理解できないが、できてしまったものは仕方ない的なことなのか。しかしこの酒って実在するのだろうか。と思って調べたらあったというのは昨日書いた通りだ。しかしそれって実のところ偽偽電気ブランではないだろうか?

本編ではこの酒、電気を使って造るのかもしれないという話になっている。

電気でお酒を作るなんて、いったい誰がそんなオモチロイことを思いついたのでしょう。
(pp.19-20)

書き忘れていたかもしれないが、私の文章中にオモチロイという表現が出てくるのは当然森見さんの表現のパクリで間違いない。ここでオモチロイと言っているのは黒髪の乙女だが、他の人も言ってたかな、最近忘却力が高まったのでよく分からない。

東堂さんは案外苦労人で、その経験から哲学的なことでも戦えるパワーを持っているから、幸せとは何かという論議も受けて立つ。しかし黒髪の乙女もいろいろ持っているらしくて、こんなことを言う。

「でも幸せになるというのは、それはそれでムツカシイものです」
(p.21)

黒髪の乙女はこの時点で、幸せとは何か、何が幸せなのか分かっていないし、この本が終わってもまだ分かっていないような気がする。それはそれで幸せなものなのだ。これに対して東堂さんは

娘が幸せを探すためなら、俺はどんな手助けだって惜しまないね
(p.21)

こんな余計なことを言うとマスコミが寄ってたかって改竄だ忖度だとネタを捏造することになるから大変だ。東堂さんはこの後、乙女のおっぱいを揉んでいるところを糾弾されて退場することになるが、入れ替わって登場する不審者が、羽貫さんと樋口さん。樋口さんは浴衣を着た男性で、京都でなければ絶対似合わないだろう。こんなことを言う。

「夜の街で出会った胡散臭い人間には、決して油断してはいけないよ。言うまでもなく、我々のような人間にもスキを見せてはいけない」
(p.25)

当然だ。だから私はネットに何を書くときには「ネットに書かれたことは信用するな」と力説しているのだ。竹原ピストルさんも「俺を含め誰の言うことも聞くなよ」と歌っているではないか。クレタ人は皆ウソつきなのだ。

羽貫さんは女性。共通点はイケる口だということだ。しかしお金がないので他人の宴会に乱入してタダ酒を飲もうと企む。それはいとも簡単に成功する。いつもやっているらしいが。

羽貫さんはまるで百年の知己のように人々の中へ溶け込み、大騒ぎをしています。彼女は逃げ惑う人々を片端から捕まえて、男女を問わず顔を舐めようとしているのですが、
(p.32)

なぜ顔を舐めるのか、目的がよく分からない。味を分析すれば人格が判断できるのかもしれない。化粧している顔を舐めるのはあまり体にはよい感じもしないが、顔に塗るような素材であれば舐めてもたいした毒にはならないのだろう。舐めた途端に死ぬような毒なら顔に塗って平気でいられるわけがない。

そして羽貫さんが顔ナメに堪能しているときに、樋口さんは誰だか知らない人と結婚感に関する議論を始める。

惚れた男と結婚した場合にはだんだん情熱が冷めてゆく哀しみを味わわなければならないが、惚れてない男と結婚すれば冷めようがない。もともと情熱がないからだ。
(p.35)

てな感じで力説したのは実は高坂先輩、つまり最初に出てきたカップルの新婦の元カレだっけ、関係がややこしすぎて分からなくなってきたが、とりあえずただ酒を飲めた3人はコッソリ抜け出して存在しなかったことになる。

宴が果てる前の混乱に乗じて抜け出すことによって、彼女のタダ酒を飲む技術は完成するのです。
(p.38)

リアルにやっていそうで怖い。ていうか、森見さんの感じだとヤラレた方なのかな。

黒髪の乙女がタダ飲み大作戦を遂行中、先輩がズボンと下着を強盗されて困っているところを東堂さんが助けてくれる。

先斗町木屋町通の間に住まう知り合いの古本屋から、古着を借りて来た
(p.40)

京都の古本屋には古着も置いてあるらしい。

その後、李白さんが登場する。この李白さんというのが京都を裏で支配している闇世界のドンのようだ。李白さんと黒髪の乙女が飲み比べ対決をするときの、李白さんの言葉。

「美味しく酒を飲めばよろしい。一杯一杯又一杯」
(p.65)

二人はアレコレ賭けて飲み勝負をしているのだが、もはやどうでもいい境地になっている。一杯一杯というのは本物の李白による山中與幽人對酌という詩に出てくる「一杯一杯復一杯」のことであろう。このときに、タイトルの

「夜は短し、歩けよ乙女」
(p.65)

というセリフが出てくるのだ。もちろんこれはゴンドラの唄に出てくる「いのち短し 恋せよ乙女」という歌詞をパロったものだ。飲み比べ対決は夏子みたいに底なしに飲みまくる黒髪の乙女が勝ってしまう。テレビで大食い対決の番組はあるけど、飲みまくり対決ってのはない。死者が出そうだから当たり前なんだけど、現実世界では飲み比べというのはあるのだろうか。森見さんの作品にはこの酒の対決がよく出てくるのだ。私はあまりこの種の経験はないので分からない。

という感じで第一章が終わるのだが、この小説の不思議なのは、これが妄想ではなくリアルにありそうな気がしてくるところにある。こんなリアルが本当にあるのかというのは、京都に行ってみればそれとなく分かるかもしれない。京都は伊丹家に負けず劣らず不可思議な街なのだ。

(つづく)

 

夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦 著
角川文庫
ISBN: 978-4043878024