Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

寂聴 般若心経―生きるとは (4)

流石に今日で終わらせてしまいましょう。般若心経です。

瀬戸内さんが家を建てたときに、よくわからないで任せておいたら想像を超えた大きな家が建ったのでびっくりした、という話があります。

ですから私は、出家したときから「あなたまかせ」だったんですね。
(p.228)

他力本願でしたっけ。ちなみにこの家がその後手狭になってしまうのも面白いです。次の逸話もちょっと深い。

自分は気がつかないけれども、もしかしたら自分の存在が人を傷つけているかもしれないと思ってください。
(p.232)

これがそう簡単な話ではないです。端折りすぎかもしれませんが、いい服を着ていたら、いい服を買えない人が見て傷つくとか、そういう話です。私の場合は最初から「人間は他人に迷惑をかけて生きるもの」と解釈しているので、もしかしてなどという曖昧なところはありません。「人」という漢字を見れば、片方の人が、もう片方の人を一方的に支えていることが分かるでしょう。何か違うかも。

閑吟集の話が出てきます。般若心経の本なのに。

「なにしようぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」
(p.237)

これを覚えておけと瀬戸内さんは言います。夢のまた夢というのは豊臣秀吉ですね。ある意味理想の人生なのでしょうか、秀吉。最初から最後まで結構しんどい感じもしますが。

観音様に男の子が欲しいと願ったら本当に男の子が生まれた話も面白い。

ご利益というものは、あると信じた方がいいと思うんですよ。
(p.241)

ご利益を信じるのであれば、ご利益って何、というところがどうしても気になりますね。それを与えるのは一体誰なのか。ここで面白い解釈が出てきます。

宇宙の生命なんて言ってもわからないから、われわれは仏さまを思い描いて、あるいはキリスト教ではキリスト、イスラム教ではアラーの神を思い描いたりする。そういうふうに、いろんなところで宇宙の生命というものを感じた人が、それぞれに名前を付けたんじゃないでしょうか。
(p.242)

神様や仏様はその宇宙の意思のメッセンジャーだというのです。ご利益は宇宙の意思だったのか。そういえば、手塚治虫さんの「火の鳥」に宇宙生命という概念が出てきたような気がしますが。

最後に、お釈迦様の亡くなるときの話が出てきます。鍛冶屋のチュンダがもてなした時の食事に当たって死んでしまうのですが、腐った肉とか毒キノコとか、諸説あるそうです。手塚治虫さんの「ブッダ」ではヒョウタンツギだったような。アレって食えるのか。お釈迦様は亡くなる前に、

私が今までに受けたお供養の中で、鍛冶屋のチュンダが出してくれたあのご馳走が、最高に尊いものだった
(p.245)

と言います。本では、チュンダが後で責められないように言ったことになっています。確かにその他大勢からは責められないでしょうが、こんなことを言われたらかえって自責感がてんこもりになってしまわないでしょうか。

ということで、何か余談ばっかりの本みたいな感じがしたかもしれませんが、最後に70ページほど、真面目に般若心経を解説した『「般若心経」について』というセクションもあるので、ご安心を。


寂聴 般若心経―生きるとは
中公文庫
瀬戸内 寂聴 著
ISBN: 978-4122018433