Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

論語物語

あけましておめでとうございます。昨年は中盤で雑記が続いたので、10月から毎日一冊読んで紹介していましたが、流石に毎日一冊のペースで読むのはともかく、1冊紹介するというのがかなりキツいので、今月からサボろうと思っていますが、今年の一冊目は、下村湖人さんの論語物語。

私が読んだのは小学館文庫の方なので、ページ数はそちらのものとなります。

孔子の教えは論語にまとまっていますが、この本は論語に出てくるエピソードをストーリー風に書き下ろして読みやすくしたものです。原文にない登場人物の心情が具体的に表現されているので、その分、想像力は制限されてしまいますが、主にそれは孔子の弟子の心情として追加されているので、読んでいると孔子に比べて弟子がどれだけ理解力に乏しいかと誤解してしまいそうです。

例えば最初の話「富める子貢」では、子貢は貧富の拘りを捨てられない弟子の役目です。捨てられないといっても、富に拘るというのではなく、富に拘らないように気を遣って生きるという、窮屈な人物として描かれていて、孔子は、拘らないように気をつかうのは拘っている証拠だというのです。

貧富を超越するということじゃが、それはけっきょく、貧富を天に任せて、ただ一途に道を楽しみ礼を好む、ということなのじゃ。
(p.15)

ネットの若い人達の書いていることを見ていると、まず気になるのは何も夢がない、希望もない人が多いこと、次には、金持ちが偉い、年収が多い方が偉い、高年収の企業に就職することが人生の目的になっているような人が多いことが気になります。貧富以前の問題なんですが、これは本当の「貧」が日本からなくなってしまったのが原因でしょう。。

「自らを限る者」では冉求という弟子が出てきます。

しばらく教えをうけているうちに、彼は一つの疑問にぶッつかった。それは孔子の学問が、最初自分の考えていたのとちがって、なんだか実用に適しないように思えることであった。
(p.48)

冉求(せんきゅう)は仕官に有利になるという目論見で孔子の弟子になったのですが、どうも孔子の教えがそれとはズレているというのです。それで、教えの通りになれないのは、自分に力がないからだと考えるのですが、それを孔子が怒ります。

ほんとうに力があるかないかは努力してみた上でなければわかるものではない。力のない者は途中でたおれる。たおれてはじめて力の足りなかったことが証明されるのじゃ。たおれもしないうちから、自分の力の足りないことを予定するのは、天に対する冒瀆じゃ。
(p.53)

これで冉求は悟るわけです。

このような話が、孔子が亡くなるまでの物語として多数書かれています。旺文社文庫版では、それぞれ、原文となる漢文とその書き下し文、解説が付いています。私は読まなかったのですが、これは高校生の時に読んでおくべき本でした。


論語物語
下村 湖人 著
旺文社文庫

講談社学術文庫
ISBN: 978-4061584938

ティファニーで朝食を

今日はカポーティさんの名作「ティファニーで朝食を」。これは随分昔に読んだのですが、完全にストーリーを忘れていて、久しぶりに読み直しました。ギターを弾いているというところだけ覚えていますが、映画も見た記憶がありません。同じ文庫本に収録されている「わが家は花ざかり」は覚えていたのですが。

主人公は小説家。同じアパートの下の階に住んでいるホリー・ゴライトリーがヒロイン。ハチャメチャな性格です。「私」が酷い部屋に住んでいるというのでホリーは非難するのですが、

「そりゃ、人間てやつはどんなものにも慣れてくるものさ」
(p.28)

と反論すると、ホリーは

「あたしはちがう、どんなものにも慣れるってことないの。そんな人間がいたら、死んだほうがましなくらいよ」
(p.28)

てな感じです。大抵の人間はどんなものにも慣れるように作り込まれているはずなのですが、このホリーの奇妙な性格は育ちにあるようです。

ホリーは毎週木曜日にシング・シング刑務所に出かけているのですが、

あたしのいちばん好きなのは、この人たちがおたがいに会って、とても幸福そうなことなの。
(p.35)

刑務所にいるのに幸福というのは不思議な感じがしますが、ある意味真理かもしれません。幸福は相対的なものなので、不幸な人ほど幸福に出会える機会は多くなるのでしょう。

こんな会話も面白い。

「いつもと別に変りはないよ。きみがどうかしてるってことさ」
「そんなことフレッドはもう知っててよ」
「しかし、きみ自身は知らんぜ」
(p.47)

O.J.バーマンとホリーとポールの会話。噛み合ってるのかズレてるのか分かりませんね。バーマンというのはハリウッドの俳優代理人です。ホリーはスターになりたいのかというと、それがそうでもありません。

映画スターになることと、大きな自我を持つことは並行するみたいに思われているけど、事実は、自我などすっかり捨ててしまわないことには、スターになどなれっこないのよ。
(p.53)

それが嫌だというのですが、

ティファニーで朝食を食べるようになっても、あたし自身というものは失いたくないのね。
(p.53)

その失いたくない自我というのが、あまりにも独特なものなので、読んでいて面食らうのです。ストーリーの最後には逮捕されてしまうのですが、うまいことやってレバノン、じゃなくてリオに逃亡してしまいます。何が本当で何が嘘か分からない、ていうか全部嘘みたいな変な話なのです。

最後にちょっと教訓的な一言を紹介して、今年を〆ておきましょう。

ダイヤなんて、ほんとうに年をとった人がつけないと、ぴったりしないものよ。
(p.54)


ティファニーで朝食を
カポーティ
龍口 直太郎 翻訳
新潮文庫
ISBN: 978-4102095010

楽しい数学

今日はシャックルさんの「楽しい数学」。

これ、子供の頃に読んだんですよね。本だなから発掘しました。親子で数学の対話をしながら学んでいく、というスタイルの数学本。

1. どっちのクリが多い? (一対一対応)
2. 数えるとはどういうこと? (数)
3. 巻尺にのったテントウムシ (数の軸)
4. 巻尺の上の足し算と引き算 (整数)
5. ケーキを切る (分数)
6. 大きい数を扱いやすくする (記数法)
7. 小さい数を扱いやすくする (小数)

その後、無理数二次方程式微分積分と発展していって、

22 角の大きさ (三角形の内角の和)
23. 多角形の内閣の和 (数学的帰納法)
24. だんだん高くなる塔 (級数の和)

と続きます。

最近は数学の読み物もたくさんありますが、当時はこの種の文庫本は少なかったように思います。


楽しい数学
シャックル 著
市場 泰男 翻訳
現代教養文庫

掟上今日子の家計簿

今日は西尾維新さんの掟上今日子シリーズから、「掟上今日子の家計簿」です。何でそんな途中から始めるのか、とか言われそうですが、私もそう思います。推理してください。

念の為ざっくり紹介しておくと、掟上今日子という寝たら記憶が全部リセットされて寝る前のことを忘れてしまう特殊能力を持つ探偵が主人公です。掟上は「おきてがみ」と読みます。この読み方は鰯水(いわしみず)とかいう名前を思い出しましたが、それはまあどうでもよくて、

第一話は「掟上今日子の誰がために」。ペンションで殺人事件です。外は吹雪で出入りできないため、犯人はその中にいる、というパターンです。動機をいろいろ想像していくところは面白いですが、ここに出てこない動機もいろいろありそうな気もしますね。電波に操られていたとか。最近、電波強そうだし。

第二話は「掟上今日子叙述トリック」。叙述トリックを14種類に分類してくれたので勉強になりますが、こんな感じ。

1. 場所の誤読
2. 時間の誤読
3. 生死の誤読
4. 男女の誤読
5. 人物の誤読
6. 年齢の誤読
7. 人間の誤読
8. 人格の誤読
9. 語り部の誤読
10. 作中作の誤読
11. 在不在の誤読
12. 外回りの誤読
13. 人数の誤読
14. その他の誤読

それぞれの詳細は作中で解説されているので、興味のある方は作品を読んでもらうとして、これ一つ最も単純なのが抜けてませんか。14「その他」があるから抜けはありませんけど。何かというと、つまり、誤読です。普通に誤読しました、みたいな。柿だと思っていたら杮でした的な。

「ひと昔前の推理小説では定番でしたけどね。ミステリーサークルが合宿に出かけて、悲劇に見舞われるというのは」
(p.59)

ミステリーサークルって何となく意味が違うような気もしますが、このブログでは有栖川有栖さんの「月光ゲーム Yの悲劇'88」という作品がそうですね。

エラリィ・クイーン?
(p.63)

推理小説界のレジェンド、クイーンを知らないという想定で書かれているのですが、確かにこの名前は知らない人が見たときに女性なのかと思っても不思議ではないですね。最初から男二人と知っていたから、考えたこともなかったです。

二々村警部がちょっと引いたのを察したらしく、「最新の行動経済学に基づけば、人は必ずしも合理的な行動ばかりを取るわけではありませんが」
(p.76)

不勉強なもので、行動経済学のその理論は知らないのですが、AIのモデルとしては、人は必ず合理的な行動を取ると定義した方が処理は楽です。厳密にいえば、人は必ず自分が最も合理的だと判断した行動を取る、です。それが実際に合理的であるとは限らない、というところでエラーを吸収するので、動作としては同じになるはずです。

第三話「掟上今日子の心理実験」で、これも密室殺人。どれかな、個人的には「6.年齢の誤読」あたりの応用ではないかと。

『何を考えているかわからない人間』というのは、やはり怖いものだ
(p.146)

本能として、何か分からないという対象に対しては恐怖感を持つものですが、もう一つ、怖い相手だと知っているときもやはり怖いですよね。

第四話「掟上今日子の筆跡鑑定」。この話は、筆跡鑑定ではありません。これはどのパターンの誤読だろ、タイトルが嘘というのは。外回りかな。もっとも、別にストーリーとは関係ないのですけど。本編はアリバイ崩しです。しかも筆跡ではなくて、古典的なアレでアリバイが崩れるところが肩透かしです。


掟上今日子の家計簿
西尾 維新 著
VOFAN
講談社
ISBN: 978-4062202701

人類最強の純愛

今日は西尾維新さんの人類最強シリーズから「人類最強の純愛」。エピソードが5編入っています。

最初の話は「人類最強の熱愛」、前作で宇宙服を開発した喜連川博士の話です。この博士、どんな性格なのかというと、

いかに役に立たない無駄な妄想を、いかに実現させるかに命をかけているような研究者
(p.29)
いかに喜連川博士がマッドサイエンティストでも、自分の孫娘を実験台にするか? ……それはするだろう。
(p.37)
「遊び半分? 違うな。全部遊びだったよ――喜連川博士にとっては」
(p.55)

いやな予感しかしない。この博士が自分の記憶を全部ホムンクルスにコピーして、5歳の幼女の姿で出てきます。しかし西尾さんは幼女好きだな。この幼女は自分が喜連川博士なのに、元喜連川博士のことを「おじいちゃん」と呼んでます。ややこしい。

さて、今回の潤、もちろん仕事を請け負うわけですが、この話では大したことはしません。事件が勝手に解決するみたいな。最初の方の喜連川博士の弟子、示際祭とのバトルは割と面白いです。あとはいろんなトークですね。基本、西尾さんの小説は言葉遊びですから。言い切ってしまっていいのかな。といいつつ、言葉遊びではなく深い言葉を。

実は世界なんてとっくに終わっていて、あたしはそれに気付かず生きているだけなんじゃないかって思うことがある
(p.45)

これは割とよくありますね。実は自分はどこかのプログラムで動いている NPC で、誰かリセットを押したら一瞬で消滅するんじゃないか、とか。ちょっと違うか。

人間が想像しうる出来事はすべて、世の中で起こることだ…
(p.45)

これ、何かのCMでありましたよね、誰の言葉だっけ。この言葉を見る度に、うっかり人類滅亡を想像してしまうのですが。

「熱愛」のオチは、オチとしてはいまいちなので省略しますが、途中に出てくる、世界を滅ぼすスイッチの話が面白いです。潤に、そういうスイッチがあったらどうするかと質問すると、

人が押そうとしていたら、止めるだろうな。だけど、自分の手にあったら、絶対に押さないとは言いにくい……。
(p.64)

世界を終わらせたいのではなくて、どうなるか確認したいというのですが、それで確認して滅亡しました、というので本当にそれが望んだ結末なのか、いまいち分からない。でも、これは何か分かるような気がするのですよね。他人がやるのを見てるのはイヤだが、自分で決めろといわれたときに、やらないかというと、そこは分からない。

ここで一旦切ります。

(つづく)


人類最強の純愛
西尾 維新 著
竹 イラスト
講談社ノベルス
ISBN: 978-4062990745

心臓

今日はコミックで、奥田亜紀子さんの「心臓」。短編集です。

掲載作品は、次の通りです。

心臓
ニューハワイ
DREAM INTO DREAM
やま かわ たえこ
るすばん
神様

作品はなんというか、つげ義春さんとか、そんな雰囲気。しかしこの本で特筆すべきなのは、DREAM INTO DREAM の中にある「忍者丸紅」ですね。

もう帰って
いいですか?
(忍者丸紅)

礼儀正しくてよろしいわ。

ねるねるねるね のが
おいしいんですけどぉ
(やま かわ たえこ)

その、ねるねるねるねという回文が私には分からんのですけど、ていうか食べたことが一度もありません。何か人生損しているのでしょうか、私。

学生時代に下宿しているときに実家から段ボール墓が送られてくる、というのは既視感ありますね。


心臓
奥田 亜紀子 著
torch comics
リイド社
ISBN: 978-4845860265

人類最強の初恋

今日は西尾維新さんの「人類最強の初恋」です。ご存知ない方はタイトルが分かりにくいと思いますが、人類最強というのは哀川潤というヒロインのこと。最強の初恋というわけではなく、人類最強(の哀川潤)の初恋、ということなんですね。多分。

ストーリー的に哀川と呼ぶと敵とみなされるらしいので、今後、潤と表記することにします。この本には「人類最強の初恋」と「人類最強の失恋」という2作品が入っています。

「初恋」の方は、潤がスカイツリーで寝ていると隕石が直撃した、という物騒な話。最強なので隕石程度では死にません。この隕石が実はただの隕石ではなく宇宙人だった、というストーリーです。自分で書いていて何のことやら全然想像できないですね。すみません。

で、潤が人類最高の知能を持つおじいちゃん、ヒューレット准教授に、あたしハブられていじめられていると相談しますと、

「いじめられる方が悪い」
(p.119)

私もよく「いじめられる側に原因がある」ということがありますが、このおじいちゃんは「悪い」と言い切りましたね。

お前は自分がいじめられている理由を、自分が強いからだと思っているかもしれないが――お前が皆から無視されているのは、お前の性格が悪いからだ。
(p.120)

これは実に言い得て妙なんですよね。その通りなのだから。例えば潤が「もっと嫌われろ」とアドバイスするシーンがあります。

いい思いしている癖に、その上人から好かれようってのも、結構無茶苦茶だと思わない?
(p.103)

潤が話をしている相手は長瀞とろみ。とろい名前ですがなかなかのキレ者です。潤と違ってキレたりはしませんが。どちらかというと、トロトロとじっくり煮込んだビーフシュー的なキャラです。とろみという名前にしては鋭いことも言います、例えば、

結局人間関係なんて――コミュニケーションなんて、第一印象がすべてみたいなところがあるじゃないですか
(p.140)

確かに。そういえば、例の事件のとばっちりでテレビに滅多に出てこなくなった、みのもんたさん。私、昔はどちらかというとキライだったのですが、例の女子アナ万個事件【謎】でイノベーションというか、逆に劇的なファンになったのです。

プロクルステスの寝台って知ってました?

定義に合わせて現実のほうを捻じ曲げちまうことをプロクルステスの寝台っつー
(p.65)

Wikipedia を見ると、

プロクルーステース(古希: Προκρούστης, Procrūstēs)は、ギリシア神話に出てくるアッティカの強盗である。

とか書いてありました。書けない言葉も簡単に使えるのがネットの怖いところですね。右から左に情報を流しているだけ。私もインターネットの構成部品だと自覚できるのがいい感じです。何か老後の必要経費を2000万円に合わせろという話を思い出しましたが、それはおいといて、この話はやはりヒューレットパッカード博士【違】の言うことが面白い。

大抵の生物は『ただなんとなく』行動している
(p.122)

これ、最近特によく思います。具体的にいえば、この書評だって、ただなんとなく書いているだけです。思考している気がまるでしません。指が勝手に書いているみたいなものですね。もしかして指が考えていますか。ユビーに寄生されている的な?

准教授はその理由も説明していますが、そっちはショボいので省略します。

2つ目の話「人類最強の失恋」は、潤が月に島流しになります。島じゃないな。月流し。宇宙に追放するというのは魔法科高校の劣等生でも出てきたネタですが、最強人類は宇宙に追放する位しか対応のしようがないようです。潤いわく、

あたしはだだっぴろい空間に一人でいるより、狭いところで誰かとぎゅうぎゅうに詰まってるほうがよっぽど快適だねぇ。
(p.173)

二人いたら、強いとマウント取れますからね。とろみは「寂しがりなんですね」とかズレた反応していますが。そういえば、とろみの質問。

不思議なもので、才能のある人ほど『努力が大事』と言うんですよね。あれ、なんでなんでしょう。
(p.215)

素晴らしい質問かもしれないけど、それよりココ、「なんでなんで」という表現がなかなか印象的でよかった。でも潤の返事が、

才能がある人が才能が大事だっていったら、ただの自慢になるから、謙虚な姿勢を示してるってことじゃねーの?
(pp.216-217)

なるほどねぇ…。

最後に、「初恋」なんですが、この話、宇宙人が魅了という能力を使って人類を操ってしまうのではないかというピンチを何とかしろ、という話なんですけど、潤はそんなの心配する必要ないのでは、といいます。

人間って結局、好きなものでも、守りたいものでも、欲しいものでも、ぶっ壊せるしぶっ殺せる生き物だからさ。
(p.138)

魅了されても殺してしまえばいいのだと。もしかして、AIも進化すると、最終的にはそうなるんですかね。


人類最強の初恋
西尾 維新 著
竹 イラスト
講談社ノベルス
ISBN: 978-4062990400