Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

この世にたやすい仕事はない

今日は少し体調もよろしくなかったので、作業を中止して昨日チラっと紹介した本を読んでいたので、少し書いてみます。「この世にたやすい仕事はない」です。主人公の「私」は失業保険も切れて仕事を探すのですが、

家からできるだけ近いところで、一日スキンケア用品のコラーゲンの抽出を見守るような仕事はありますかね?
(p.14)

そんなウマい話はないだろ、と言ってしまうと話が始まらないのですが、それで紹介された仕事が特定の人を監視するというもの。隠しカメラで山本山江という作家の部屋を隠しカメラで一日中監視して、怪しい動きがあったら報告するのが仕事です。

ずっと監視していると、

だんだん、自分が山本山江と生活をともにしているような気分になってきた。
(p.46)

というのが何となくリアルのですが、本当にそういう仕事を経験したことがあるのでしょうかね。山本山江が何か買ったら自分も欲しくなるとか、何か食べたら自分も食べたくなるとか、そのような思想共有が出来てくるというのです。

このミッションはコンプリートして、契約を更新するかと言われたところで、

はたしてこの仕事を続けていいものだろうか。
(p.64)

そう言われても、って感じですけど何となく分かるような気がします。

契約更新しなかったので次の仕事ということになって、第二話は、「バスのアナウンスのしごと」、というのがアナウンスをするわけではなく、都市バスとかに乗るとアナウンスの途中に宣伝が入りますよね、あの文言を考えて音声データを制作するという仕事です。ところがこの仕事に一つ条件が付いています。先輩社員を監視しろというのです。

「彼女自身の仕事中の態度について、気が付いたことがあれば報告して欲しい」
(p.78)

また監視の仕事か、という感じなのですが、何をどう監視するかは指示がありません。ターゲットは江里口さん。今回の仕事の指示をしてくれる先輩です。ところが先輩はテキパキと仕事を進めていきます。デキる社員です。では一体どこが不審なのか。

「ないと思っていたらある、ってことが続かないか?」
(p.105)

広告を出すことになったので、どんな店か確認しに行ったら店がない。よく調べたらこれから開店するところだった、のようなケースがあったわけです。それで、そのような音声アナウンスを一度だけ消してみたら、

その後、その店のあったところを見に行ったら、閉店していたんだ。
(p.106)

アナウンスをしたら店が出来る、アナウンスを止めたら閉店になる、というのは実に怪しい話ではないか、というのです。そんなバカな、と思って試しに最近アナウンスを始めた店を選んで一日アナウンスをやめてみたら、とんでもないことに(笑)。

ということで、あと3つ話が入っているので続きます。

 

この世にたやすい仕事はない
津村 記久子 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101201429

 

雑記

今日はどうも風邪ぎみで調子が出ません。本は「この世にたやすい仕事はない」を少し読みました。

理屈上は、たやすい仕事もあるはずなのですが、なぜか実践してみると大抵たやすくないんですよね。案ずるより産むが易しとはいいますが、世の中そんなに甘くはないようです。

 

とにかくうちに帰ります (2)

今日は時間待ちの間に「ウィンター家の少女」を読破しました。そう来たか、という感じの結末でしたが、数日中に感想を書きたいと思います。

で、先日読んでいた「とにかくうちに帰ります」。タイトルと同名の「とにかくうちに帰ります」だけ紹介していなかったので。

状況としては、豪雨で交通機関がマヒするのですが、

交通機関が停止しないうちに帰れ
(p.108)

最近は残業というのが社会的に超絶悪とみなされているようで、残業させないことが会社としての最優先事項であるようなところもあるようです。交通機関が停止したからというような安易な理由で残業されては困るのです。だから、早退しろ。でも仕事は遅らせないでね。

その日の十三時半から十五時半までの二時間は、係全員で狂ったように仕事をした。
(p.117)

たかが100時間や200時間の残業ではなく、そのような瞬間的な圧倒的負荷が社員を殺すような気がするのですけどね。私の知人には200時間超残業をするような人もいましたが、死んだというのは聞いたことがありません。最近の人は残業時間100時間を切っていても過労死するそうですが、日本は衰退したようです。

で、このストーリーは電車が止まってバスも来ない。歩いて帰ろうとしたら橋が閉鎖されていて渡れない、というような最悪の状況でとにかく帰宅しようという涙、涙の物語なのです。これって実際に経験した人ならかなりリアルな話ですよね。私はどちらかというと電車が止まったら泊まればいいじゃないか、的な考え方をするのですが、いつかの大震災の時は午前2時頃【脚色有?】の電車に乗って帰宅したような記憶があります。無理なら引き返してくればいいからとりあえず帰宅してみるか、と思ったら帰れてしまったのですよね。

袋の中からしょうが入りはちみつレモンのペットボトルを取り出し
(p.188)

実は好みです、しょうが入りのはちみつレモン。こういう描写もリアルなので何か自分の体験のように読み進めてしまうのです。でも個人的にはこんな経験したことないわけです。

 

とにかくうちに帰ります
津村 記久子 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101201412

 

雑記

令和最初の投稿が雑記と言うのはアレですが、あまり読む時間がなかったので、といいつつ「ウィンター家の少女」は、もう少しで終わるところです。

Amazon のレビューを見ると、女刑事のマロリーを切れ者と評していたりするのですが、ここまで読んだ感じだと切れ者というよりキレやすいキャラとしか思えません。

 

ウィンター家の少女
創元推理文庫
キャロル・オコンネル 著
務台 夏子 翻訳
ISBN: 978-4488195151

とにかくうちに帰ります

平成最後の紹介になる本は、津村記久子さんの「とにかくうちに帰ります」。

3つの作品が入っていますが、最初の「職場の作法」は社員小説、とでも呼ぶのでしょうか、このジャンルはよく分かりません。この作品はさらに4つの小作品に分かれています。どれもリアルです。

私としても、間宮さんが限りなく黒に近いグレーというだけで
(p.32)

限りなく透明に近いブルー、という小説がありますが、そういえば、まだ読んでなかったようです。余談はさておき、このグレーって何の話かというと、他人の机の引き出しに入っている文房具を勝手に使われてしまうというのです。私は自分の文房具は肌身離さずという感じなので、勝手に使われることはあり得ないです。その間宮さんのキャビネットが、

紙だらけだったのだ。それも、フォルダを使って整理せず、ひたすら裸の書類が放り込まれている。
(p.41)

これは「超」整理法ですよ、私もこのやり方です。キャビネットは書類が積まれた状態になっています。案外探しやすいものです。

「小規模なパンデミック」は、職場がインフルエンザで順繰りに全滅していく物語ですが、なぜ流行したかというと、

理由はたぶん、前日の通院において、待合室で一時間近くも過ごしたからだ
(p.47)

インフルエンザあるあるですね。ツイてない人も極めると、予防接種を打ちにいって感染するそうです。

2つ目の作品は「バリローチェのファン・カルロス・モリーナ」、フィギュアスケートの話です。とはいってもスケートのシーンではなくてコーチとのドロドロ話とか、録画がどうなったとか、そういう感じの話です。

フィギュアスケートの選手を見ていて、ジャンプが成功したときと同じぐらいすごいと思うのは、転んだ時にも素早く起き上がって演技を続けるところだが、ファン・カルロス・モリーナにその才能はなかった。
(p.87)

メンタルが弱いのだというのです。確かに一度コケると後がボロボロという選手は結構いますよね。宇野さんのように、最初にコケたら後はしっかり滑り切るというスケーターもいますが。

あと、気になったのは氷が割れて落ちたときにどうやって這い上がるかという蘊蓄話です。

ひじを使って上体を氷の上にもたせかけて、持っていれば鍵とか、クシとか、先の尖ったものを氷に突き立て、体を引っ張り、上半身を氷の上にもっていく。
(p.90)

そういうネタってどこから仕入れるんでしょうね。一旦ここで切ります。

 

とにかくうちに帰ります
津村 記久子 著
新潮文庫
ISBN: 978-4101201412

雑記

今日もいろいろプログラムで時間を食ったので雑記になります。といいつつ、ちょろっと読んだのは、涼宮ハルヒシリーズの「涼宮ハルヒの暴走」。

何故か chat でエンドレスエイトの話が出てきたときに、ふと横を見るとこの本が置いてあったので、つい読んでしまったわけです。これ、アニメ化されたときは原作を知らずに本放送を見ていたんですよね。原作を知らないと結構キます。

 

涼宮ハルヒの暴走
谷川 流 著
いとう のいぢ イラスト
角川スニーカー文庫
ISBN: 978-4044292058

雑記

今日は「ウィンター家の少女」をちょっとだけ読みましたが、本当にちょっとだけで書くこともないので雑記にします。

本も読まずに何をしていたのかというと、実はいろいろしていましたが、例えばアニメ「とある魔術の禁書目録III」を26話まで観ました。ラノベの方は読破していると思うのですが、この種のストーリーは一気に読んだ方がいいと思います。連休というのはチャンスでもあります。