Phinlodaのいつか読んだ本

実際に読んでみた本の寸評・奇評(笑)

モノクロの君に恋をする

漫研を舞台にした小説です。Amazon のレビューは悪くないようだけど、これマンガを知らない人が読んでも面白いのかな?

話の途中にマンガがたくさん出てきます。ちょっと見て気付いたのを紹介すると、「進撃の巨人」「弱虫ペダル」「スラムダンク」「ドラゴンボール」「幽☆遊☆白書」「ガラスの仮面」「ジョジョの奇妙な冒険」「ポーの一族」「イタズラなKiss」「うしおととら」「ハチワンダイバー」「吼えろペン」「日出処の天子」「トーマの心臓」「ちはやふる」「花より男子」「ヘルタースケルター」「ヒミズ」「AKIRA」「テンプシコーラ」「昴」「ピンポン」「キャプテン翼」「こどものおもちゃ」「放浪息子」「BANANA FISH」「のだめカンタービレ」「ハチミツとクローバー」「ご近所物語」「下限の月」「マーマレード・ボーイ」「童夢」「まんが道」「タッチ」「ハンター×ハンター」「ワンピース」「ブラックジャック」「少年少女ロマンス」「金田一少年の事件簿」「東京大学物語」「DEATH NOTE」「るろうに剣心」。

こんな感じで出てくるので、だいたい内容を理解していたら解けます【謎】。個人的には風木が入ってないのは納得いかないですが。解くというのは、

エヴァ』のシンジくんを思い出すうじうじっぷりだわ。
(p.238)

とか言われても、シンジくんを知らないとシンジって誰状態になって思考停止してしまうじゃないですか。

まあそういうの一切無視しても面白いです。というのは、登場人物が主人公の小川卓巳くんも含めて全員社会不適合者。一見現実的にあり得なさそうでよくあるパターンです。集団生活できない人々がサークルという媒体をシェアすることで外見的集団を形成します。こういうサークル、今も【謎】多いのでしょうか。だとしたらある意味日本の未来は明るいかもしれません。

小川くんがサークルの先輩と激論しているときに思わずつぶやくコレが印象的でした。

そ、そのまま自分に見とれて鏡に飛び込んで血まみれになればいいのに……!
(p.96)

性格としては普通かな。マンガ的には鏡に飛び込んだらあっちの世界に無事転送されてしまいそうな気もしますけど。

大学の雰囲気がよく出ています。キャンパスライフを思い出します。まだの人はこれからの世界を妄想できます。

わたし、あそこのグァテマラのコーヒーを楽しみにしてツラい講義に耐えてきたのに
(p.104)

大学の近くの喫茶店はお約束ですよね。最近はチェーン店が普通に勢力拡大しまくっているからそうでもない? ちなみに私はキリマン派でした。キリマンジャロはここ何年か飲んでないのです。

漫画を描く道具を選ぶときのセリフ。

本気になるんなら、自分のペンは自分で選ぶ!
(p.214)

プログラマーってそういうのないな。開発環境とか上に言われたのをそのまま使う。昔は emacs じゃないとイヤみたいなのが大勢いました。このセリフに続いて、

天原の言うことは、武の道においても正しい。己の使う武器の性質、本質、特徴。それを見極めることによって、初めて刃は輝くのだ
(p.214)

刃は輝くとか、何か元ネタありそうな気もしますが。そういえばなぜかキーボードやマウスは自分で選んでいるかな。最後に今日の格言。

ダメ人間が集結したところで、ダメな会議にしかならない。
(p.256)

しかも怪文書も出来てしまうのがダメ会議。


モノクロの君に恋をする
坂上 秋成 著
新潮文庫nex
ISBN: 978-4101800998

カリスマが教える偏差値29からでも180日間で東大・早慶大に合格できる究極の方法 改訂新版

いわゆる受験本。ラノベみたいな長くてすごいタイトルが付いているが、そんなことが出来るのなら来年の東大は50万人ほど合格者が出てもおかしくないぞ。もちろん、そんなことは物理的にあり得ない。とはいっても、この本に書いてあることが間違っているわけではない。その通りにやれば合格しそうだが、その通りにできる人が滅多にいない、というよくあるパターンの本だ。

そもそも、著者自身が現役では目標の早稲田に合格できず、浪人してから1年間猛勉強している。

私の1日の受験に費やす時間は平均17時間を超えていた。
(p.150)

180日間という話が一体どこに行ったのか分からない。巻末の著者経歴にも、次のように書いてある。

1日平均10時間の学習を行い早慶3学部に合格(学習時間計 13,000H以上)。
(p.189)

平均10時間で1万3千時間勉強したのなら、1300日かかっている。3年半だ。もちろん著者自身の体験は試行錯誤も含まれているし勉強法が確立していないので、そこを差し引かないといけないのかもしれないが、それにしても浪人の1年間の平均17時間というのは常人にはできそうもないし、さらに、そこまでやってもなお東大に合格できない(松原さんは早稲田卒)という現実はまさに非情である。

とにかく、平均17時間というのは凄いと思う。私は一時期仕事が忙しくて毎日17時間パソコンを使っていたことがある。だから17時間という凄さが分かる。1年間続けたら死んでもおかしくない量なのだ。睡眠時間3時間は死守したというが、確かにそんな感じになる。しかも松原さん、

睡眠不足(6時間未満)では記憶定着率が低いです。
(p.78)

とか平気で書いているから面白い。自分でやってみて確かめたのかもしれないが。

さて、その勉強論だが、これは極めて合理的だ。確かにその通りと頷きたくなること請け合いだ。いきなり出てくるのがこれ。

初めて本格的に勉強するべき科目は現代文なのです。しかも小説ではなく評論を。
(p.34)

普通の受験本だと、時間がかかるから英語とか数学と書いてある。現代文からやれというのは珍しい。その理由だが。

現代文の“理解の仕方”は勉強に最も効果的な思考のベースになるのです。
(p.48)

いいところに注目している。全科目の中で、数学と現代文だけは、原則的に解答を丸暗記しても何にもならない。解答ではなく「解き方」を理解しなければいけないのだ。理解の仕方というのは論理的思考のことである。参考書の文章の奥に隠されているロジックを取り出して頭に入れていく。これは勉強の極意だ。

何も難しいことを言わなくても、現代文が要になることは簡単な話である。受験に使う参考書は全部、現代文で書いてあるのだ。英語の参考書ですら、細かい説明は全て現代文である。だから、現代文を論理的思考で読み解く能力がないと、参考書を読んでもうまく理解できない。ちなみに理解とは何かというと、

理解するとは、“分ける”ということなのです。
(p.101)

同書には酒井敏行さんの「酒井の現代文 ミラクルアイランド」から引用したと書いてある。先日チラっと紹介した“「分ける」こと「分かる」こと”には、それがどういうことか、1冊の本の量でまとめてある。分けるというのもそう簡単ではないのだ。そもそも、分けるためにはそれが何か分かっていないとできないことが多々ある。

ただ、この本は180日間というタイトルが付いているのだが、論理的思考に関しては、次のような目安が出てくる。

早い人で1週間、遅くても3週間後にはセンター試験レベルの評論文は軽く読めるでしょう
(p.49)

どうだろうか。文章が読めない人の「読めない力」はそう甘くない。速く読めないどころか、そもそも語彙が分からないから書いてある内容が理解できない。しかも、本当に読めない人というのは、仮に理解できたとしても、読んでいるうちにどんどん最初に書いてあったことを忘れてしまうという。そういう人が3週間で対応できるのだろうか。

どうも数字が出てくる割に数値の根拠が薄い。おそらくこの本を読んで偏差値29から180日間で東大に合格できる人は、100万人に1人いるかどうか、おそらくもっと少ないだろう。って何の根拠もない勘ですが。

少なくとも、毎年大学に進学する約60万人のうち偏差値29以上に相当する約59万人が仮にこの本を読んで実践したとしても、100%東大に合格することは絶対にない。これは間違いないし根拠は書くまでもないだろうが、念のため蛇足しておくと、東大は定員が約3千人だから59万人も合格できないというのが理由だ。

なお、具体的にどの参考書やれとかいう話は出てこない。実践編という別の本もあるが、Amazon のレビューを見ると酷評だらけで面白い。


カリスマが教える偏差値29からでも180日間で東大・早慶大に合格できる究極の方法 改訂新版
松原 一樹 著
エール出版社
ISBN: 978-4753928514

喜連川の風 江戸出府

毎回逆順になってしまって申し訳ない。これがシリーズ最初の作品です。

【honto 電子書籍】喜連川の風 江戸出府

今回、剣もキレるし頭もキレる天野一角に与えられた仕事は、

密書を運んでもらう。
(p.52)

江戸に密書を運ぶのがミッションです。密書だけに。文庫本の表紙にも出てきますが、一角は中間管理職です。

仲居を務める一角は藩重臣らと接触する機会が多く、その内情を耳にしている。一方、下士の暮らしぶりは骨身にしみるほどわかっている。
(p.57)

まず密書の前に、下士がクーデター…とまでは行かないけど、団交しようと企んでいて、これを事前に止めさせるというミッションが与えられます。下士の不満は、不作で困っている民百姓には援助しているのに下士には何も助けがないじゃないか、という理屈なのですが、

飢饉で死んだ下士がいたか?」
(p.67)

当時は飢饉があると簡単に死んだんですよね。当時というか、明治、さらに昭和の初期までそのような時代は続きます。

さて、途中うっかりして盗まれたりする密書ですが、中にはトンデモないことが書いてあります。細川家に1万両借りてくれ、という内容です。1万両というのが今だといくらなのかよく分からないですが、今の貨幣価値にすると、

仮に一両を十万円だとすれば、一万両は単純にその一万倍だから、十億円ということになる。
(p.109)

大名の金銭感覚も分かりませんが、ホイホイと貸してくれそうな金額ではなさそうですな。

本編だけでもドタバタで大変なのですが、途中、右筆の石橋英太郎が殺人犯と疑われてしまいます。一緒にいた一角は英太郎が犯人でない証人なのですが、なぜか殺すところを見たという目撃者証言があって話がややこしくなり、一角も真犯人を調べることになります。町方の同心としては、そういう目障りなことをされては困るでしょ。北町奉行所の木村半兵衛に調べを手伝おうと提案すると、

余計なことです
(p.161)

一蹴されます。ところがその後、岡っ引きの運蔵に出会ったときに、

それでなにかわかりましたか? どうせ調べまわってるんでしょう。
(p.174)

行動パターンが読まれています。

木村のだんなは天野さんらに、余計なことはするなとおっしゃいましたが、あまり気にすることはないでしょう。あの旦那も本気でいったんじゃないんです。
(p.177)

大人の対応ですね。殺人事件だからデキる捜査員は多い方がいい。とはいえ、奉行所が他藩の藩士にあからさまに手伝えとは言えないし、何事にも表と裏があると。個人的には結構この犯人探しのミステリーが面白かったですね。

さて、一角は細川家の要人に接触して情報収集を試みます。ターゲットは細川家留守居役の橋谷勘兵衛。うまいことお茶しようと誘ってソバを奢るのに成功します。

「江戸には多くの蕎麦屋があるが、わたしはこの店のこのつゆと麺を気に入っている」
(p.206)

橋谷の言葉です。実は私、お気に入りの蕎麦屋が最近閉店になってしまったので残念なのです。そこは特に麺が気に入っていたのですが。

この話も、盗賊とのチャンバラだとか、一角が牢屋に入れられてしまったりとか、とんでもない展開がてんこもりですが、続編が出ている位なので最後はうまく片付きますから安心して読めます。


喜連川の風 江戸出府
稲葉 稔 著
角川文庫
ISBN:9784041043646

きつねのはなし

怪談です。舞台は京都。それだけで怖いですね【なにが】。しかも狐ですから。でも、タイトルとは裏腹に、この本にはきつねが出てきません。広い意味ではキツネなのかもしれませんが、変なケモノは出てきます。

【honto 電子書籍】きつねのはなし

例によって京都の地名がわんさか出てくるので、京都マニアならより楽しめます。短編がいくつか入っていますが、それぞれ登場人物が絡んでいます。

最初の話は「きつねのはなし」で、タイトルになっている作品。キツネではなくキツネのお面が出てくるのですが、キツネは行間に隠れているのかもしれません。

「夜遅くに一人で起きていて、なんだか、わけもなく怖くなることがありませんか」
(p.16)

芳蓮堂という古道具屋の女性、ナツメさんの言葉です。わけもなくというのは、私は最近そういうのは特にないですね、何か気配がするとか、そういうのはあったかも。気配だけでなぜ怖いのかというと、気配が怖いのではなくて、それが誰なのか分からないからなのでしょう。もう欲しいものかないからダメというオチは怖いですね。

2つ目は「果実の中の龍」。龍を彫った根付が出てきます。ヘンな先輩も出てきます。森見さんはヘンな先輩が好きなのかも。

「ああいう人が本を読んでいる様子というのは、とても真面目に読んでいるようには見えないね。ただ頁をぱらぱらめくって遊んでいるだけに見えるね」
(p.102)

速読ですね。この能力者の先輩と付き合っているのが瑞穂さん。瑞穂さんが割とサメているのが面白い話です。

「みんな、なぜそんなことにこだわるの。その方がよっぽどつまらない」
(p.136)

ここで「そんなこと」というのは先輩がつまらない人かどうかという大問題なのですが、つまるかどうかというのは実は難しい問題なのです。この瑞穂さんが最後にネタバレをしてしまうのですが、

「本当でも嘘でも、かまわない。そんなことはどうでもいいことです」
(p.145)

自分がそうだと思ったものは現実なんですよね。ていうか、サッサとばらさないのは何だったのか。

3つ目は「魔」。

初めて彼女を見たのも雨の中であり、最後に彼女と会ったのも雨の中である。
(p.167)

この話の「私」が語るところですが、サラっと読んでしまいそうで案外重い伏線なのかもしれません。一度目に読んだときはうっかりスルーしてしまいました。それにしても女子高生が出てくる話はウキウキします。しかしこのストーリーは怪談です。モノノケというか、ヘンなケモノが出てきます。

「あれはなんだろうね。すごく長くて、するする走って、空き地を出たり入ったりする」
(p.215)

胴体が長くて、白い歯をむき出しているようです。千と千尋の神隠しに出てくる白龍を小さくした感じかな。この本の Amazon のレビューはいまいち微妙ですが、私はこの「魔」が一番好みですね。女子高生が出てきたからではなくて、構成とか。

最後、4つ目が「水神」。逸話として人魚の話がチラっと出てきます。竹林に囲まれた池の底に神社が沈んでいるというのは幻想的です。通夜の後、身内が集まって酒を飲んでいるときにとんでもないことが起こります。水害です。うる星やつらの竜之介のオヤジが「海が好き~」と言いながら飛び出してきそうな感じがします。この話は淡水のようですが。元凶の家宝を持ってきたのが最初の話に出てきたナツメさんというのが粋ですね。


きつねのはなし
森見 登美彦 著
新潮文庫
ISBN:9784101290522

喜連川の風 忠義の架橋

シリーズ第二作。今回は川に橋を架ける話です。

一月で川普請をやり、橋渡しをしなければならない。
(p.49)

橋を架けるプロジェクトXを任されたのは主人公の天野一角。唯心一刀流の免許を持っている、つまり剣の達人。という設定なので今回も盗賊が出てきます。時代小説はチャンバラがないとね。

【honto 電子書籍】喜連川の風 忠義の架橋

もちろん一刀流に橋を架ける技なんてありません。そういえばカムイ伝に笹一角という剣士がいますが、一角というのは強いイメージがあるのかな。それはともかくとして、上役は無茶を言うし、村人はまるで言うことを聞かないし。ありがちなパターンなのが妙にリアルで面白いわけです。

この巻はどちらかというと海老沢清兵衛の苦労話がメインです。清兵衛は先日紹介した参勤交代でも裏で活躍しますが、ここにルーツがあったのですね。作品の発表と逆順に読むものだから今頃気付いたりするわけです。盗賊を斬り殺してアタフタする所などは十九歳という感じもしますが、今なら十九歳は大学生か浪人か。清兵衛は浪人ではなく武士ですが下っ端なので大変です。

病気の母親と妹の3人暮らしなので、薬代も莫迦にならない。若干十九歳で一家を支える立場です。母親が亡くなった後の妹との会話はあまりに深すぎるのであえて書きませんが、いろいろ考えさせる言葉が詰め込まれています。

橋の話に戻すと、素人が工事をすると手間取るというのはどんなプロジェクトでもそうだと思いますが、掘りかけの用水は、雨が降ったせいで、

掘った溝の両側が崩れて、ぐちゃぐちゃになって埋まっとるんです
(p.180)

これは大惨事。雨が降ると溝が崩れる程度のことは予想できそうな気もしますが、今ならどうするのだろう? 工事現場のゲリラ雨対策とか。地下鉄工事は何かドキュメンタリーで見たような記憶もありますが、雨が降って大量に地下水が出たときの対策をしながら掘っているとか。

ともあれリーダーはいろいろ想定して行動する必要があります。橋じゃないですが、逃げた盗賊を探索するときに一角が脳内シミュレーションをします。このとき上役があきれて言うには、

一角、おぬし、さっきから悪いほうにばかり考えているようだな
(p.220)

最悪の事態を想定して行動するのは基本ですけどね。それにしては橋の方は洪水で完成寸前に流されるとか考えなかったのかな。鶯の鳴く季節だからそんなのはないのか。


喜連川の風 忠義の架橋
稲葉 稔 著
角川文庫
ISBN: 978-4041043745

よく分からない話

結構毎日読んでいるけど、流石に毎日本ばかり読んでいるわけにもいかないし、今日も書評が書けないのだが、前からなかなか書けないといってるのは、実はこの本、坂本賢三氏の『「分ける」こと「わかる」こと』だ。

「分ける」にはいくつか意味がある。その中から典型的な2つの違った意味を示すとすれば、1つのものを複数の構成要素に分ける、つまり分解するという意味と、1つのものを何かのカテゴリに対応させる、つまり分類するという意味になるだろう。

ものを分解すれば、それぞれの要素から全体の性質を理解できる。つまり、ミクロを理解することでマクロも「分かる」ことになる。

カテゴライズは、あるモノがAなのかBなのか、それともそれ以外の何かなのか、といったことを判断する作業である。判断するためには、それが何か分からないといけない。分けるためには分かる必要がある。

というような話を本に書かれていることにあわせて書こうとすると、これがなかなか難しいのである。